| 
 | 
2016/10/23 (Sun) 
 ●ライト twitterにかける時間を極力減らしたい今日この頃。
 
 昨日書いてた自動車の前照灯ですが、ボンネットを開けたらなぜか光るようになりました。以後そのまま光ってます。まぁでも再び付かなくなりそうなので、電球だけでも買っとこうかとイエローハットに行って電球をゲットしてきました。常時ダッシュボードに入れておけば切れた時交換出来るでしょ。
 
 
 今日のGコア
 一晩中、一日中塗装ブース回してました。ラッカーくさいから。
 で、今日はタミヤアクリルのクロームシルバーを超音波洗浄器にかけて撹拌し、エアブラシ。形がだいぶ見えてきた。
 
 
  
  |  
 2016/10/22 (Sat) 
 ●k 土曜日に会社に出かける今日この頃。
 
 車の前照灯のライトが片方切れてしまいまして、いつも車検とかやってもらってる整備工場に持っていこうと思ったんですが、日曜日やってないしどうしようかなーって事なんですが、自分で出来るようなら切れているライト外してイエローハット行って買ってくればいいじゃんという事に気付いて、解決の兆し。
 やった事ない所いじるから、自分で出来るかな?まぁ、売ってるくらいだから出来るか。
 
 
 今日のGコア
 全体的にタミヤのメタルプライマーの缶スプレーを吹いてみた。パーツ1つづつ持つのは捨てる分が多いので、4つくらい持って吹いてみる。最近学習した。
 塗装ブース回す為に窓を開けたら結構寒い。スプレーの乾きも遅いのかな。
 
 
  
  |  
 2016/10/21 (Fri) 
 ●あ 働き過ぎで疲労がピークの今日この頃。
 
 今日のGコア
 塗装の為に持ち手を付ける。なんとかペインティンググリップで挟める場所を探し挟んでみたんですが、これパーツが外れた時にパーツ跳ねてどっか飛んでくな。
 挟めないものは穴をあけて針金を挿したり、棒に両面テープを巻いて貼付けたり。両面テープはうまく付かないな。
 プライマー吹かないとだめかな。
 
 
  
  |  
 2016/10/20 (Thu) 
 ●予想 飛ばし過ぎでさすがに疲れてきた今日この頃。温泉行きたい。
 
 ニュータイプ誌で好評連載中のファイブスターですが、読んでて思って各の忘れていた事。敵側のホストにバランシェファティマを揃えて万全の構えって事が今月号に書かれているんですが、これって魔導大戦の戦場をピンクのガワ着てうろついてるナイトオブゴールドが戦場に出てきたら対ソープ戦って事になってバランシェファティマおかしくなっちゃうんじゃないだろうか。その設定まだ生きてるかわからないけど。
 
 
 今日のGコア
 昨日軸打ちして膨らんじゃった薄いパーツですが、軸を一旦抜き、膨らんだ所を押し込み、ピンバイスで掘って再度軸打ち。うーん、一度クセがつくともう直らないかな。その部分薄くなってるし、そっとしておいた方がいいのかも。
 さっさと塗ってしまおう。
 
 
  
  |  
 2016/10/19 (Wed) 
 ●仮組 青色LEDのまぶしさがつらい今日この頃。
 
 相変わらず眠い。育つのか。
 
 
 今日のGコア
 軸打継続中。コツをつかんだので、どんどんいきます。0.4mmピアノ線の場合、レジンにむりやり刺せば掘らなくても刺さっていくので、パーツをどんどん挿して固定していきます。でもちゃんと掘らないと、そのぶんのレジンが行き場を失って周囲が膨らむので、やっぱり掘った方がいいです。軸打ったあとで針金抜いて掘ってもいいし。
 それでひととおりパーツ付けてみた。今の所一応宇宙用と大気圏内用は差し替え出来るようになってます。
 ちっさくて細かくていいな。
 
 
  
  |  
 2016/10/18 (Tue) 
 ●ねむ 体力が回復傾向の今日この頃。
 
 ねむいけど。
 
 今日のGコア
 エンジンノズル、無くしたものが先日見つかったので、デザインナイフで削り込み。
 細いのにパーティングラインとゲートで難しい事になってる。ここは塗ってみないと何だかわからないな。
 
 
  
  |  
 2016/10/17 (Mon) 
 ●再開 夜になりようやく治りかけてきた今日この頃。
 
 自転車乗って雨上がりの新鮮な空気を吸いながら運動していたら、だいぶ頭痛が弱まってきました。もしかして運動不足なんじゃ... 生活リズムが元に戻れば頭痛も治るかな。
 
 机の上のテケ車のキャタピラを再開。今日は16コマを2本。途中からピンセットを使い始めてから組み立てが早くなってきた。時間を見て少しづつ進めよう。
 
 
 今日のGコア
 ひさびさに。細かいのに慣れてきたので。コクピットの組み立てという事で、0.4mmピンバイスで穴をあけ、0.44mmピアノ線を挿して固定。ピアノ線が固いので、押すとどんどんめり込む。
 透明パーツはなんとなくサイズが合わないので、デザインナイフや180番の耐水ペーパーで削りながら擦り合わせ。内側も結構削りました。たぶんいけるはず。ねむい。
 
 
 
 
  
  |   
 | 
何かありましたら twitterの方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集 常時リソース不足さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。 モケイレポさんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。 [new 2017/08/2] last update of this area :  2016/12/20 00:51:32
 |  
 original CGI : めもCGI by Chama-Net modified: T.Akiba
 |  
 
 |