| 
 | 
2009/04/24 (Fri) 
 ●夜雨 世の中はそろそろ五月連休の今日この頃。
 
 パタちゃん使用工具一覧〜。
 1.コンプレッサ GSIクレオスのL10。そろそろ買って6年だけど故障もせずに長持ちしています。
 2.ハンドピース タミヤのトリガ式。こちらも買って6年。メッキがはがれているのはカップの内側だけか。
 3.台 塗装したパーツを乾燥させる台。梱包材のスポンジを再利用。
 4.溶剤 タミヤアクリル溶剤。今年1月から使いはじめて1/4くらい使ったか。
 5.塗料捨て タミヤアクリル溶剤の空きボトル。ハンドピースの先がちょうど入るような口を作ろうか思案中。
 6.スプレー タミヤのメタルプライマー。つやのある表面や塗料をのせやすい下地を作るのに便利。
 7.溶剤 GSIクレオスのペイントリムーバ。塗料がよく落ちる。
 8.はさみ 耐水ペーパーやマスキングテープを切る為に模型用として使用。普通のはさみで紙ヤスリを切ってはいけません。
 9.ラジオペンチ 針金を切ったり刺したり延ばしたり。
 10.紙ヤスリ タミヤのフィニッシングペーパー。耐水ペーパー。今回は多くの種類を使いましたな。
 11.塗料 タミヤアクリル塗料、GSIクレオスの水性カラー。
 12.棒 塗装時の持ち手。プラモのランナーの再利用。
 13.マスキングテープ タミヤの三種。買い貯め中。
 14.マーカー Too.のコピックモデラ、コピックスケッチ。細かい所を塗るのに便利。今回は目とショーツを塗るのに使用。
 15.かき混ぜ棒 タミヤの調色スティック。塗料瓶の中や塗料皿の塗料をかき混ぜます。
 16.彫刻刀 細かい所を掘ったりするのに便利。小さい頃に学校で買ったのをそのまま使用。
 17.デザインナイフ タミヤの。よく切れる刃は危険で注意。
 18.定規 マスキングテープを捕捉まっすぐに切る際に使用。無くてもいいけど。
 19.ピンセット パーツ洗浄時にパーツをつまむのに使用。
 20.ピンバイス 柄にはさんで使います。今回は2mmと0.8mm。
 21.歯ブラシ パーツをやすった際に粉を落とすのに使用。
 22.スポイト 塗料を移し替えるのに使用。不器用なので瓶から直接移し替えなんて事は出来ません。
 23.カッター板 刃物はこの上で。
 画面外1.離型剤落とし 久々にタフデント使いました。
 画面外2.針金 クリップを延ばしてまっすぐな針金に。固くて安くて便利。
 
 思ったよりも使った道具の種類が少なかったな...。良い傾向です。どんどん減らしていきたい所です。
 
 
  
  |  
 2009/04/23 (Thu) 
 ●壱界住人 パタちゃんver.β 酔っぱらいの行動に騒ぎすぎだと思う今日この頃。とりあえず地デジの団体は草薙君に地デジ対応テレビを買ってあげてください。持ってないそうだから。 とりあえずテレビ局は凶悪犯の顔と二日酔いの顔の違いを知ってください。
 
  STAND ALONEさんのPATA、ここらで完成とします。 パタちゃんとは誰か。壱界さんのサイトのキャラクタだそうです。今気付きましたが公式絵ではこういう配色だったのか...。好きに塗りましたが。パッケージにはPATAと書いてありますが、ゲットした時のイベント情報のお品書きには今日のタイトルのように書かれていました。 壱界さんの躍動感あるイラストをテイストを失わずに立体化という、もうこういうの大好き。
  昨日の状態から、誤って色が付いてしまった所を修正して完成〜。
  左から  左から  左前から  右前から  右前から  後ろから  左後ろから  左後ろから 
  透明パーツをどう塗ろうか結構悩んだ割に方向性がなかなか決まらずにアレでしたが、まぁなんとか透明パーツにならずに済んだかと。 あと塗る前はどう塗ろうか途方に暮れたってのはありましたが、塗ってみると制服少女のフィギュアとして見ても良い感じで大喜びです。
  明日は使用工具一覧です。
  あ、今気付いたけどニーソの裏、パーツが浮いてるな。
  
  |  
 2009/04/22 (Wed) 
 ●チベット 職場で「近所で〜」と話したら「近所って...隣の家まで何十メートル?」とか「人家があったのか」とか「人より狸の方が多い」とかさんざん言われた今日この頃。
 
 また肩こりだと思うけど頭痛が再発。寝るしか無いのか...
 
 
 今日のパタちゃん
 台座の歯と目を残してマスキング。結構時間か借りました。
 タミヤアクリルのフラットホワイトをエアブラシ。その後、目をフラットレッドでエアブラシ。乾いたらマスキングテープをはがして組み立て。
 あとざっと見て、あんまりな所を直して完成かなー。
 
 
  
  |  
 2009/04/21 (Tue) 
 ●警戒中 昨日冒頭で物騒だと書いた数時間後に近所に泥棒が入った今日この頃。うちの庭を通って逃げたらしい。
 
 何かニュースが出てないかと探したら、やはり近所で事件が。
 
 とにかく戸締まりと、夜遅くの外出は控えようと思いました。
 
 
 今日のパタちゃん
 昨日瞬間接着剤を盛ったシッポの先端の合わせ目を320番の耐水ペーパーでやすりがけ。
 台座の接合部とかシッポとか耳とかにGSIクレオスの水性カラーのタイヤブラックをエアブラシ。
 パタちゃんはひとまずこれで置いておいて、あとは台座を攻めます。
 
 
  
  |  
 2009/04/20 (Mon) 
 ●その後のLX3 近所のコンビニに強盗入りすぎな今日この頃。物騒だなぁ。
 
 DMC-LX3ですが、手ぶれ防止機能がDMC-FX35よりもよく効く気がします。照明が明るければさらに良くぶれなくなるし。こりゃ楽でいいわー。
 
 問題点として、落としたら壊れそう(どの機種でもそうだよ)。水木しげるが描く日本人みたいに首から紐で下げとくか。出っ歯で眼鏡で。
 ちなみにgoogle画像検索で日本人で検索するとなんか微妙。フィルタの関係か。
 
 今日のパタちゃん
 よくよく考えたら体とシッポの先端の間を探してくるの忘れたので、しょうがないからタミヤの2mmプラ棒を曲げて作りました。単心の被覆線とかなら曲げるの楽で良かったんですが。
 少しずつ曲げてって、先端に0.8mm穴をあけてシッポの先端を接続。瞬間接着剤を合わせ目に盛って乾くまで待ちます。
 今日完成予定でしたが、まだちょっと続きます。
 
 
 
  
  |  
 2009/04/19 (Sun) 
 ●Panasonic Lumix DMC-LX3 窓を開けていたら何かが入ってきそうな今日この頃。何かが思いっきりガンって当たった(苦笑)。
  前々からamazonに注文していたのは替えのデジカメであるPanasonic DMC-LX3 なんですが、到着したので本日から使用開始します。以前も書きましたが、使ってたPanasonic DMC-FX35を家族の人にあげちゃったので。いやーしょうがないなー(棒読み)。11ヶ月しか使ってなかった。
  abanicoさんの所で今年始め(注:中国時間)に紹介されてていろいろ調べたら、こりゃ買いかな、と。RICOHのキャップ を強引にはめて使うのが良いらしい。裏蓋の改造事例とか情報もそろってるし。 詳しくはダニーチューさんの該当記事とか見ていただけると画質とか解りやすいかと。
  で、使ってみた感想。ピントあいまくり(笑)。あとなんか、やたら画質きれいだし。これで暗い時に撮ってみて、もうちょっと様子を見てみます。
 
  今日のパタちゃん 昨日削れたり汚れてしまった塗装箇所ですが、付着した塗料をデザインナイフで削り、下地に使ったホワイトを塗り、上に塗った色を塗り再塗装。これって色が塗ってあっても下地の色を一旦吹いてから同じ順番で色を塗っていけば証拠隠滅できるんですよね。その下地を吹いてからというのがポイントで。一番上の色だけ塗ったんではただその部分の色が濃くなるだけだし。 あと台座との接続ですが...足の裏の角度が結構ある上に台座の表面が球面なので、穴開け位置と角度が難しいですが、何度か失敗すればそのうちいいポイントがみつかります。ええ。はい。 シッポと耳の塗装は明日。
  
  |  
 2009/04/18 (Sat) 
 ●結晶洞窟 一台のパソコンを多画面にするよりたくさんパソコン置いた方がいいんじゃないかと思う今日この頃。クリップボード共有ソフトとかあるんだし。
 
 昼ごろにtumblrで話題になってた、今日の22:00からのNHKの番組、結晶洞窟の番組を見ました。メキシコはチワワの洞窟で、以前からネットで話題になってたので写真を見た事があるという方もいらっしゃるかと思いますが、やっぱり映像で見るとスケールとか状況とかがよくわかりますな。その記事と今日の番組では出てくる数字や状況が若干違いましたが、二年で研究が進んだのかな。
 
 あと今まで水晶だとばっかり思ってて、上記記事も最初水晶と報じられたし、これをヒントに作られた地底探検映画も水晶洞窟として出て来た気がしましたが、実際は石灰の結晶だそうで。
 
 やっぱりこういうのは人の手で作るよりも自然に作らした方がいいですな。
 
 
 今日のパタちゃん
 ニーソをGSIクレオスの水性カラーのミッドナイトブルーで、髪をカーキでエアブラシ。
 で、下半身を組んでみようと思いやってみましたが、なんか軸打ちが若干ずれていたみたいで、微妙に合わない...いろいろやって合うようになったと思ったら塗装がだいぶ削れてしまったので、明日また塗り直します。
 あと原型師の方のfgのこのキットのページを見たら、台座はパタちゃんの分身と言うか別の姿のような説明があったので、その方向で塗ってみます。
 明後日完成予定。
 
 
 
 
  
  |   
 | 
何かありましたら twitterの方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集 常時リソース不足さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。 モケイレポさんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。 [new 2017/08/2] last update of this area :  2016/12/20 00:51:32
 |  
 original CGI : めもCGI by Chama-Net modified: T.Akiba
 |  
 
 |