Be going to catch and release minor intention.

とあるひのコタツガ


2007/03/12 (Mon)

起きなきゃ
寒の戻りに体調が心配な今日この頃。かぜひきそう。


あーなんか朝起きられなくなりました。先日から言ってますが、目覚ましを無意識に止める癖がついた模様です。やばいなぁ。何か目的が無いと二度寝三度寝してしまいます。
レポ収集でネット巡回が完全夜型になってしまったので、また朝に戻そうか。朝起きられなかった日にはネット巡回は中止というペナルティを課して。まぁネット巡回時間が減ったら、それはそれでいいんですが。
もう夜は模型いじって終わりにします。


今日のマナさん 22:00〜22:30
パテ埋め開始。今日は瞬間接着剤の話。パーツとパーツの合わせ目には、当方の場合は瞬間接着剤を使っています。本当はレジンに近い硬度のパテを使ったらいいんですが、瞬間接着剤は手軽なので(笑)。商品的には100円ショップのキャンドゥで売ってる、ゼリー状じゃない方のやつです。以前は東亜の一般的に瞬間接着剤と言えばコレというアロンアルファを使ってたんですが、口がすぐに固まってしまうのと、当時そんな安売りしている所を知らなかったので、瞬間接着剤ってどうせ口が固まって最後まで使えないのならもっと少なくていいよなぁ...安ければなお良し、って事で探してて100円ショップにたどり着いたと。キャンドゥなのは...通勤路に結構あるんですよ。3軒くらい。

瞬間接着剤は一般的には水分で硬化するとされています。ほら、くっ付けたい物どうしはくっ付かないくせに、それを持ってる指は何故かよくくっ付いてしまう。皮膚の表面の水分で硬化するとされています。なので横着して瞬間接着剤の蓋を口で開けたりすると...なかなか剥がれません。
そして適量ですが、一般的には点付けと言いますが、接着には一滴がいいとされています。多く出すと硬化に時間がかかったり強く付かなかったりします。
あとは白化とか言いますが、水分が多すぎたり、透明のプラスチックの上に垂らしたりすると白くなります。それぞれ理由は違うそうですが、せっかく接着剤が透明なのに白くなって、ややガッカリです。

さて、瞬間接着剤をパテとして用いる時は多量に盛る事になるので、なかなか乾きません。なんとなく乾いた感じがして爪でつつくと全然乾いてなかったりして、盛ったのが崩れるは爪に瞬間接着剤が付くはで、良い事がありません。硬化促進剤とか便利な物を使わない場合は、半日程度置いておきます。生乾きで上からヤスリがけすると、なんか中央付近がボロボロもげていきます。
盛り方は、最初に一回盛り、20分くらいして何となく固まったっぽくなったら二度目を盛り、足りなかったらまた時間をおいて三度目を盛ります。

ヤスリがけして気付くんですが、瞬間接着剤はレジンよりも固いんですよ。なのでヤスリがけしていると、瞬間接着剤はあまり削れていかないのにその周辺のレジンがなんか減ってる感じがします。関係ない所を削りすぎないように気をつけましょうね。


あー、もっと早く言うべき事でしたが、当ページでは通常模型では使わないものを多く使用していますが、通常の模型用具を使わなくてもいいのと同じで、当ページで紹介している物を使わなければならないという事でもないですよ。こんな物を使って同様な事が出来るとか、そういう類いのものです。理論が同じで方法が違うとか。
個人的には、今使っている消耗品がまだあるのなら、最後までそれを使い続けるべきと考えています。ヘタの横好き的にどんどん新しい物に手を出していっては、旧来の物がどんどん溜まっていってしまいます。捨てるのは勿体ないし。
で、それが無くなった時にさて次は何を補充しようかなと。その時に以前の物と同じ物しか知らないのと別の物も選択出来るのとでは、後者の方が断然楽しいです。


2007/03/11 (Sun)

レポリンク集を別ページ化
土日で家にこもりっきりの今日この頃。また車のバッテリ上がるな。


今日は頻繁に更新してますが内容が同じで申し訳ないので適当にネタ載せときますます。

ワンフェス2007w 開幕ダッシュ映像(ディーラーダッシュじゃないよ)

トランスフォーマー視点のレポ映像

youtube内のpinky:st関連はたくさんあって、もう拾いきれないです。


wf2007wレポリンク集の別ページ化。
あとは捕捉しのがしたサイトの追加を順次行っていきますけど今日は寝ます。
...って、当ページとしてはのがせないRedBrickRoad /ZEROさんを載せ漏れてました。ああすみませんすみませんすみません。思い当たる節は...ワンフェス直後に更新されたページを一気に読み込んだら200タブくらい一度に開いちゃってSafariが遠い旅に行ってしまったんで強制終了したんですが、その時に一緒に読んだ事になってしまってそれ以降気付かなかったんだと思います。なんてこった。

今回から真面目にlintするようにしたんですが、でるわでるは。なんとか自分のミスでの減点は極力無くしてみましたが...いい加減なhtmlでもそれなりに見れちゃうWEBブラウザ万歳という事で。


今日のマナさん
さて、もんもんと妄想にふける事がいかに重要かを語るべき所ではありますが、今日はちょっとズルい話を。
塗装に対して時間を十分に取れるようならいくらこだわってもいいんですよ。気になる所で直したい所は全部やる時間があれば。
完成する日が決まっていたり、自分の集中力が切れる前に完成させようと思っていたりする場合は、どこかで手を抜く必要が出てくる事があります。いや、手を抜くという表現がアレならば、ペース配分をするとか(笑)。見えない所に時間をかける時間を、見える所を良くする事に使いたいという感じですか。
例えば顔とか、前面に出ている部分とか、キャラの記号である部分やアクセサリとか。
バストとかニップルとかショーツとかスジとかニーソとかブルマとか。人により重要視する箇所は違うと思います。
時間があれば全部やればいいんですが、そうも言ってられない場合は自分がこだわりたい部分をやればいいんです。まぁやらなくてもいいけど。
そういった今後の作戦を、このもんもんとした時間を利用して立てていきます。


2007/03/10 (Sat)

起きれない
なんか無意識的に目覚まし時計を止めてる気がする今日この頃。鳴ってるのかなぁ...


今日のマナさん
軸打ちあれこれ。
昨日魔改造への招待で紹介されてるパーツの表面から貫通させて軸打ちする方法ですが、改めてやってみると、あとで打った跡を消す必要はあるものの正確に打てるので楽と言えば楽ですね。完成時にちょっとポチッと傷があるフィギュアと軸打ちに失敗してパーツが曲がって付いてるフィギュアを比べた時には後者の方が遥かにみっともないですからね。

軸打ちは塗装後に影響するので、ちょっとでも変な角度に付いてたら何度でもやり直します。ええ、やり直せますから。一杯失敗しても違う所に、または違う手法で再度やれますから。

さて、仮組が出来ました。とりあえずご褒美です。
ここでしばらく妄想にふけり、にまにましながら完成予想を頭に描きます。まぁ人によってはここで終了する人もいますし、目だけ入れて終了する人もいますし、それはそれでアリだと思います。簡単な影ならコピックで谷部を塗ってカラーレスブレンダで薄めてモノトーン調とかにして飾っといてもいいし。
当ページは先に進みますけどね。

この段階で目線がどこを向くのか大体想像しておくとあとで目を描く時に役立ちます。一般的には右とか左とかどちらかを見ていた方が描きやすい事が多いそうです。


2007/03/09 (Fri)

早く寝たい
いろいろあって午後から会社に行く事にした今日この頃。半日だと仕事した気にならないなー。

今日のマナさん 23:00〜24:20
昨日エポパテを詰めた所の続き。エポパテが固まったので剥がし、余分をデザインナイフで切り取り、一応ダボが出来ました。でもこれだと接続した所で保持出来ないので、瞬間接着剤で接着する時に合わせる時用ですか。とりあえずマスキングテープとか貼って固定します。しかしエポパテを使う技は硬化に時間がかかるので、急ぐ時には向きませんね。あと硬化中に何かの力が加わってパーツがずれ、ずれたまま硬化してしまう事が多々あります。

他の軸打ちの方法としては、片方にプラ棒でも何でもがっちり固定してそのプラ棒にメンソレータム等を塗り、もう片方にその棒がすっぽり入る穴を開け、その穴にエポパテやポリパテを詰めてパーツを合わせ、パテが固まったあとで外すときっちりした穴が出来ているというもの。ポリパテの中にプラ棒を入れるとプラ棒が溶ける事があるけど。これも同様にパテ硬化時間がかかるのとずれたまま硬化してしまう可能性がありますね。

ABC-labo.comさんの画面左ガレキ製作TIPSに「練り消しを使った軸打ち位置合わせ」という技が紹介されていてそれも効果的だろうとの話を時々目にしますが、なぜかやってみましたという話を聞きません。ちなみに当方は...ネリケシを使う技は全部パスの方向で。パーツ表面に付着したネリケシって、個人的に除去するのがすごく苦手なんですよ。水に付けるとネリケシは付かなくなるそうですが...。鬼門です。

あと、パーツを合わせたままの状態で境目に直角に細いシャーペンで四カ所に目印の線を引き、パーツを外し、目印の線を直線で十字に繋ぎ、その中心を軸打ちの穴の位置にするというのが古典的にありますが、目印の位置の精度の関係でこれも好きじゃありません。

まー瞬間接着剤でそのまま付く所は塗装後にそれで付けちゃうのが一番だと思います。ムキになって軸打ちするくらいなら、その時間を他の事に使った方がいいし。

で、今日の写真は軸打ちをしようのページどおりに軸打ちしてみました。細かいパーツは最後に瞬間接着剤で付けます。最初に塗った時はご丁寧に軸打ちしてましたが(!)。立ててみたら自立しなかったんで左足のかかとの下に敷物を入れて自立するようにバランスを取ってます。


[2007.03.13追記]
ネリケシを使って軸打ちをする方法ですが、ABC-labo.comさんで試されたそうです。(2007/3/12の記事を参照)
おお、ぴったり合いますか。むむむむむ。


2007/03/08 (Thu)

早く寝る
0時に寝ても4時に起きちゃう今日この頃。体は正直です(苦笑)。


wf2007wイベントレポリンク集は土日で別ページ化します。土曜日の午前中にちゃんと起きれればいいなぁ。


今日のマナさん 22:20〜23:00
今日から軸打ちです。
軸打ちとは何か。主にパーツとパーツを針金で刺して接続する方法です。
それ以前に軸打ちは何故するのか。ぶっちゃけた話、1/10とか1/12くらいの、今やってるマナさんのように小さいキットは瞬間接着剤で接着してもいいんですが、それだと衝撃に弱いんです。パキッといきます。なので鉄筋を入れます。すると強度は何倍にも上がります。軸打ちして接着すれば大抵の衝撃に耐えられます。1/8や1/6のキットを組む時には自重が結構あるので加重がかかる所には必須ですね。

パーツとパーツの接続面は主にこんな感じになっていて、気が利いたキットだと目印の凹凸があります。あと針金を刺す穴を開ける目印があったりします。何故かこのキットの場合はお互い関係ない所に穴が開いてて謎です。
その目印の凹凸はこの場合は円というか半球ですが、物によっては円柱とか四角とか三角の溝だったりします。針金を刺す穴の目安だけだったりもするし、何も無いこともあります。キットによりまちまちですね。

わたしは基本的には軸打ちをしようのページの方法でやってます。今日は軸打ちをしようかなーと思ったら旅行代理店の店頭とかでパンフレットをもらってきて、沖縄行きたいなーとか思いながらクリップを抜いて軸打ちしてます。でもちょっと大きいパーツとかは伸ばしたクリップを使ってます。
でも普通の人は模型店等で売ってる真鍮線を使いますよね。個人的には真鍮線は高いので、タダで入手出来るクリップとかホチキス針とかを使うんです。っていうかホチキス針なんて家の中を探せばいくらでもあるし。

上記のページでは書かなかった方法を紹介します。
貫通法とかいろいろ名前がついてますが、HowToサッチンで紹介されてるからそっちを見てねー。終わり。で済ませようかと思いましたが工程を書きます。まず軸を打ちたい面から垂直にピンバイスで穴を掘ります。穴の先が別の接続面に抜けていればパーツの見える所に出ないのであとで修正しなくて楽でいいです。魔改造への招待だとパーツ表面に突き出してて豪快だなぁとか思いますが、そっちは修正以前に結構変えちゃうのでこれくらい物の数に入らないか。あ、ピンバイスの径はこれから刺す伸ばしたクリップの太さと同じくらいです。次に利き手と反対の手でパーツを合わせます。利き手はピンバイスを扱うから。この時点でかなりむりがあります。このキットの場合、足の取り付け角度の遊びがほとんど無いので、正確な位置でホールドし続けなければなりません。これ持つのに3分くらいかかりました。そしてさっき貫通させた穴に逆からピンバイスを突っ込み、そのまま掘り進めます。そうすると逆側のパーツにも穴があきます。これで穴の角度や位置が正確な一直線の穴があきます。けど、実際には左手でのパーツの保持が難しいので、うまい角度で開きません。...という説明をしようと思ったんですが、なんか成功しちゃいました。ちっ。針金を切ってパーツを外すとこんな感じ
一回や二回は失敗しても、失敗した穴の横に新たな穴を開けて再チャレンジすればいいんですが、それでも上手くいかない場合は、もういっその事彫刻刀で適当に穴をあけエポキシパテ同量切って混ぜて、双方の穴に入る程度の量を置いてむにっと押し付けて、エポキシパテの粘着力に期待してそのまま置いときます。固まったらパキッと外し、最終的に瞬間接着剤で接着します。
続きは明日。

[2007.03.09修正]
パーツを手で持つ写真へのリンクが外れていた所を修正。
内部で使用している画像アップローダへのリンクを間違ってしていましたが忘れて下さい。


2007/03/07 (Wed)

看板
気付いたら桜が咲いてる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。


よく夜に歩いて通る古都鎌倉のある路地に、華道教室と茶道教室の看板を出している家があるんです。この家の話題は以前も1回か2回したことがありますが。
鎌倉なだけに偉い先生が住んでいるんだろなーとか漠然と思っていましたが、一時期この看板の横に漢詩教室とか書道教室とかどんどん増えていった事があって凄い人だなぁとか思っていたら最終的に壷鑑定が出て、あーそっちの方に行っちゃったかーと思った途端に最初の可動と書道だけに戻ってしまいました。何があったんだ一体...。

そんな状況が数年続いていたんですが、今週になって看板が増えました。メシア徐霊所を始めたそうです。よりによって、そう来ましたか(苦笑)。新世紀になってまだ十年も経っていないのにもう終末思想ですか。

今後も要チェックという事で。


今日のマナさん 22:30〜23:00
ヤスリがけ続き。
パーティングライン跡はほとんど無くなったので、今日は全体的に400番の耐水ペパーでヤスリがけします。最初は親指でジャーコジャーコという感触ですが、途中で突然スコッと感触が変わります。この感覚はどの番手でやすっても同じようにありますね。そしたら次の所ですか。
やするとやすった分だけ粉が出ます。この粉がパーツ表面に付いたまま上から塗料を塗装すると、その塗料の上からマスキングテープを貼ると剥がれます。特に角や溝は粉が溜まりやすいので気をつけます。普通はパーツを水の中に入れてゆさぶれば落ちますけど、駄目なら歯ブラシでやするといいかも。まぁ下地の上からサーフェイサーやプライマーを吹く人ならそれが粉を包んで固定してしまうのでいいんですが、パーツ表面に直接塗料を塗る人は注意するといいと思います。
あー、あと。目の中はやすらない方がいいです。ただでさえ窪んでいるのに目の表面がヤスリで傷だらけになったらその傷に塗料が溜まります。

そんなところでしょうか。

[2007.03.08修正]
メシア祈祷所じゃなくてメシア徐霊所でした。よりパワーアップ。


2007/03/06 (Tue)

リロード
そろそろ24時くらいに寝る生活に戻りたい今日この頃。


同人ゲーム青田狩り市場さんのblog2007年03月06日で入歯洗浄剤及び塩素系漂白剤のカラーレジンへの影響の実験結果が出てます。一応色あせ無しという事です。ご苦労様でした。それ以前の日付も必見。

wf2007wのイベントレポリンク集ですが、当ページを以前よりご覧の皆さんはイベント後一週間位して出てくるレポがまたいい味出してるという事をご存知かと思いますが、今回も面白いレポが出てきてます。


今日のマナさん 23:00〜24:00
耐水ペーパーでやすりがけ続き。まずは昨日書き忘れた事。
なぜタミヤ製フィニッシングペーパーを使っているのかという事なんですが、これは入手性の問題です。タミヤのなら全国同じのが入手出来るだろうし(多分。入手不可ならごめん)。やり方を公開してるページが特殊な道具を使っちゃまずいだろうと。出来ないのはその道具が無いからだ!とか思われたらガッカリだし。
ヤスリがけには便利な道具がいくつかあります。例えば最近市販品がいくつか発売されてきたスピンやすり。あと細かい奥まった所をやするのに便利な芸人サンダーとか。当ページでは所有しているにもかかわらず使っていません。なぜか。それはね、個人的に耐水ペーパーでパーツ表面をなでくりまわすのが好きなんですよ。ああこの曲面が角が溝が。原型師が丹誠込めて微妙なこだわりを盛って作ったその表面を親指で人差し指で追いかけるその盲目的なトレース。いや、それ以前に何も考えず無心になってパーツをヤスリがけするその行為自体が癒しというか安らぎを感じ、心が和みます。
そういった文明の利器を使わずにやってると、ヤスリにくい場所というのが出てきます。写真の緑線で書いたパーティングラインですね。腕の内側です。キットによっては脇の下、あごの下、耳の裏、ひざの裏、くるぶし、股間等、込み入った所がヤスリがけしにくい事があります。そういう時には写真赤線で書いた表面に見えてる所にパーティングラインを持ってきてくれないかなーとか心底本気で思います。
ただ、やすれない所は見えない場合があり、あとで仮組しますけど、その時点で見えない所は妥協するという手段があります。まぁ今回は耐水ペーパーを爪楊枝に巻き、細い所をやすりましたが。あとは芸人サンダーに対して貧乏サンダーというのがあります。誰が命名したのか忘れましたが。親指薬指-人差し指中指で細長い耐水ペーパーを持ち、ピンと張った耐水ペーパーでヤスります。芸人サンダーに比べて張力が無いので慣れるまで修行が必要です。耐水ペーパーを細くすればより細かい所をやすれますが、耐水ペーパーが切れやすくなるので裏面にクラフトテープを貼って補強するという技が知られています。
そしてこの時点でパーティングラインの段差をデザインナイフである程度削るのを忘れてると余計にヤスリがけする必要が出てきて、耐水ペーパーの表面を無駄に摩耗させる事になります。まぁここはデザインナイフの方が早いと思ったらそっちで削っちゃって下さい。
あと何か言い忘れた事は無いかな。

[2007.02.07修正]
スピンブラシをスピンやすりに修正。スピンブラシはスピンやすりの材料です。


a-News+ 1.61

Last Update : 2020/04/18 23:50:29 推賞環境:Safari 携帯電話は こちら
ディープリンクフリー、フレーム内リンクフリー。readme参照。

最新の書き込みを表示
コタツガ備忘録へ
studio KotatsugaHouse Homepageへ戻る
管理担当者にメールを出す
  2007/03 
Sun MonTueWedThuFri Sat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Now, HERE, you see, it takes all the running YOU can do, to keep in the same place. If you want to get somewhere else, you must run at least twice as fast as that!