|  | | 2012/06/17 (Sun)  ●AK-Garden 2 感想 当ページをググると「とあるひのコタツガさん」と「さん」付けで表示される今日この頃。おでこ狭いんですか。
 
 
 今日は浅草は都産貿台東館のAK-Garden2へ行ってきましたよ。
 AK-Gardenの開催地が秋葉原と浅草なのはAKの略から外れないようにしてるのかなとか考えながら今回は寮から行ってみました。
 寮からイベント参加って初めてじゃないだろうか。寮を出たのは8:30くらい。途中乗りたい電車に乗れなかったり行き過ぎたり迷子になったりで、会場に着いたのが12:00過ぎ。なんでこんなに時間かかるの。栃木在住の参加者さんは偉いよほんと。
 
 既に開場1時間を過ぎ、人気所が完売した所もありましたが、それでもまだ会場内は盛況でしたね。あーでも建物に入る時にすれ違った人とかもう終わったとか言ってた人もいたけど人気所しか興味無い業者の人とかだったんだろうか。
 
 イベントの内容的には1/12スケール物中心といったイメージがありますが、1/6スケールドールやそれ以外のノンスケールのドール小物もありましたし、版権申請が必要ない造型を持ち込まれていた方もいましたし。わりとそのへん融通が利くイベントで良いと思います。
 
 では各卓紹介〜
 買った商品にディーラー名書いてなかったので失念しましたが、カゴの中にドーナツとかパンとか詰め放題で500円で販売されていた方がいらして、なんかこんなに詰めちゃっていいのかなとか思いつつひとカゴ買ったり。朝食抜きの腹には結構きついほど美味しそうでした。
 
 野望の墓場さんで、1/12きつねうどん、1/12牛丼、1/12たこ焼きが。こちらも非常に腹にこたえる見た目でした。
 
 さかつうさんで1/12スケール小物が半額でしたので、ハサミとピンセットを。これがまた小さくて精密で凄い。小スケールだからと手を抜いてる感じが全くしないのが凄い。
 
 蓬ガレージさんで1/12カラーコーンが。カラーコーン模型は結構作る方が多いですが、ちゃんと重しの黒いやつまで作ってあるのは珍しいかと。個人的にはカラーコーン造型にはこれを重要視したいです。重ねられるかというのと同じくらい重要。
 
 OM規格さんで1/12 MG42が。むちゃむちゃ人気だったようで、速攻で売り切れた模様。いろんな漫画やアニメや映画に出てくるので人気ありますよね。それに1本じゃあ足りないでしょうし。長期間にわたって売られそうなキットです。
 
 compo-siteさんで、1/12 MG42に付ける事が出来る給弾ベルトが。こちらもまた精密ですが、OM規格さんのMG42と同じくらい長く売られるんでしょうか。消耗品みたいなものですし。
 
 本日の個人的ベストヒットはQunel_Asorbさんで、ウサギのペーパー人形が。Nゲージサイズよりも若干大きいのかな? 多分ミリ方面とか鉄道模型方面とかに明るいか余程研究されている方なんじゃないかとピンときました。
 
 
 そんな感じでそういえば今回は会場内の弁当はないのかなーとか思いつつ14:30頃会場を出る。
 途中浅草寺によって迷子になったり浅草駅前でウナギを食べたりしつつ上野経由で宇都宮行きに。寮に着いたのは18:00過ぎ。やっぱりこれくらい時間かかるのか。
 皆さんお疲れさまでした。
 
 
 
 | 
 | 2012/06/16 (Sat)  ●アレ 違法ダウンロードの罰金が作者に支払われないのは詐欺だと思う今日この頃。誰の懐に入る金なんだあれは。
 
 パーツをシリコンで複製する際、気泡を逃がす為にあとから型の気泡の溜まる場所に三角で切れ目を入れて対処すると複製されたパーツにもその切れ目の分三角の板状の部分が出来ますが、この板状の部分に名称はあるのかと疑問に思ったのでちょっと聞いてみました。「逃げ」「湯逃げ」「フラッグ」あたりが出てきましたが、一般的には「アレ」とかなんですかね。ゲートに近いけどバリじゃなく、でもゲート除去もバリ取りと言ったりするので、そのへん含めちゃっているのかも。
 
 
 今日のスクリティ
 デザインナイフでアレ(笑)を削り。
 こうもパーツが精密だとアレだかそういう造型なんだか判別が難しい所がありますな。このへんは仮組するとハマらないとか違和感などで気付いたりする事あるけど。
 塗装時に、あ、これアレだ、とか気付くとわりと面倒だよなー。
 
 
 
 
 | 
 | 2012/06/15 (Fri)  ●ねむい 時事的なデマの情報拡散に注目する今日この頃。
 
 今日のスクリティ
 乾いたパーツを光に当てて良く見てみると、やすれた場所とやすれてない場所があることに気付く。奥まった場所とかパーツによって磨けてない所が有ったので、全パーツをチェックして再度クレンザーで磨いてみる。
 意識して全ての面、全ての谷部分、奥などを磨かなきゃだめなのかなー。
 あと光沢を目安にしているので、完全に乾かないと出来たか足りないかわからないなー。
 
 
 
 
 | 
 | 2012/06/14 (Thu)  ●クレンザー また部屋の中が散らかってきた今日この頃。
 
 今日のスクリティ
 クレンザー二日目。クレンザーの成分を見てみると界面活性剤が含まれていて、離型剤はこれで落ちているのかと思うけど、クレンザー洗浄の利点は表面に細かい傷を付けて塗料を乗せやすくする為だよなーってのは当ページでは以前から言っていまして、今日はその実験。
 クレンザーをパーツに乗せてしばらく置いて、洗ってみる。見た目は変わらないし、肌触りも変わらない。
 クレンザーを歯ブラシでゴシゴシこすりつけるとパーツ表面に細かい傷が出来ますね。パーツ乾かすとよくわかります。タッパーとかクレンザーこすりつけても細かい傷が出来て泣きますね。
 
 ということで今日は一通りこすってみて、乾かしている写真です。
 
 
 | 
 | 2012/06/13 (Wed)  ●告知 たまにはこういうのもいいかなと思う今日この頃。
 
 ご縁ありまして、トイズプレスさんでこんど出るファクトリーズ2012という本でヤクトミラージュというロボットというかモーターヘッドを塗装した記事が掲載されます。楽天だとこのへん。amazonには無い。普通の本屋さんにも無いかもしれないので、いろいろ歩き回るが吉。
 
 内容は、当ページっぽく毎日なんやかんやとブツブツ言いながら作っていく感じで。っていうか裏でこんな事やってました。日付はだいたいリアルなので、最近コタツガさん内容薄いなぁって思ってたらって感じでひとつ。
 
 今週末から来週にかけて入手したって人の感想が出てくるのかな? よくわからないけど。
 
 という事で、書店等で見かけたら買ってねー。
 
 
 今日のスクリティ
 なんでスクリティを今組んでるのかっていうのは、おととい次なに組もうかと考えた時に部屋にスクリティしかなかったからですが、ファクトリーズ読んでいただければ、あああのスクリティかって事でご理解いただけるかと。
 で、離型剤落しって事で、今回はドラッグストアのカワチでクレンザーをゲットしてきて、歯ブラシにつけてゴシゴシしてみる事に。流しにお湯をはり、パーツを浸けてみたらなんか表面がぬめぬめしてて、クレンザーで磨いてみたら、ああ確かに表面のぬめりは落ちますね。
 今日の写真は途中で飽きた図。続きはまた明日にでも。
 
 
 
 
 | 
 | 2012/06/12 (Tue)  ●あ ワンカップ大関の空き瓶に計量メモリがある事に気付いた今日この頃。
 
 最近オタクがモテるんだって? なんて人から言われた当方ですが、あー、そんな事昔からたびたび言われてますよ! 言われてるけど全然そんな事ないよ! っていうかテレビが流行ってるって言う事をいちいち本当だと思ってたら営業職全員仕事無くなるよ!
 一つの事に詳しいからって、ああそうか。一般人はオタが何かに詳しいと思っているのか。たとえ詳しく知っててもその分野が五年後十年後もあるといいけどねー。
 
 
 今日のスクリティ
 パーツが多くてアレですが、ランナーとか切り取っていきますか。時間短縮の為に超音波カッターで切っていきますよ。デザインナイフだと力入れた時にパーツの角とかも一緒にもいじゃう事あるし。それでも結構あるな。細かい所とかはデザインナイフで。あー、こうも抜きがいいと塗料が乗る気がしないですが、表面が整いすぎているので耐水ペーパーでやする気も起きず、面も多いしで、全てはこのパーツ数。今回はちょっとやり方考えるか。いや、考えなくてもいいか。他の人がどんな事してるか見に行ってみよう。
 
 
 
 
 | 
 | 2012/06/11 (Mon)  ●混ぜる アクエリアスのレッドブル割って効くのかしらと思う今日この頃。今度やってみたい。
 
 先日車のバックミラーを大きいやつ取り付けてみたんですが、最近ハンドルの表面が荒れてきてしまったので上にかぶせるハンドルカバーみたいの買って付けてみたら、なんか急にヤン車っぽくなってしまった感があってアレなので、どうにかしたい。
 
 
 今日からスクリティ
 机の上を片付け、今日は片付けで終わろうと思ったけど少し余裕が有ったので、今日からトイズプレスさんのスクリティを始めます。中身は海洋堂の谷明造形ですな。海洋堂は販売チャンネル持ってないってこないだUSTでいってたから販売はタカラとか他の会社なのかな。
 
 
 
 | 
 | 
| 何かありましたらtwitter の方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集常時リソース不足 さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。モケイレポ さんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。[new 2017/08/2]last update of this area :
 2016/12/20 00:51:32
 |  | original CGI :
 めもCGI by Chama-Net
 modified:
 T.Akiba
 |  |