|  | | 2006/12/22 (Fri)  ●小説 WHF有明には行きませんと表明する方々がちらほら見られ、あと1つくらいイタズラを仕込めるかな!?と思ったけどやめる事にした今日この頃。まぁ寒いしね。
 
 
 通勤時間を利用して小説を読んでいるのも、だいたい一年くらいですか。途中4〜5ヶ月ほど終始してましたが。今ざっと数えたら15冊程度を読んだっぽいです。今までその時間はぼーっとヒューマンウォッチングをしてたんですが、まぁそれはそれでオッサンの顔の彫りの具合とか見てホホウなかなか興味深いですなって感じで有意義だったんですけど、小説を読みはじめてから更に有意義な時間を過ごしてる感じです。
 先日も瓦礫な部屋のかずとさんを巻き込んだっぽくてイヤッホーって感じですが、なんか一時期の右を見ても左を見ても前を見ても携帯電話を持ってうつむき加減でボチボチボチボチボチボチボチボチって感じだったのが、最近は小説を読んでいる人が増えたなーと思います。自分が小説を読むようになって気付くようになっただけかな。
 
 その小説のあとがきで3冊くらいで言及があったカフカの変身
  を読んでみました。 この有名小説、名前は以前から知っていて、内容も冒頭分の「自分が寝床の中で一匹の巨大な虫に変わっているのを発見した」という不条理な内容なのかなーという事も知識としてありました。まぁいろいろな所で言及されている中で一番古い記憶はあ〜る
  が寝袋から起きた時には既に知っていたから、もっと前って事か。それぐらい冒頭文は有名な文という事なんでしょうね。 
 で、読んでみた。まぁ最初は異常な前提を元にその後のドタバタをシミュレートする小説なのかな、なんて感じで読んでいましたが、じきにある種の既知感のある内容であるのに気付く。(虫になった事で)会社をずっと休む事になった自分。怒る父。泣く母。そんな自分に世話を焼いてくれる妹。(元々仕事ができる自分だったので、人間に戻ったら)本当は出来る人間なんだと考える自分。食う寝る部屋を汚す。家族の重荷。これって...なんか突然嫌になったか気が変わったかで仕事を辞めてしまって家でグダグダやってる人みたいじゃん。カフカ自身は虫になるというのが何の暗喩なのかは判らないと言っていたようですが。あとがき解説にも「冒頭文を隠してもそれが消えた事に誰が気付くだろうか」みたいな事が書かれていて、今まで突然虫になる事がこの小説の最重要ポイントであると解説されていたけど自分にはどうでもよく、むしろ家族の鼻つまみ者(本人自覚無し)としての人間を書いた小説と見た方がいろいろな意味で面白いと思いました。
 
 
 まぁそんな事で明日は有明に行ってきまーす。
 
 
 | 
 | 2006/12/21 (Thu)  ●mlink そろそろWHF有明に行く準備を始めなきゃなぁと思う今日この頃。とりあえず当日の待ち合わせ時間とか。
 
 えー今日は昨日展開した使用工具の片付けを。ここまで工具が多くなると片付けだけで一日終わります。
 しょうがないので今日の写真は普段模型いじってる机を。年末スペシャルです(物は言い様)。まぁ以前からちょくちょく写してますが。画面右の黒いのはX68000用21型モニタです。テレビとして現役。右下の銀色の筒っぽいのは光硬化パテ硬化用電球のランプシェードです。中央上の本は服の配色見本というかパクリ元というかフェリシモのカタログです。カタログ安いし大きいし奇麗だしペドいしで重宝してます。
 
 んで模型製作リンクを少し追加。実は自前のページを加えるのを忘れてました(苦笑)。
 あとブックマークからの移行をいくつか。なんか量が結構あるので追々また追加しますっていうか収集付かないほどあるんですがー。
 先日ご意見いただいたリンクの効率化反映も合わせておこなってます。まだまだあるよ。
 
 
 イベントまでの期間を考えるとキリがわるいので、明日もこんな感じです。
 明日は本の紹介でもしようか。
 
 
 
 | 
 | 2006/12/20 (Wed)  ●カレイドルビー使用工具 いろいろ物入りが多い今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 
 昨日ので何がそんなじ時間かかってたかと言えば、背景をどうするかにほとんどの時間がかかってました。ここまで大きいキットを塗る事は今まで全然考えていなかったもので、先日ダイソーでゲットしてきたA3のコルクボードが全然小さかったので、押し入れの中とか探してようやくベコベコのボードを探してきてました。
 
 そういえば当方はFate物、つくキャラばかり塗ってますが、何でかなーなんて思いますが、何となく気付いたらゲットしてるんです。不可抗力です。しょうがないんです。
 完成してもヘロヘロな部分があるんは原画に忠実だからです。手抜きじゃありません。むしろ再現度高いと言うべきです。
 だんだん言い訳に無理が出てくるので、いつもの使用工具一覧〜。
 
 1.紙コップ エアブラシ試し吹き用。特に紙コップである必要はないです。
 2.塗料皿 今回から万年皿を使用しはじめました。深くていいですね。
 3.マスキングテープ タミヤの6mm、10mm、18mm。6mmはハサミで切って細かくしたりします。
 4.塗料捨て タミヤアクリル溶剤の空きボトル。丁度ハンドピースの口に合う蓋でも作ろうかと考え中。
 5.溶剤 GSIクレオスのペイントリムーバ。よく落ちる。二本あるのは汚れているのと新品の。洗う物によって使い分けてます。
 6.塗装台 固めのスポンジ。ここにパーツに付けた棒を刺してパーツを乾かします。
 7.紙 ケーキ屋とかのペーパー。パーツを全部マスキングテープで囲うのは大変なので大きい面はこれで覆います。あと筆から塗料をぬぐったり。
 8.棒 塗装時にパーツに付けて取っ手にします。主にガンプラのランナーや爪楊枝。だいぶ汚れてきたのでそろそろ更新しようか。またガンプラのに。
 9.はさみ 耐水ペーパーを切ったりマスキングテープを切ったり。刃が悪くなるのは割り切ってます。
 10.真鍮線 コトブキヤの3mm。ホームセンターで長いのを買ってきて切った方が安いかもー。
 11.ニッパー 真鍮線を切るのに使用。今回は太かったので少しづつ傷をつけていく感じで。
 12.ニッパー パーツ切り用。湯口とか。物としては電子工作用の金属用か。
 13.ラジオペンチ 伸ばしたクリップを切る用。あと微妙に曲げたりとか。
 14.歯ブラシ パーツからヤスリがけで出た粉を除去するのに便利。ホテルに一日泊まるたびに増えてきます。
 15.線 今回は弦に使用。被覆を剥いて金属だけ使用しました。
 16.両面テープ 仮組とか簡単に固定する時に便利。多芸。
 17.塗料 タミヤアクリル塗料、GSIクレオスの水性カラー、タミヤエナメル。白い瓶の上に黄色いテープが貼ってあるのは空き瓶で、混色時に使用。
 18.彫刻刀 パーツの細かい所をバリ取する時にあると便利。
 19.綿棒 100円ショップの500本入りの。主にハンドピース清掃用。
 20.ポリキャップ ガンプラ作ってると必ずいくつか余るので、缶に貯めておくといざという時に流用出来て便利。いざっていつだよ。
 21.瞬間接着剤 100円ショップのキャンドゥの。今回は口が固まらずに長い間使ってますな。
 22.当て木 シャーペンの芯のケース。ここに両面テープを貼って耐水ペーパーを貼り、平面を削るのに使用します。
 23.スポイト 塗料移し替え用。
 24.カッター板 デザインナイフはこの上で使用します。マスキングテープを貼って切ったり。
 25.パテ タミヤの光硬化パテ。まだ無くならないなー。電球を至近距離であてると5〜8秒程度で固まります。
 26.ドリル刃 ピンバイスの柄に挟んでピンバイスとして使用します。
 27.面そう筆 今回はBUNSEIDOの細いのとタミヤの普通のの。両方とも今回下ろしました。
 28.コピック コピックスケッチ、コピックマルチライナー、コピックモデラ。ちょちょっと細かい所を塗るのに便利。
 29.デザインナイフ タミヤの。切れる刃と切れない刃の二本を用意。
 30.ノコ タミヤの。案外よく切れる。
 31.マイナスドライバー 塗料の蓋が固くて開かないときはドライバーの先端を蓋と瓶の間に突っ込んで内部に空気を入れて開けます。今回使わなかったかもー。
 32.ピンバイス ドリルが付いていないのは柄だけ。ドリルが付いてるのはダイソーでいろりろな太さのを全部揃えとくといいかも。
 画面外1.調色スティック タミヤの。パテ盛りにも使用。
 画面外2.溶剤 タミヤアクリル溶剤。便宜上、ホルベインのインクの瓶に入れ替えてます。スポイト付いてて便利。
 画面外3.耐水ペーパー タミヤのフィニッシングペーパー。240番や400番。水を付けて使用します。
 画面外4.クリップ 伸ばして針金に。堅さや入手のしやすさを考えると個人的に最適です。真鍮線には戻れません。
 
 
 あー、Strange Kigurumi Armyさんの2006年12月20日(水)でカレイドルビーを紹介していただきました。最近サイトをすっきりされて、今までリンク欄に表示されている間しか来訪者がこなかったのがリンクを別ページ化する事でそのページに出ているサイト全部がクリックされるようになったようで有りがたい事です。
 
 
 もう最後だから書いちゃうと、このキットのカレイドルビーははいてないですが、それはキットがそうなってるからです。元からです。粋なはからいですな(そうなのか?)。
 
 
 そんなわけで
  にアップしときます。 
 
 | 
 | 2006/12/18 (Mon)  ●寸止 まわりで結構ワンセグ携帯電話が普及してきてちょっと羨ましい今日この頃。
 
 今日のカレイドルビー 22:30〜24:15
 すみません、今日も終わりませんでした。っていうか、いろいろ削れてきた(汗)。
 顔に赤い塗料が付いてる!削れ削れ、と処置したんですが、よく考えたら右手がこすれたのか。ここは見えないな...。ほかにも塗り加えたい所が出てきたので、今日完成はあきらめる事に。スカートがほんのり赤い粉が付着してたり。つや消しだから仕方ないといえば仕方ないですが、そこをなんとか。
 カレイドアローの放熱フィンっぽい部分の基部は赤なので、タミヤアクリルのレッドを面そう筆で筆塗り。
 マント先端の十字架はGSIクレオスの水性カラーのクリームイエローで筆塗り。乾いたら0.4mm穴を十字架とマント先端にあけて何かのカタログのクリップを抜いてそれを伸ばして針金にして刺して固定。
 当ページ的に絶対やりそうな事として、右足の裏に3mm穴をピンバイスで開けて先日買った3mm真鍮線を刺して台に固定。今日の写真のように片足で立つよ。
 あとのやり忘れは、アロー基部の星の周りの円に小さい丸が付くのがキットでは省略されているので追加と、原画にあった両羽から出てる弦を右手で引いてるように適当な線を探してきます。それで張力が出れば左手首の負担が減るはず。
 今日の写真はまだ上半身と下半身は固定してなくてただ乗せてるだけですが、それでも一応片足だけで自立しているので完成時に写真を撮るくらいの時間は持つか。それにしても今日の写真、めっさ狙ってるなぁ。
 
 
 
 | 
 | 2006/12/17 (Sun)  ●未着 来週は日程が半端なのでどうしようか考えてる今日この頃。
 
 えー最初に訂正があります。
 今までカレイドルピーと表記していましたが、カレイドルビーの間違えです。素で間違って覚えてました。間違え表記だとgoogleでウチが1位です。
 
 今日中に完成を予定してましたが、ちょっと間に合わなかったです。2時間ほど。先にHoma2Factoyさんが日記の2006/12/17で完成されてます。
 
 
 今日のカレイドルビー 19:00〜22:30、23:20〜24:20
 赤の濃い部分が薄いかなーと思い、GSIクレオスの水性カラーのあずき色+タミヤアクリル溶剤を2:1でエアブラシ。乾いたら腰と両足を瞬間接着剤で接着。上半身と下半身は今日はまだ固定してません。
 手って指先が手袋から出ている事に今さら気付いたので、指をGSIクレオスのペイントリムーバを綿棒につけてゴシゴシ塗装を落とし。肌を塗った塗料がほんの少し残ってたので濃そうな部分を面そう筆で筆塗り。
 服の黄色い部分のは金色なんですけど元絵を尊重(苦笑)しGSIクレオスの水性カラーのクリームイエロー+タミヤアクリル溶剤を2:1でエアブラシ。あ、その前にタミヤの6mmのマスキングテープを3mm×6mmくらいに細かく切ってマスキングしてから。このマスキングでサッカーの後半戦開始からそのあとのさんまの解説番組が終わるまで延々マスキングしてました。
 さて、問題のカレイドアローですが、昨日塗った黄色部分を6mmマスキングテープでマスキングし、胴部分をタミヤアクリルのレッド+溶剤を2:1でエアブラシ。ある程度乾いたら塗ってなかった黄色部分をタミヤアクリルのイエローで筆塗り。銃口ふきんの模様は凹みを適当にイエローで筆塗りしてはみ出た部分をレッドで筆塗りして修正してます。最初タミヤエナメルのイエローで塗ってたんですが上手い事塗料が流れていかなかったんであきらめました。
 あ、無くした十字架の一つは1mmプラ板をデザインナイフで切り抜いて作りました。まだ塗ってないけど。無理すれば完成するかな!?と思ってましたがゼルレッチを塗ってなかったんで今日はあきらめました。
 もう寝ます。おやすみ。
 
 
 
 | 
 | 
| 何かありましたらtwitter の方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集常時リソース不足 さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。モケイレポ さんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。[new 2017/08/2]last update of this area :
 2016/12/20 00:51:32
 |  | original CGI :
 めもCGI by Chama-Net
 modified:
 T.Akiba
 |  |