| 
 | 
2016/11/17 (Thu) 
 ●破損 運動が偏っている気がする今日この頃。
 
 今日は食事の際、おかずを先に食べ、後からご飯を食べなければダメだ、先にご飯を食べると体に悪いと言われました。
 おかしくないですか。日本人が千年以上前から米を食べてきてるのに、今までそんなの一言も言ってこなかったじゃないですか。本当にそうなら、どっちが先かって、気付かないわけないじゃないですか。人類史を平気で無かった事にするんだもんなぁ... 
 っていうか、誰もツッコミ入れないのかな、こういうのって。
 
 
 今日のバニー
 さて収納しましょうかねって事で持ったら上半身が抜け、そのまま机の上に倒れ、ウサミミが両方とも折れました。
 しょうがないので、また瞬間接着剤で接着。一日分無駄にした感ある。
 
 
  
  |  
 2016/11/16 (Wed) 
 ●出荷 港北IC付近の道路がよくわからない今日この頃。
 
 MacBookProですが、今日上海を出発しました。日本にはいつ着くのかな。ヤマト便で来るっていうからちゃんと来るとは思うけど。Appleが以前よく使っていた福山通運だと来ない事があるからな。
 
 
 ここ最近、模型の直しが続いていますが、これは11/26に開催されるプラモロックフェスティバルにうまいこと潜り込んだというか、出させていただける事になり、その準備のためです。
 あともう一つくらいフィギュアが欲しいなーという事で、バニーを連れて行きますか。
 完成当時から半年経ち、パーツの合わせ目などが離れていたので、くっ付けて瞬間接着剤で固定。寒暖の差とかでだんだん割れてきたり緩んできたりするんですよね。いろいろな膨張率の材料使っているから。
 このフィギュアはわりと比較的世話無しでいいかな。バラして梱包が大変かもしれないけど。
  
  |  
 2016/11/15 (Tue) 
 ●収納 休みの消化でたびたび休む今日この頃。
 
 MacBookProですが、昨日あたりに出荷準備段階に入りました。現在は商品の追加購入などは出来ない段階に入っています。予定だと木曜日以降に到着。
 
 今日はオールオーバーをパック詰め。上半身と下半身を分け、ビニール袋に入れる。キャノピーは割れそうだったので、そのまま形が変わらないような位置に配置。
 以前はパック詰めは紙などに包んで収納していましたが、紙のあとがパーツに付く事があり、ビニールそのままの方がまだマシだったというので、ビニールのまま入れてます。さすがにビニールも入れないとなるとパーツどうしがこすれて塗料がはげますが。
 
 タッパー買い足しといた方がいいかな。
 
 
 
  
  |  
 2016/11/14 (Mon) 
 ●あ 眠すぎてぶっ倒れそうな今日この頃。
  今日のS 気がついたら銀の塗料を何カ所かパーツに落としてしまった所があり、気付いた時には完全に乾いていたので、軽くやすりがけしてみたけど下地が削れるだけで銀が消えなかったので、白い部分はある程度削って上からフラットホワイトをエアブラシ。青い部分は削ったらなんとかなった。あとでクリアでも吹くか。 あと塗料が削れた所に余った白でエアブラシしてみたり。 これ以上塗料の飛散で汚れてもしょうがないので、箱にしまう事にして、梱包してみる。あれ、こんなに少なかったっけって感じにコンパクトになってる。何かバラさないで梱包しちゃったかな。まぁいいか。 さて、これをどうやって運ぼうか。多分カートに乗せてゴロゴロ運んだんじゃあ破損しそうだよな。手で持って運ぶか。
 
 
 
  
  |  
 2016/11/13 (Sun) 
 ●動 ポケストップを回すの忘れてた今日この頃。
 
 いつかはあんこう鍋を食べたいなと思いつつ過ごしていましたが、ガルパンが始まってあんこう鍋が極端に食べるのが難しくなり、なんかこのまま食べないで過ごしそうな気がしてアレです。まぁ千葉県とかで食べればいいんですが。
 
 
 今日のオールオーバー
 ちょっと思いついたので、キャノピーを作る事に。キットにはバキュームフォームする用の型が付いています。
 まず、プラごみで捨てようと思っていた透明のプラ箱を拾って、はさみで切ってプラ板にしました。確かこの箱はアゾンのアサルトリリィが入っていた箱だ。
 それをヒートガンで暖めて原型に押し付けてみるのはどうかと。やってみる。ぜんぜんプラ板が伸びない。暖め方を工夫してみると、透明板が柔らかくなり、白く濁り、そのあとで再度透明になった時が頃合いなのかな。そこで原型にぎゅっと。いまいち。押し付ける深さを変え、何度か繰り返してみる。プラ板が足りなくなったので別の透明の板を探してやってみたけど、最初に使った板が一番簡単に柔らかくなったっぽい。最初にたまたま偶然やりやすいのを選んでた。8回目くらいで最初の板の残りでようやくなんとか使えそうなのが出来る。
 暖める時に外枠があった方がいいけど、レジン棒やプラ棒だと熱で歪むので、木枠がいいとか、うまく暖めないとしわが寄るとか、何度か試せばすぐ得られるノウハウがわかったけど、多分次ぎやる時には忘れると思うので、10回くらい失敗して1枚成功すればラッキーと覚えておけばいいか。
 あともうこれ以上いいものは材料的に無理っぽいのでここであきらめ、周囲を切り取り整形し、これで本体に合わせてみるけど、いまいち合わない。元々合うものなのかもよくわからない。ふちがフニャフニャなのでプラ板を貼ってみる。これでも本体に合わないので、カバーとして被るのはあきらめ、カバーが開いている状態として完成にする事にする。これ以上の質のものはちゃんと材料や設備を用意出来てからだ。多分しないけど。
 
 
  
  |  
 2016/11/12 (Sat) 
 ●修復 一日がどんどん過ぎる今日この頃。
 
 なんか本当に一日を無駄に過ごしている当方ですが、ちゃんと体が休まっているのか疑問に思う事があります。これってちゃんと体を動かしていないとダメなんじゃないかって。
 そう思い、朝っぱらから自転車で数キロぐるっと回ってみたんですが、帰って横になったら一日が消えました。そんなもんですかね。
 
 
 今日のS
 テプラでインレタ作ってパーツに印刷。小さくて読めない字。これで元の状態に戻った事になるのかな。
 
 
  
  |  
 2016/11/11 (Fri) 
 ●休み 週1で休むと楽な今日この頃。
 
 あまりに寒いので、ワークマンに行ってドカジャンを買ってきましたよ。安いし暖かいし。家で着るには充分でしょ。
 
 
 今日のオールオーバー
 そういえば今日思い出しましたが、先日新潟で原型師さんに見てもらったオールオーバー、腕に識別帯を塗ってみてはどうかというアドバイスをいただいたので、筆塗りしました。いかにも現地で塗りましたって感じになるように塗ってみました。それっぽい。
 
 
  
  |   
 | 
何かありましたら twitterの方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集 常時リソース不足さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。 モケイレポさんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。 [new 2017/08/2] last update of this area :  2016/12/20 00:51:32
 |  
 original CGI : めもCGI by Chama-Net modified: T.Akiba
 |  
 
 |