|  | | 2005/01/13 (Thu)  ●Apple新製品 今日もApple新製品の話。
 
 今回も事前に情報漏れまくりだったわけですが、毎回あるのが「俺の考えたマシン、新Macにそっくりだ。真似された!」というやつです。まぁ日々何百何千という意匠が生まれる中、どれにも全く似せない方こそ奇跡な気がします。
 それに混じって、新Macの情報をキャッチ、次はコレだ、というリークもの。なかなか凝った作りをする物もありますが、「これ、ジョブズが欲しがるか?」とか、「ジョナサン・アイブがデザインすると思うか?」といった目で見ると、真偽がすぐに判ったりします。
 今回非常に惜しいもので箱から何から作っちゃったやつがあったんですが、蛇足にも箱から出す所から写真に撮ってて、その箱を開けた写真、その箱の中にはワクワクもドキドキも無かったんで、すぐに「あー偽物かー」なんて判ったりしました。
 
 今回、もしかしたらGarageband関係のオーディオインターフェースが発表されるかな、なんて思ってたんです。無かったけど。iPodで音楽、iSightで映像、でまた今回音楽関連が来るかな、なんて。
 このまま出ないなら光オーディオI/O端子、RolandのMIDI音源とかで埋めちゃおうかな。音楽やらないけど。
 
 
 今日の綾瀬さん
 このキットには目のデカールが付いていますが、今回は勉強の為に目をマスキング。昨日吹いた白を白目にする為に。っていうか一度やってみたかったんです。いつもは肌色の上から白で白目を書いててなんか失敗してたんで。
 MOD見ると第三回page2あたり。書いてあるとおりにシャーペンの芯を紙ヤスリで削って先を尖らせ、目の形にあとを付けてからマスキングテープを剥がし、カッター板に貼付けてデザインナイフで切り抜く。
 えっと、でもコレだとちょっとシャーペンの加減が強いとマスキングテープに穴があいてしまうんですが。あとシャーペンで書いたとおりにデザインナイフで切ると、ふちに鉛筆の黒が残って、それでキットを汚しちゃうんですが。
 この行程、20分くらいで出来るかなーなんて思ってたんですが、なんか一時間ちかくかかってるんですが。4回くらい失敗したし。まぁ失敗頻度は10回に1回成功すればいいかなーなんて思ってるんで大成功の部類に入るんですが。
 目も、最悪もうどうしようもなくなったら目のデカールを使う事にします。キット付属の目も大変良い物ですがね。
 右の写真でみると顔の輪郭がボコボコしてるっぽいですが、実物見るとそんなそんな。
 あ、あと第二回page3に相当するパーツの合わせ目消し、このキットには不要なんで飛ばしました。強いて言えばウサミミの付け根くらいでしょうか。その行程が無かったぶん、他を丁寧に作りたい所です。
 
 
 | 
 | 2005/01/12 (Wed)  ●Apple新製品 アレしちゃうまえに、これだけは言っておきたいこと。
 
 iPod shuffle、ランダム再生って...。そんなわけでわたしの初代iPodは、バッテリを修理する事にしました。
 
 Mac mini、やっと来ましたか。
 PowerMacG4 cubeはジョブズが「自分の机の上に置いておくのを許せるコンピュータ」というコンセプトで作らせたものですが、発売から結構時間が経っているので、そろそろ同コンセプトのマシンが出るんじゃないかとは思っていました。
 さっきアップルストアでMac miniを工場オプション全部付けた状態にしてみたら16万弱。いいですね。これでモニタはそのへんで買ってきた
 安物液晶でも付ければもう素敵なMacintoshですから。予算に余裕があれば、ぜひBluetoothオプションを付けて発注して下さい。本体サイズもポータブルCDプレイヤくらいの大きさ(厚さは5cmだけど)くらいなので、場所も取らないし。
 既存のMacに満足いかない人で買い換えを予定している人はお勧めですね。
 
 
 あー、昨日書いた幻聴の話、心配してくれた方、ありがとうございました。メールもらっちゃいました。
 だいぶ回復し、今日は夕べ読んでたスケッチブックの内容が聞こえました。声優に疎いので誰の声かは知りませんが。
 気を抜くとダメなんですよ。
 永野のりこが以前、ネガティブな声が聞こえる場合は「ソレ」に形を与えると対抗しやすいと書いてました。「肩に停まる灰色の鳥の言ってる事になんか負けないぞ」とか。対抗してるのか悪化してるのか判断に悩みますが。
 電波系に対するうんちくは色々あるんですが、また今度にでも。
 
 
 今日の綾瀬さん
 作り置きのタミヤアクリルのフラットホワイト+同溶剤が1:1の塗料があったんで、それをパーツに下地吹き。もっと薄いかも。20cm〜30cm離して、ぶわーっとエアブラシ。あとで黒系の色を塗る所でも、これを塗っておくと食いつきがいいんですよね。
 。。。って、ここらあたりですでに基本から外れはじめてきてますが。
 明日にはまた戻ります。
 
 
 | 
 | 2005/01/11 (Tue)  ●幻聴 体質的に、疲れがたまると幻聴を聞くんです。
 
 半年くらい前はあまり難しい単語は言わなくて、「しね」とか短い単語のみだったんです。うつらうつらしてて、突然聞こえて飛び起きたり。だいたいネガティブな単語が多かったですね。
 
 それが昨日あたりから高度になりはじめて、結構長いフレーズを言うようになってきました。
 今朝の午前中くらいの傾向として、一度聞いた事のあるフレーズや言葉を言うようになりました。電車等の通勤時にiPodで聞いてる曲や会話の中の台詞とか。一番多かったのは昨日聞いたCDか。声色もその台詞のしゃべった人の声なんで、萌え萌えなアニメ声で「はきゅーん」とか「時速60kmでなんとかかんとか大移動でしゅ」とか。いや、ほんとだってば。
 で、午後あたりからこんどは文字で読んだ事しかない言葉を聞くようになり、ああ、もうダメかも、と。
 
 仕方ないので20時くらいで仕事を切り上げ、ルル飲んで帰ってきました。
 頭がいよいよおかしくなる前に、ヤバめな物を処分しといた方がいいかなぁ。家族に内緒の口座の積み立てとか。
 
 
 昨日言い忘れてましたがブクログを更新。あいかわらず夜は繋がりません。
 
 
 今日の綾瀬さん
 塗装の為に、取っ手を付ける事に。年明けに作ったMGボールのランナーの長そうな所をニッパーで切り、取っ手に。パーツは完成時に見えない部分に2.5mmと3mmのピンバイスで穴を取っ手を差す穴をあける。
 開けたくない所は切ったランナーにガムテープを粘着部分を外側にして巻き、パーツをぺたっと付ける。
 昨年末に気付いたんですが、このランナーを差す梱包剤の固まり、なにかと塗料が付いているみたいだけど梱包剤と同色っていうか白の塗料らしく、手で触ると塗料の粉が手に付いて、それがパーツに付いて、知らず知らずのうちにパーツが汚れてました。普段塗ってもすぐに取れるくせに、こういう汚れは絶対に落ちないからなぁ。
 しょうがないので適当なビニールを被せる事に。
 
 
 | 
 | 2005/01/10 (Mon)  ●Pinky:st頭問題 昨日、有燐堂にて。
 「.NETの解説本探してるんだけど、簡単そうなの無いかなぁ」
 「はじめての.NETとか?」
 「そう、そんな感じの」
 「・・・萌える.NET」
 「それだ!」
 うちの人たちの会話はこんな感じです。
 
 
 三連休の皆さんこんばんは。わたしは一連休です(それは連休とは言わない)。人によっては明日から社会復帰ですね。
 
 
 本当はワンフェス版権締め切り前に言うべき事だったんですが。。。
 Pinky:st頭問題というものがあります。
 GSIクレオスの組み替えフィギュアであるPinky:stでは、基本的な販売形態が頭部1組と体2体という構成上、どうしても体が余るんです。余った体の為にまたPinkyを買ってくると、首無しがねずみ算式に増えていきます。
 その為に人々はPinky:stをバラで、つまりパーツごとに売っている店に行き頭部を入手してきたりします。それはWHF等の中古玩具店が展開される模型イベントでも同様です。
 当studioKotatsugaHouseは昨年のWHF横浜14、WHF有明11でそのあたりを重点的に見てきました。その結果、やはり頭部の需要が高いです。頭、前髪、後ろ髪の順で。体もそれなりに数は出ていた模様ですが。
 それにひきかえ、通常の販売形態、パッケージ売りは思ったほど売れていなかった模様です。これはまぁ興味のある人は既に持っているか、ヨドバシで567円で買うか、荷物になるから別の日に地元で、という事なんでしょうけど。色違いだけなら、そろそろ飽きてきたとか。
 そんなわけで、頭が多量に欲しいです。今まで買ったパッケージの数だけ欲しいです。1組500円強とかになるとパッケージ版とのアレでアレするかもしれませんけど。
 
 と、無責任に欲しがってると迷惑かけるかもしれませんが。まぁ、そんな意見があるよって程度に書かせていただきました。
 
 
 今日の綾瀬さん
 全体的に600番の耐水ペーパーでやすりがけ。故意に付けた傷等のチェック。以降は完成するまで多分組み立てません。
 明日あたりから塗装かな。ここまでで一週間。まぁボチボチのペースです。
 あ、MODだと1000番の紙ヤスリまで行くんですが、当方はタミヤアクリルかGSIクレオスの水性カラーをメインに使いますんで、このあたりで塗装に入っちゃいます。なんでラッカー系塗料を使わないかと言うと、臭いからです。家族から嫌がられるからです。塗装する部屋は寝室だからです。シンナー吸いながら寝ると翌朝頭痛です。
 年末にポリパテ使ったときも散々言われたしなぁ。もうポリパテは使えないな。
 
 
 | 
 | 2005/01/09 (Sun)  ●とあるひのウチら 「そろそろガンダムのオープニング変わらないのかなぁ」
 「オープニング曲、そろそろルナマリアあたりが歌う?」
 「坂本真綾、ビクターだし」
 「じゃあダメかぁ」(ガンダムSEED DESTINYの時間帯はSONY MUSIC枠という前提知識)
 というような日常会話を交わす今日この頃。うちの人たちの会話はこんな感じです。普段から。ちなみに出番の少ない主人公の妹の声も坂本真綾だとか。最近は主人公の妄想の中でしか出てこないけど(最低だ)。
 
 ということで、いずみさんと一緒に横浜駅周辺散策。デパート内部系書店の確認等。
 あと今年見に行く模型イベントの確認や、お互い今内緒で作ってるキットのネタが被らないように軽く精神的ジャブを打ちながら内情探り等。ええ、studioKotatsugaHouseは基本的に心理戦なんです。
 
 特に内緒で作ってるものは無いけどねー、なんて言いながら、わたしはウエーブの軽量エポキシパテを買ったり。いずみさんはコトブキヤの肌色ポリキャップを手に取ってたり。そういえばまたポリキャップ買い足してたなー。消耗品の補充だよ、みたいな事言ってましたが。
 
 
 そういえば昨日言ったCDケースですが、結局今日、無印で20枚入るのをゲット。378円で20枚か...。CDケースのトレーの下の紙がギリギリ収納できます。これでピンズラー アメリカ英語1の16枚を収納。だいぶスペースが出来ました。
 帰りに別のダイソーに行ってCDケースを探しました。フタがチャックのごついやつは結構あったんですが、それじゃあCDしか入らないのでダメなんです。紙関係全て収納できないと。
 
 
 今日の綾瀬さん
 一応パーティングラインというか型の合わせ目の段差は全て消したはず。
 キットにはあらかじめ軸打ち用の穴の目印があるので、そこに0.6mmピンバイスで穴を開け、伸ばしたクリップで両腕を固定。後頭部のリボンは0.5mmピンバイスで穴を開け旅行カタログのホチキスで固定。あと後頭部とウサミミ、はね毛の固定も。首のリボンはとりあえず両面テープで固定。
 首と胴体は、まだ何もしていません。
 右腰のヒラヒラ(正式名称)と右肘の位置関係がやっと判明。よく見るとヒラヒラと右肘が接触する部分が凹んでてキッチリはまります。
 で、仮組みして立ててみました。昨日も言いましたが自立します。すばらしい。重心をいじってみても結構マージンがあるみたいです。
 
 [2005.01.11修正]
 ピをヒに。
 
 
 | 
 | 2005/01/08 (Sat)  ●CDケース 今日は早めに仕事が終わったんで、会社帰りに100円ショップ行ってCDケースを探してきたんですが。。。無いんです。
 
 この前の火曜日にもダイソーに行ったんですが無くて、開店して間もない店だから無いのかなーなんて思っていたんですが、今日キャンドゥに行ってみたら、右の写真みたいなタイプのCDケースは無かったんです。裸で何枚も入れるやつとかケースごと入れるやつとかはあったんですが。
 ダイソーでもそうだったんですが、やたら写真ケース、名刺ケース、はがきケースはあったんです。はがきケースは正月だし年賀状需要かなーなんて思ったんですが、名刺ケースはさすがに売れないだろう、そんなに、とは思いました。で、なぜかCD用は無かったんです。
 
 ちなみに右の写真のはダイソーの8枚入るのが3つセットだから100円で24枚というお得なケース。去年の夏まではあったのに。
 
 この状況はなんですか。みんなCD-R入れるから違法コピー幇助で逮捕ってことですか(考えすぎ)。
 
 わたしが欲しいのは、欲を言えばもうちょっと、1cmくらい横に長い方がCDケースの中の紙が収納できていいかも、とか思いました。あのCDトレーを外すと入ってる紙。
 
 無難に無印あたりで買っちゃおうかなぁ。
 
 
 今日の綾瀬さん
 髪の毛をやすりがけ。組んでみて目立つ所を重点的に。あとパーツごとの合いの調整をデザインナイフと彫刻刀の丸刀で。
 その後、頭部パーツを0.4mmピンバイスで串刺しにする用に穴を開け、旅行カタログのホチキス針で串刺し固定。
 調子に乗って胴体と右足、左足を、同様に串刺しするように1mmピンバイスで穴を開け、たまたまあった1mm真鍮線で串刺し。ここは加重掛かりそうなんで二本差し。
 あ、串刺しという表現、判りにくいですね。胴体と右足を合わせ、左足取り付け部から右足方向にピンバイスで穴を開け、胴体と右足を一緒に真鍮線で差して固定。胴体が固定されたら足は外していいから。
 で、組んでみて、また驚く。このキット、普通に立ちます。もうびっくりですよ。足の裏とか重りとか小細工しないでも、普通に。
 その写真は腕付けたら載せます。
 
 
 | 
 | 2005/01/07 (Fri)  ●GX 瞬間風速的にGUNDAM Xが流行ってる気がする今日この頃。多分気のせい。
 
 まぁ近々DVD BOXも発売される事だし。これでやっと「わたしのAIBOは凶暴です」と言って笑ってくれる人が増えるでしょう。AIBOと凶暴が掛かってるんじゃないですよ。
 
 
 細かい話題をいくつか。
 
 
 amazonでランドセル売ってるんですね。ランドセルが大好きな方は購入を検討されては。
 
 
 Bluetooth機器を無駄に増やす計画。
 キヤノン唯一のBluetoothプリンタであるPIXUS 80i + Bluetooth ユニット + カラーインク + モノクロインクをゲット。バッテリ買い忘れた。。。せっかくUSBケーブルから解放されたのに、ACアダプタ付いてたら意味ないじゃん。
 
 
 iPod、久々に使ったら、バッテリ持続時間が2時間程度になってた...。いよいよ買い替え時か。初代だし。01/10のMacWorldExpoでシリコンディスクiPodが発表されたら発注しようか。
 ここでワンポイント。Appleの新製品の噂には発信源でいくつか分類できます。
 株式方面のアナリスト発の情報。まずこれが一番信用度が低いです。彼らは株の専門家かも知れませんが、コンピュータの専門家じゃありません。「普通のコンピュータ会社なら、そろそろ新製品発表の時期だ」という根拠不明の経験によって出される予想です。クレイジーな会社であるAppleに他社の常識は通用しません。
 コンピュータ雑誌の情報、またはコンピュータ系ニュースサイトの情報、Windows系雑誌のApple情報。アナリストの情報ほどではありませんが、これも信用度は低いです。理由は上記と一緒。他コンピュータメーカーの常識で新製品がそろそろ出るはずだと憶測を立てがちです。
 Mac噂ニュース系サイト。このほうがまだマシ。噂の取捨はサイトの信用度に関わりますから。それなりに選んで掲載してます。
 と、こんな感じです。
 
 
 今日の綾瀬さん
 ちょっと時間があったので、デザインナイフでバリや大きなパーティングラインを削り。とりあえず頭部を組み立てられるくらいになったので仮組み。おー、髪の毛がすごいボリュームです。
 このキットは寄木細工みたいにパーツがカッチリはまるというか、組み上がるといった感じにはまっていくので、組んでいて面白いです。右の写真の状態に、もう一本化身の毛が後ろに、跳ね毛が上に付きます。
 一通りデザインナイフで巡ってみて、あとパーティングラインを消すべき所は胴体、両腕、顔。あと二日程度でパーティングラインは消せるか。
 
 
 | 
 | 
| 何かありましたらtwitter の方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集常時リソース不足 さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。モケイレポ さんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。[new 2017/08/2]last update of this area :
 2016/12/20 00:51:32
 |  | original CGI :
 めもCGI by Chama-Net
 modified:
 T.Akiba
 |  |