Be going to catch and release minor intention.

とあるひのコタツガ


2008/06/24 (Tue)

シリコン型でちょっと手抜きをするpreview release part3
iPhoneをポップコーンで囲うとiPhoneが破裂する映像は捏造らしい今日この頃。そりゃ捏造だろうよ(笑)。
...まぁ携帯電話でポップコーンを作るなんて思いつくのは満員電車の無い国の人だろうとは思ってたけど。


翌朝。ゆうべはおたのしみでしたね(何がだ)。
固まったっぽいので裏返し粘土の部分のブロックを崩し粘土を剥がしてみる。...ぎゃー、パーツが取れたー
ブロック型の良い所は、粘土部分だけブロックを外せる事。シリコン部分は現時点ではまだブロックに張り付いていたり、最後の写真にもあるようにブロックの隙間に染み込んで固まっている所があるので外れにくくなっていて、この上からまたシリコンを流しても漏れにくくなっています。
あと何でパーツが取れる事がいけないかというと、次にシリコンを流した際に型から外れやすくなっているという事もありますが、外れたパーツをうまく型にはめ込めばいいかなと思っても正確には型とパーツの間に空気が入り、そこに上からシリコンを流すわけだから空気の分だけ複製したものが大きくなります。今まで必死に作って磨いてきたものの大きさが変わるんです。気が狂います。まぁこれは粘土への埋め方が悪かったんですけどね。粘土へ埋め過ぎたんです。
あ、粘土は完全に除去してください。少しのカスも残しておかないように気をつけてください。そのぶんバリの要因になりますし、パーツに残っていたら複製後のパーツにも粘土のぶんの出っぱりが残ります。

さて、ここでようやく今回の一番肝心な所を説明します。
粘土埋めの説明の際に、パーツの際をきっちり埋めないと書きました。なのでシリコンはこう固まっています。図で説明するとこうですね。通常だとこの盛り上がった三角部分にナイフを入れて型と三角部分を切り離し、三角部分を除去してから逆側のシリコンを流せとあります。
しかしそれは面倒なので三角部分は除去しません。そして、その三角部分とパーツ部分以外の面にバリアコートを筆塗ります。図で説明するとこんな感じ。バリアコートは三角の部分ギリギリまで塗らなくてもいいですが、できるだけ近くまで塗ってください。あ、だからスプレー式のバリアコートを使っている人には不向きですね。
で、あとで逆側のシリコンを流した時に、逆側の型に三角部分が持って行かれるのでパーティングラインがきれい、と。
ちなみにパーツにバリアコートを塗ってしまうとシリコン型がそのぶん凹みますので、複製したパーツがバリアコートの厚みだけ厚くなります。せっかくパーツ表面磨いたのに。
バリアコートは型のふちまできちんと塗っておかないと、逆側のシリコンを流して固まった時に剥がすのが大変です。

バリアコートは瓶に入っている筆塗りタイプを使用しています。結構前に買った信越のバリアコートNO.6という製品です。なかなか減らないので、これしか使った事がありません。そう、当方がこれまでバリアコートに付いて何も書いてこなかったのは、これしか使った事が無いからです(笑)。一旦カラになれば別の商品も試してみようかという気になるんですが、減ってもないのに新しいのを買うわけにもいかないし。
粘土埋めで使った粘土が結果的にバリアコートの役目を果たしてしまう種類の粘土を使っている人は多分失敗するかも。そんな粘土は使った事ないので知りませんが。
バリアコートの塗りが甘い場合、型と型を剥がす時にシリコンをいくらか千切る事になりますが、変に千切った事により失敗したという経験が無い為、そのあたりもよく判りません。だいたい期待通りの箇所が千切れてくれるし。

ここまでで今日の言わんとする内容が解った人は、あとは消化試合みたいなものです。ブロックを積み直しシリコンを垂らし、シリコンが足りなかったらブロックを埋め布巾をかぶせて固まるまで待つと。
あ、ちょっと未練があったので、外れたパーツを型に押し込んでいます。あと中央のランナー用に角棒を沈めています。角棒にシリコンを付けてから埋めたし、その為にバリアコートを型の中央部分は塗らなかったし。ちょっと手に付いたけど、気にしなければどうという事は無いと梶井基次郎も言ってるし(言ってません)。

長くなったのでまた明日。次くらいで終わるといいけど、まだだまだおわらんよ。


今日のヒロさん
少しづつでも進めます。フォークをガンダムマーカーのメッキシルバーで塗り。乾いたら二度塗り。もう一回くらい塗りたい所。ガンダムマーカーのメッキシルバーはマーカーのくせに(失礼)やたら奇麗なので愛用しています。昔のシルバー塗料というとアルミの粉そのままって感じがしましたが、最近のは粉の粒子が小さくなったのに加えて灰色の塗料が混じってるんですかね。ガンダムマーカーと言ってもオスカーもあるわけじゃないよ(何だよオスカーって)
あとネギの緑の部分をGSIクレオスの水性カラーの濃緑色(2)+タミヤアクリル溶剤を1:1でエアブラシ。ネギというのは生えている時に半分地中に埋まっていて、地表に出ている部分が緑色、地下にある部分が白いわけですが、育成途中で盛り土をして白い部分を増やしたりするので白い部分は多めがいいかと。


[2008/06/25 追加patch]
ブロックを外してから再度ブロックを積むまでの間に、型の方にはみ出たシリコンや変な形のシリコン突起を除去していますね。型の方にはみ出たのを残しておけば再度積む時に隙間の原因になるかも。変な形の突起はあとで千切れる事になるだろうから先に除去しておいた方がいいかも。

デザインナイフの刃で原型に向かって刃を立てていますが、原型が傷つくじゃないか!という意見はもっともですが、考えようによっては型が出来た時点で原型は不要になるという見方も出来るし、また自分で作った原型なら傷がついても修正は自分で出来るよね、という考え方があります。まぁ原型に刃先があたらなくても、ある程度原型付近まで切り込みが入っていていれば型を剥がす時に千切れて勝手に分離するからいいんですけどね。

今回のタイトルがなぜ「手抜き」なのか、なんですが、結局パーツの直近ではシリコンを裂く事になり、型の使用可能回数が減ってくると思われるからです。レジンはその特性からシリコンに裂け目があるとそこに浸透して硬化し、型からパーツを外す際に裂け目を広げたり場合によってはシリコンを引きちぎる事があります。その為に何度か複製を繰り返した型には離型剤を塗布し、裂け目に油を染み込ませてレジンが浸透しないようにさせるわけですが。なので裂いた箇所なんてレジンにとっては絶好の狙い目となるはずなんです。
まぁ素人考えではそんな感じでも実際やってみると15回くらいは楽に抜け、うちみたいな売れるんだか売れないんだか判らないディーラーにとっては実質無視出来る事ではあるんですが、シリコン型の限界とされる50回まで複製する方でしたら、ちゃんと真面目にやったほうがいいでしょうね。50回...イベント前にそんなに複製している時間が確保出来る人は羨ましい。っていうか50個も売れるフィギュアなんて作れねーよ!(逆ギレ)。まぁ自分なら多量に複製するなら一回に10個複製出来る型を作りますけど。

[2008/06/28 追加patch]
バリアコートを塗る際、あまり洗ってない塗料が残った筆を使うと、バリアコート塗っているうちにその塗料が溶け出してバリアコートに色が付き、何処を塗ったのか解りやすいという利点があります。普段はそういった筆を使っていますが、今回はたまたま奇麗な筆しか手元に無かった。


2008/06/23 (Mon)

おやすみ
地響きが鳴り地震に身構える今日この頃。うわ、震源は県内か。

あーすみません、今日はパソコンの前に座ったの0時をすぎていたので、複製関連はお休みします。いやー、一番肝心な回だったのに。


今日のヒロさん
靴を塗ります。マスキングは先日やっているので、今日はGSIクレオスの水性カラーのココアブラウン+タミヤアクリル溶剤を1:1より濃いめでエアブラシ。ココアブラウンって結構隠蔽力あるんだな。下地が黒でもちゃんと塗れてるし。
一応これでヒロさん自身は一通り塗ってない所は無くなったかな。あとは細かい所+小物か。


2008/06/22 (Sun)

シリコン型でちょっと手抜きをするpreview release part2
息を吹き込んで一気にゆでたまごの殻を剥く方法を凄く試してみたい今日この頃。


えっと、昨日の内容の最後に書き忘れを追記しています。一応正式リリースまではパッチ当てが何度かあるかも。


はい、じゃ今日はシリコンを流します。
はかりを用意しますが、写真のようにそのままだと何かこぼした時に汚れて汚くなるので、ラップをかけて保護します。下に新聞紙を敷くのも忘れない。はかりを丸ごとラップでくるむと上皿と本体が押されて誤差になるので、ラップが上皿に触れる程度にしておいてください。
シリコンが分離してるのでかき混ぜて、とりあえず目見当で必要なシリコン量を150gくらいと見て容器に移し、硬化剤を混ぜてかき混ぜる。この容器は綿棒の入っていた容器です。ゴミの再利用。ポリ製ならプリンの空き容器でもデスカップでも何でもいいかも。ガラス製だとシリコンがケイ素なのでダメらしいけど。かき混ぜの時に巻き込まれた気泡がボコボコ出てくるので、落ちつくまで数分待ちます。まぁこの辺も普通です。

粘土埋めした型枠を持ってきて、シリコンを糸のように垂らしながら流していきます。あまりいい説明してる写真じゃないですが、パーツ表面に糸のように垂らし、気泡が残らないようにします。どうしても気泡が抜けない箇所は綿棒等でつついて気泡を破裂させてもいいですが、シリコンを厚く流せば水圧が上がって気泡が上に浮かんでくる事が期待出来ます。浮かんでこないかもしれないけど。マーフィーの法則により、どうでもいい箇所は完璧なのにパーツ付近では気泡が付きやすい傾向があります。
それで150g流した所。多いよ(苦笑)。100gで十分だった。シリコンもったいな。
今回はやらなくてもいいですが説明の為に一応やると、逆にシリコンが少なかった時は、以前作ったシリコン型がある人は刻んでブロックにし、気泡が入らないように入れるとガサ増やしになります。気泡が抜け切った後で入れないと浮き出てきた気泡がシリコンブロックに阻まれて浮上出来ず、大きな空間を作る事があるけど。カッターで切断面を平にすると、気泡が混入しにくくなるかも。ブロックを入れる際に原型を移動させないように気をつけてください。無理ならやらない方が吉。シリコン節約しようとして型作成に失敗したら余計に無駄になるし。
あとは今回はシリコンが型枠のふちまで来てしまったので型枠を更に上に積み濡らした布巾を絞ってから型枠の上にかぶせて湿度を上げて半日放置。
ここまでが昨日やった事です。

今日書いた内容は特に取り立てて特殊な事はしておらず、普通に教科書通りだと思います。
このあとはもう片面にシリコンを流し、固まったらランナー掘ってレジン流して複製、という所まで現在進んでいますが、長くなったので今日はここまで。


今日のヒロさん
机の上をシリコン複製道具が占領しているので、簡単に出来るのは...と。首のリボンと制服のボタンをコピックスケッチのC9CoolGrayで塗りタッチアップ。こういう部分は筆よりもペン感覚のマーカの方が扱いやすいし後片付けとかがいらないので楽でいいですね。


2008/06/21 (Sat)

シリコン型でちょっと手抜きをするpreview release part1
梅雨らしくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

今日はシリコン日和なので、二ヶ月ほどほっぽらかしているシリコン型製作でちょっと手抜きをする方法を書きます。
手順の説明というのは普段やっている人からすると特に意識しない手順というのがあり、今回説明するのも人によっては「シリコンで型取りします」の一言で終わってしまうものかもしれないです。なので「そこ、もう少し詳しく書かないと」と言われても「あ、普通にやってた。いや、そんなの何も言わなくても普通こうやるでしょ」というかも知れないし、そこんところが普段やっている事の説明の難しさではあるんですが。個人的にはそういう質問は大歓迎というか、全く解らない人が何を解らないのか気付かないので、途中何かあったらメールなりリファラなり鳩なり狼煙なりでコメントいただければ盛り込みます。


今回は粘土埋めでシリコン型を作ります。
一応事前にモデル・テクニクス2とかシリコンで複製するとか読んどいてもらうと理解しやすいかも。以下「普通」という文字が出てきたら、それらに載っている前提知識と思ってください。

でだ。まず粘土の用意。
粘土を置く台を用意し、両脇にちょっと高さが高い台を置く。今回の粘土を置く台はカッター板です。両脇の台はちょうどいい高さの本があったので、それで。この粘土台と本の高さの高低差が粘土の厚さになります。
粘土を置いてのし棒で平に伸ばす平らな粘土が出来る。伸びた状態の粘土の形は最初に粘土を置いたときの粘土の形に左右されるので、四角く伸ばしたかったら四角い粘土を置いてください。今回使用した粘土は型取りのデファクトスタンダードである、ほいくねんど。伸ばす時に使った棒は100円ショップで売ってる料理用ののし棒。左右に置いた台の上に紙を敷いたのは、のし棒を転がした時に本に汚れや傷を付けない為なので木やいらない本の場合はどうでもいい。
ほいくねんどは冬場はボソついていたり固いですが、暖房しているエアコンの前にしばらく置いておくと柔らかくなります。何度かのし棒で平たくしたり丸めたりを繰り返し、粘土を均一に柔らかくしておきます。
この辺は普通ですよね。

レイアウトを決めパーツを置きます。今回は写真の下の方を下面、床面にします。レイアウトは床面に対して平行な部分を作らないように配置します。全ての面が床面に対して斜めになっていると思います。多分。
あと複雑な形状や気泡が溜まりやすい面が下を向いています。このへんは型設計の思想の問題なので、10人いれば10通りの方法があると思います。なのでツッコミ所満載だとは思いますが、今回の説明は型設計の話ではないのでご容赦ください。今気付きましたが、右側の上から2番目と3番目のパーツは入れ替えた方がいいな。予定では中央にランナーをあとで彫ります。
で、今回はプラモのパーツで固いから左下パーツのように指で押し込んで埋めてもいいんですが、もっと柔らかいパーツや強度的に不安なパーツの場合、指で粘土に押し付けると確実に割れますので、スパチュラや調色スティックでパーツの形に線を付け、粘土を掘り穴をあけてから埋めます。左下のパーツが斜めに埋まっている事や左上と右上パーツの横にくぼみが出来ているのは、そこにパーティングラインを作りたくないからです。個人的にはエッジ部分にパーティングラインを置きたい。
さて、ここで注目すべきなのは、指で押しただけなパーツや適当に埋めたパーツはパーツの周囲が押し込まれた状態になっているという事です。図で説明するとこんな感じ。図の上の状態ですな。普通は図の下の状態のように、パーツの周囲もきっちりと埋めるように言われているはずです。でも面倒なのでやりません。

さて、あとは普通に型枠作って、漏れそうならビニールテープで目張りして、型をかぶせて粘土に型の跡を付け、カッターの刃等の長いもので粘土の余分を切り型を粘土にはめ、型と粘土の隙間を埋め、棒とかで適当に凹穴を付けて粘土型完成。
この時、型の上面側のスペースを広く取っているんですが、これはレジンをそそぐ際に湯溜まりを掘る為です。掘らなくていい方法もありますが、個人的にはあまり好きじゃないです。最後に付けた凹穴はランナーの位置とかあまり考えずにポンポン押して作ってます。今回は筆とデザインナイフの尻を押し付けて付けました。

今考えると、この時点で太いランナー、つまりこの型の場合だと中央に一本設置するランナーの為に何か角棒でも埋めておけば良かったなと思います。何故かって...あとで掘る場合は彫刻刀で掘る事になりますが、今この時点で角棒を埋めておけば、1つ複製する度に角棒が1本取れる(笑)。彫刻刀で掘ったランナーなんてゴミにしかならんし。

このあとシリコンを流して硬化待ちという所まで写真を撮ってありますが、長くなるのでまた明日。っていうか明日は早いので、もう今日は寝たい。


今日のヒロさん
靴を残してマスキング。テレビゲームで3Dなゲームってポリゴンで立体を作ってるじゃないですか。あれって言うのは全てのものは三角の集合で表せるという概念なんですが、同様にマスキングも三角のマスキングテープで全てを網羅出来るという考え方があるので、とりあえず三角形をたくさん作り、細い所とかにちまちま貼りつつ靴下をマスキング。靴底はタミヤの6mmテープを中央で切り3mmテープにして貼りマスキング。3mmくらいになれば曲線でもステアリングが効きます。


[2008.06.22 patch当て補足説明]
型枠に使ったブロックは、おなじみ玩具店で売られているダイヤブロック。同様のブロックに競合製品のレゴブロックや模型店で売っている型枠用ブロックがあります。何でダイヤブロックを使っているかというとVixenさんが使ってたから...って思っていたんだけど、よく見ると微妙に違うな(汗)。それ以外にも、多量入手しようとしたらレゴは特殊な形のパーツが多量に入っていたり、型取りブロックは面積単価が(当時は)高かったり、ダイヤブロックはブロックを外しやすそうだったり、昔から入手が用意で信用していたりと、いくつかの理由があります。
以前は型枠はプラ板をガムテープで固定してやっていましたが、中の粘土を押すとプラ板がたわんでしまって好きじゃなかったです。ブロックなら今回の最後みたいに好きな時に高さを増設出来るのもいいし、毎回型の大きさが違うので自由に型枠の大きさを変更出来たりとか。プラ板だったら今までよりも大きなパーツを作る時に大きなプラ板を新たに切り出してこなきゃなんないし。
あと型枠の下に台、今回はカッター板を敷いていますが、これを敷かないで粘土埋めとかシリコン流したりすると、粘土と型枠に隙間があった時にシリコンが漏れて水位が減ります。板があっても水位は減りますが、それほどじゃないです。あと多分これが一番重要なんですが、型枠だけ持ち上げて移動させると粘土とシリコンが重みですっぽ抜けて下に落ちる事があります。シリコンを床にぶちまけると凄いらしいですよ。


2008/06/20 (Fri)

ボーナス
雨降る前に帰れて良かった今日この頃。

一応当ページは長くても5分くらいで読めるように心がけています。日によって長短の差が激しいですが。
この5分というのは携帯電話で読み込んで保存し、電車の中であとで読み返す時間を基準に考えています。横浜市営地下鉄で湘南台-戸塚間が11分。いろいろなマージンを差し引くと、だいたい5分くらいがいいかな、と。

パソコンで見ればもっと早く読めるはずですが、携帯電話で読むとなるとパソコン画面よりも長く時間がかかりますが、これは画面に一度に表示出来る文字数の違いが一つ。一度に先まで表示されていれば流し読みが出来ます。
あと他には、ふちの問題。画面中の文字エリアのまわりにある空白部分。これ実は無駄なようだけど読む速度や内容の理解度、誤字の発見等の関係で、有りと無しでは全然違うんですよ。

パソコン画面の文字というのは、一般的には誤字が見つけにくいとされています。これはパソコン画面は横長であるにもかかわらず、編集している文章は縦長という事から、横幅を画面に合わせるとどうしてもページの一部分しか表示出来ない事になります。かといって縦幅を画面に合わせると文章レイアウトは解りやすくなるものの文字が小さくなりすぎて読みにくくなると。
しかしそんな状況もここ数年の液晶画面低価格化により30型以上のモニタがなんとか入手出来るようになり、一画面に縦長のページを横に2枚並べても解像度が高いので文字が潰れないで文章を読む事が出来るようになりました。そんな画面で文章チェックをした事のある方なら、今まで見つけづらかった誤字がぼろぼろと発見出来る事に驚く事が解るでしょう。これは文章をページとして全体を見ているからだと思うんですが、どうでしょうか。

最近では生意気にもWindowsでアンチエイリアシング処理された文字とか表示出来るようになって、文章の認識度はかなり上がってきたんじゃないかと思う。ええ、メイリオって良いフォントですよね。


今日のヒロさん
なぜか部屋の蛍光灯が切れたりマウスの電池が切れたりしているので簡易更新。
GSIクレオスの水性カラーのフラットブラックをエアブラシしてみた。うーん、黒くなっただけでツヤは変わらないような...


2008/06/19 (Thu)

たばこ2
かったるく、だるくて眠い今日この頃。

昨日のタバコの話をmega green oasis +さんの2008/6/19 木曜日で捕捉していただきました。タバコは実は簡単に止められるけど止めないだけ、という状況が簡単ではない気がしますが。よく煙草を止められないのは意志が弱いからだという人がいますが、個人的にはむしろタバコを止めないという強い意志を持っているんじゃないかと。そんな感じでしょうか。
あ、暇を見つけて病院に行ってみます。情報ありがとうございます。

昨日の続き。まぁそんな感じで「煙草を吸わない人間は仕事ができない」と言われながら仕事をしている当方ですが、最近神奈川県内でレストランや喫茶店やパチンコ店内は禁煙とかいう条例策定に向けて進めているようですが...わかってないなぁ。ちゃんと吸ってもいい場所を確保しないと、どこでも吸うようになるでしょ(今日の重要ポイント)。人の集まる場所として学校や病院での前面禁煙までなら解らない事もないけど。っていうか喫茶店で喫煙出来無いんじゃあ、喫の字の立場は(苦笑)。現状でさえスタバとドトールは嫌煙家の居られる場所じゃないと思ってるのに。それに店内禁煙ってのは店側が店の特色として始めればいい話で、禁煙喫茶が既に存在するのかは知りませんが、それが支持されるならもう少し知名度があってもいいでしょ。聞いた事も無いのなら、その程度の需要なのかも。
個人的には逆に路上で吸うようになると困りますね。健康の為にウォーキングをしている人とか意味無いじゃん。

さて、昨日もちょっと書きましたが、嫌煙家と喫煙家の意見が食い違う原因の一つに、ある種の方々の発言が痛いというのがあります。お互いにヒステリックになってて極論対極論の論議に陥ってしまいがちです。
公共広告機構の幼女に放火CMのように、ヒステリックになった嫌煙家から見るとタバコを手で持って歩いているのや煙を吐きながら歩いている人というのは他人に危害を与えながら歩いているのと同じで、解りやすく言えば通り魔ですな。喫煙家としては全く合法的な世間に認められている行為をしているのに通り魔扱いされたら、そりゃ怒るわな。自分の吐いた煙で目の前の人がバタバタ死ぬわけじゃないし、テレビや週刊誌を見れば時々タバコは無害だとか健康にいいとかガンとの関連性は無いとか載ってるし。その相手がどんな気持ちでヒステリックになっているかを理解する事や、自分が何に対して怒っているのかを理解する事も大事だと思います。あと同じ事を何度も毎日のように言われたら、たとえ正論だったとしてもウザいし。知識の上では正論だったとしても自分が責められているとなると話は別だったり。

ちなみに当方が知る各社の禁煙状況ですが、完全禁煙を除いて一番厳しいのは、休み時間のみ建物外の一角なら可、ですか。台風の日とかどうすんだろと思いましたが、先日数名の方が全身ずぶ濡れになりながら煙草を吸っているのを目撃してしまって...何とかならないものかと。


今日のヒロさん
先に進めましょう。靴下を。GSIクレオスの水性カラーのダークグレー(フォールドグレー1)+タミヤアクリル溶剤を1:1でエアブラシ。うわ、テカってるなぁ。失敗失敗。明日つやのない黒系で塗り直します。


2008/06/18 (Wed)

たばこ
体がけだるく這うように前に進む今日この頃。たりー


当ページのネタ帳に残ってて結局使わなかった話題を無駄に消化という事で、今日はタバコの話をします。タバコネタというと掲示板等で荒らしに使われる話題として定番で、タバコ賛成派にも否定派にも後味の悪い結果を残す話題なので使いどころが難しいんですが。

最近ではタスポ導入によりタスポ対応自販機を購入する資金力の無い個人経営のタバコ屋が撤退したりして寂しい限りなんですが、タスポは喫煙者の囲い込みが目的だとか言う話がここ数日あり、まぁそのへん上層部の考えはよく判んないんですが、未成年者は今までどおりコンビニでバイトしている友人からとかタスポをヤフオクでゲットとかしているようなので、まぁとりあえずその辺は置いておきます。

以前は当方はかなり熱心な嫌煙家でした。今でこそ分煙している会社とか多いかと思いますが、昔は職場=喫煙場所だったりタバコ吸いながら仕事していたりといった状況が多く見られ、根強い嫌煙家を生む温床となっていました。
わたしが仕事を始めた頃もそんな感じで、たまたま同じ職場にいた喫煙家がたまたま全員たまたまそういうのに無頓着で、喫煙家がタバコを吸った後で落ちた灰やタバコの箱を巻いているビニール、壁や天井に着いたヤニを清掃するのが嫌煙家という状況でした。うちの職場の無頓着な人=喫煙家はそういうのが落ちていても何も感じない人たちでした。わたしから見たら。
まぁ職場に入りたてて下っ端だった当方は、下っ端だから掃除をするのが当たり前という事でやっていたんですが、時代が進むにつれ段々と分煙の波が押し寄せ、タバコを吸いながら仕事をしていた人が次第に一カ所で吸うようになりました。場所が変わっただけで好きな時に喫煙場所に行けたし、煙が部屋中に行き渡るのは一緒なんですが、大きな進歩だと思いました。でも今まで部屋全体に行ってたヤニが一カ所に集中するようになって掃除がより大変になったんですが、まぁそれはいいでしょう。
喫煙場所にカーテンが付き、集煙装置が付き、と徐々に分煙が進んできたある時、上の人とタバコが原因で口論になった事がありました。「もうタバコは吸わないでくれ」という事を言ったと記憶していますが、その返答は「人権侵害だ」と。
その一言でわたしの感覚ががらっと変わりました。ああ、もう何を言っても無駄なんだな、と。その少し前、別の喫煙家と一緒に夜遅く残業していて、その喫煙家が先に帰る事になり、帰り際に一服し、部屋に煙を充満させたあとで「じゃあ頑張ってな、あとはよろしく」と。頑張らせるなら何で煙を残していくかな。もちろんそれは嫌がらせとかではなく、特に何の疑問も無い普通の事として行ったわけで、感覚が全く違うわけですよ。

考え方を変えた当方はタバコを製品の品質問題と絡めたり、引越しの際に喫煙所の設置を求めたり、他社の状況を調べたりといった活動を行って行きましたが、それとは別に喫煙家の感覚や考え方を理解するように心がけるようにしました。
たとえば嫌煙家諸氏の主張は喫煙根絶が最終目標となりますが、そんな簡単にはやめられない事は知識として知っているはずで、はい明日から禁煙〜なんて言っても誰も従うわけが無い。喫煙可能時間を儲けたり喫煙場所を隔離したりと頻度を減らして行くのと同時に、喫煙家が確実に煙草を吸える場所を確保する事が大事になってきます。周りの圧力を強めて禁煙に持ち込んだとしても、喫煙家なら必ず隠れて吸うようになります。それが信じられないというのならば、それが感覚の違いなんでしょう。そのへん鉄道機関はやり方がマズくて、電車内と駅構内を全面禁煙にしてしまったから小田急線(特に江ノ島藤沢間)では電車内で煙草を吸う人が時々いるし、電車を降りたらすぐにタバコを取り出して火をつける人もいます、今日もいたな。もちろんそんなマナーの悪い者はごく一部なんだろうけど、よく目立ちますからね。嫌煙家大喜び。

あとついでに感覚の違いという展で忘れてはならないのが、他人の健康は煙よりも軽いという事です。喫煙家は否定するかもしれませんが、これを嫌煙家が理解出来ていないと喫煙家と嫌煙家は理解しあえません。最近タバコを1箱1000円にしようかという案が出ているそうですが、当方の予想だと1000円になってもタバコをやめる人はいませんね。むしろそれでタバコをやめる人がいたら、他人が健康を害しているのを知っていても煙草をやめなかったのに、金の為なら煙草をやめるのかって事になる。わたしの健康は煙よりも金よりも軽くなる。そんな事あってたまるか。

まぁ当方も最近タバコに関してはかなり丸くなったというか諦めたというか。不思議なのは、なぜか飲み屋等で一緒の人が煙草を吸っていても平気だという事。普段ならタバコを吸った後の人が近くに来ただけで鼻がムズムズするのに。あ、そう、わたし、自分で気付くよりも鼻の方が反応早いんですよ。汚い話だけど鼻水が出てくるんです。自分の煙のせいで目の前の人の体調が目で見て判るくらいに変化していくのってどういう感覚かなーとか時々思うんですが、多分自分が原因だとは気付かないか。

まぁそんなわけなんで、当方の前で煙草を吸うのは一向に構いませんが、鼻水が出てきていても変に思わないでくださいね、と(今日はこれが言いたかった)。


今日のヒロさん
大丈夫だって(何がだ)
髪の色の影とかを塗ります。下地に使った水性カラーのダークアースにココアブラウンを足して影や筋、下を向いている所にエアブラシ。
それだけじゃ物足りないので、ダークアースにクリームイエローを足して上を向いている部分にエアブラシ。これで乾かしてみよう。
今日の写真では左目上方、ちょうど髪に照明の反射が当たっている部分に繊維みたいな傷がありますが、現物には見られず。おかしいな。


a-News+ 1.61

Last Update : 2020/04/18 23:50:29 推賞環境:Safari 携帯電話は こちら
ディープリンクフリー、フレーム内リンクフリー。readme参照。

最新の書き込みを表示
コタツガ備忘録へ
studio KotatsugaHouse Homepageへ戻る
管理担当者にメールを出す
  2008/06 
Sun MonTueWedThuFri Sat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
Now, HERE, you see, it takes all the running YOU can do, to keep in the same place. If you want to get somewhere else, you must run at least twice as fast as that!