Be going to catch and release minor intention.

とあるひのコタツガ


2007/12/18 (Tue)

AE=日立説
外資系企業のセミナーに行くと閉講後に立食パーティとかあって凄いなぁと思う今日この頃。


もう1週間以上前の話ですが、風邪でダウンしたというのを書きました。3日寝込んだと書きましたが、途中で寝すぎて肩や腰がこってしまったので座って本を読んでたんです。布団の周りにある本を適当に。そういえばアナハイム・ジャーナルをパラパラとしか読んでなかったなと思い、いい機会なのでじっくり読む事に。
この本はガンダムシリーズ作品内の83、Z、センチネル、ZZあたりに登場する総合企業であるアナハイム・エレクトロニクス社(以下AE)の子会社の会報誌または社報という設定で、AEの商品やソリューションを紹介する内容になっています。もちろんガンダムの世界の話なので、他作品や他資料に矛盾しないように裏設定作りまくりな内容なんですが。作品提供者側の遊びというか。あ、一応この本は公式設定集となっています。

で、会報誌なので、その巻末にはAEグループ子会社名や連絡先がずらっと列挙されているんですが、それを見ていて...これって日立グループじゃん!(笑)
見ていくと社名の日立をそのままAEに置き換えただけというか。たとえば日立電サならAE電子サービスとか。住所はカナンガワ市サイドビーチ区ドゥッカー5042とか書いてあるのは神奈川県横浜市戸塚区品濃町504-2ですか。比較的マイナー(失礼)な日立テクニカルコミュニケーションズもAEテクニカルコミュニケーションズとしてサイドビーチ市ジナーノ区5492な横浜市戸塚区品濃町549-2ですか。サイドビーチは区じゃなかったんかい。まぁもしかすると月にそういう地名があるのかもしれないしな。あ、AEは月にある企業として有名なんです。
地球-月圏という視野で見ると比較的近所にあるのは...と探すとAE湘南電子があるな。神奈川県横浜市戸塚区大崎(?)に。しかし日立湘南電子は2002/02に合併して名前変わっちゃったんだよね。
あーやっぱりAE子会社も、テレビでこの木なんの木ひでゆう木の時に広告料払わないと名前出してもらえなくて「その他国内海外何百社」の中に入れられちゃうのかな、とか思うとアレですが、それは置いといて、会社規模と業務内容を考えると日立が一番AEに近い事になるのかなーと思ったり。

来年は宇宙世紀0039年(Z放送時の旧暦?)ですが、あと50年もしないうちにウエーブライダーで大気圏突入する時代になるんですかね。


今日の02
さて、じゃあ肌を塗りましょうか。タミヤのマスキングテープを1cmくらいにはさみで切り、ちまちまマスキング。心が無心になる。
このマスキングだけで結構満足しちゃったというか時間が結構たったんで今日はここまでにしようかなとも思ったんですが、今日肌を塗れば結構先に進むなと思ったので塗る事に。
色はなんかここ2ヶ月くらいで塗ったのの残りが底に少し残っている瓶が何本かあったので、今年も終わりだなーって事で全部集めて残り物で塗る。ああ、集めると結構あるな...。全然消費出来ない。
このあとからオレンジイエローを足して影を塗ろうかどうかはまた明日決めます。


2007/12/17 (Mon)

更新
sakuraサーバの料金を払ってきた今日この頃。また一年よろしくお願いします。

マーキング年代記の当初第二回に予定していたものの参考資料発掘の為、マウンテンサイクルを掘り返していたら歴史的価値しか無いお宝がわんさか出てきて、その紹介をするだけで当分ネタに困らない感じです。MS-DOS Ver2.11の説明書とか。NeXTのカタログとか。セガメガドライブSuper32Xのパンフレットとか。こういうのを上手い具合に紹介したいんですが、なんとか合法的にアップする方法が無いものかと悩む。むー。いや、そういうのに詳しい方々に聞くと「それほど気にする事じゃないよ」と返事が返ってくるんですけどね。


今日の02
今日は目を。コピックMULTILINERの黒0.03mmで上まつげを書き、下まつげを書き、黒目の輪郭を丸くなるように書き。黒目の中をコピックスケッチのCaribCocoaで塗りつぶし、コピックスケッチのColorlessBlenderで薄めながら瞳孔を残してぐりんぐりんとぬぐい書き。
コピックで目を書くのは主に1/12とか1/10のスケールのフィギュアが適しているとされ、今回のような大きいスケールにはあまり適さないとされています。どうしても書いてると塗料が厚くなってベタベタし見栄えが悪くなります。対処法としては、もっと濃く塗ってColorlessBlenderでならしながら薄めて均一化したり、わざと汚いペン先のColorlessBlenderで拭ったりする事くらいか。
ハイライトは顔の塗装が終わったら最後に塗ります。
口とかまゆげ等は目安として。肌を塗った際に薄くなるか消える予定。



2007/12/16 (Sun)

最後の週末
今日が実質ゆっくり出来る今年最後の週末な気がする今日この頃。


入歯洗浄剤で離型剤を落とすのページを雲Qさんの2007.12.16で捕捉していただきました。
多分入歯洗浄剤がお使いの離型剤に合わなかったんだと思います。あと入歯洗浄剤の液を触ると指がぬめぬめするのは当方の環境でもなります。

最近いろいろ思う所があり、離型剤落しって見た目がテカテカ光ってなければ、やらなくてもいいんじゃないかと思っています。昔のキットはいろいろヒドいのがあったと聞きますが、現在いろいろな離型剤の製品が出てきている事だし、そうそう悪いのは無いんじゃないかと。
っていうか一番のメリットは、離型剤を落とさない事により工程が1日短縮出来る事なんですが。もちろんパーツ表面は途中やすりがけの段階で一皮むきますが。
とりあえず今年はこのまま行き、来年開始分から試してみますか。見た目テカってなければ離型剤は落とさないって事で。


今日の02
塗装開始です。
まず目を隠すシールの作成。タミヤの10mmマスキングテープを目に貼り、爪楊枝の先で目の縁に沿って跡を付け、コピックMULTILINERで跡に沿って線を引き、剥がしてカッター板に張り付け。デザインナイフで線に沿ってくりぬいて目の形のシールを作成。
全体をタミヤアクリルのフラットホワイト+同溶剤を1:1でエアブラシ。
肩の接続面が何となく目立つ感じがしたので、タミヤの光硬化パテを隙間に塗り込んでパルックの電球を至近距離から10秒照射、400番の耐水ペーパーでやすりがけし、上記フラットホワイトを再度エアブラシ。それを1回ほど繰り返し。
あと左手右手のパーティングラインを消し忘れていたので同様にヤスリがけしました。
多分順調。


2007/12/15 (Sat)

it'syou?
デジカメのバッテリ消費量が増えた気がする今日この頃。電源切り忘れなのかも知れないけど。


ヒマ人代表のような当方ですが、時々「この書き込み、あなたですか?」という内容の問い合わせをいただく事があります。
まぁ無記名で書いてるんだから書いた人を詮索するってのも野暮ってもんだとは思いますが、だいたいは当方じゃありません。スラド以外はほとんど書いたりしないし。まぁヒマ人だってヒマ人なりに忙しいんですよ。
しかし問い合わせを受けるくらいなので内容や文体が「いかにも当方が書きそうな事」という客観意見に基づくものだと思うので興味津々で見てみるんですが、時々ナルホドこれはいかにも、って感じの書き込みを見たりし、ああなんかこの人とは美味しい酒が飲めそうだなって感じで面白い。
っていうか、当方が体調悪い時とか代理で書いてくれないかな?(笑)


今日の02
塗装ブースのフィルタがたいぶ吸い込みが悪くなってたので、交換。ウエーブの塗装ブースはマジックテープに引っ掛けるようになっているんですが、フィルタ自体はスーパー等で売ってる換気扇の付け替え用のが使えます。各社各機種用さまざまな大きさの製品が売っていますが、ちょうどいい大きさのはまず存在しないので、なら出来るだけ大きいものを選んで切って使った方がお得になります。当方の場合はダイソーの60〜90cm用という製品です。
今日は塗装時に持つ取手付けという事で、大きいパーツは3mm穴をピンバイスで開け、ガンプラのランナーを刺し。小さいパーツは0.8mm穴をあけ伸ばしたクリップを刺し0.8mm穴をあけたガンプラのランナーを刺し。面倒なパーツは瞬間接着剤でガンプラのランナーに接着。
明日からいよいよ塗装です。



2007/12/14 (Fri)

暖炉
急な曇りで彪の降る夜な今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。


外国のテレビなんか見ると暖炉があって、なんか部屋が暖かくなりそうな感じなんですが、あれって中の構造ってどうなってるんでしょうかね。
暖炉にもいろいろタイプがありますが、やっぱりサンタが屋根から入って来れてこそ一流の暖炉と言えましょう。
そう考えると屋根から薪をくべる所まで、ある程度デブちゃんが昇降出来る広さが必要となり、また途中で曲がってたりしてはいけないかもしれません。
よく屋根の煙突から薪をくべる所まで一気に落ちてくるカートゥーンがありますが、それを考えると上から下まで一直線なのかな。雨とか降った時にはそのままダイレクトに来るんでしょうか。雪とか吹き込んだら余計に寒そうですな。

まぁ現代日本に於いては暖炉にあまり太い煙突は付いていないと思いますし、電気式なら煙突すらないのかもしれませんが。


今日の02
なもんで、胴と腕は接着する事に。瞬間接着剤で接着、合わせ目をデザインナイフで削りつつなだらかにし、400番の耐水ペーパーでやすりがけ。これで多分平気なはず。


2007/12/13 (Thu)

復帰
酔って更新しない日もある今日この頃。

ただでさえメチャクチャなのに酔ったら読む事もままならなそうなので、昨日は無理に更新はしませんでした。
とりあえずお酒を飲む機会は年内はもう無さそうなので、最後の追い込みをかけますか。


今日の02
こちらもお酒飲んだ状態では進めない方がいいことは経験上わかっているので昨日は進めず。原型師の何人かは酒が入ってないと調子が出ないとおっしゃる方もいらっしゃいますが。
今日は軸打ちです。0.8mmピンバイスで穴をあけ、伸ばしたクリップを刺して先端1mmほど出して切断。逆側のパーツを合わせて逆側断面にクリップ先端の傷を付け、そこを目印に0.8mmピンバイスで穴をあけ、クリップを抜いて別のクリップを刺して接続。
帽子のつばとランドセルの紐はとりあえず両面テープで仮止め。
立たせてみると、結構安定性がいいです。
胴体と型の間はランドセルの紐で隠れるからそのままでいいかな、と思ったんですが、左の紐が着崩した感じだと見えるので、先につなげちゃった方がいいかな、とも思います。




2007/12/11 (Tue)

ファミマガの時代
雨の合間を上手く帰れた今日この頃。

たびたび書いてるマーキング年代記(今命名した)ですが、次の話の前にどうしても割り込ませておきたいのが出てきたので、今日はそれを。

ファミマガ。ファミリーコンピュータマガジン。徳間書店発行のテレビゲーム情報誌。当時アスキーのファミ通と人気を二分していた有名誌がありました。
表紙はファミコン本体を顔に見立ててキャラクタ化したのがいろいろなポーズを取っている感じで。で、この表紙、特にそのファミコン君(?)の体には★マークや矢印マークやアルファベット記号が適当に散りばめられてて何となくサイバー(笑)な感じでした。多分由来的には電子機器という事で、基板上の部品番号とかの記号がモチーフになっていたんじゃないかなと。

わたしはと言うとファミマガってあまり買ってなかったんですよ。たしか友人の斉ちゃんちに行った時に見せてもらう程度で。なもんで、隣の芝生は青いみたいな感じでより強く印象に残っているのかも。とにかく、ゲームのキャラや画面がそのまま使われているのではなく、あくまでファミコン君が時事的なゲームキャラに扮した図案がやたらカッコ良く見えました。

あーでも良く思い出すと、基板印字っぽかった記憶もありますが、アメリカンフットボール選手のユニフォームやヘルメットっぽかったような記憶もあります。そのへんはもうファミマガが手元に無いのとネット上の画像を見てもうまく判別出来ないので何とも言えません。

まぁそういうマーキングも一時代としてありましたよという事で。


関係ないけど、ファミマガと言えば今でこそウソテクとかが伝説として残っていますが、個人的には初代ゼルダの伝説発売前後にやってたミヤホンとテンテンのゼルダ解説コーナーが好きでした。「たで食う虫も好き好き」に引っ掛けて「盾食う虫もライクライク」とか。で、自分でゼルダをクリアして、エンディングの最後にMIYAHONとTENTENの名を見つけた時に「偉い人だったんだー」と思って驚いた記憶がありますが、その後ミヤホンが宮本さんの事である事に気づいてさらに驚いたり。ええ、任天堂の宮本さんっていったら、あの。


今日の02
昨日と同様に残りのパーツのやすりがけ。240番と320番の耐水ペーパーで。やすり終わった後は乾かないうちに水でジャブジャブすすいで粉を落として。
で、ちょっと気になったんですが、腕の内側。トレーナーなので縫い目があると思うんですが、ちょっと型のズレが0.5mmほどあったのでモールドなのかパーティングラインなのか判断付かず。もう片方の腕は型のズレが少ないものの、逆にモールドにしては浅いかな・・・?と。なのでここはモールドという事にして、ズレが大きい方は差を低くし、浅い方は彫刻刀で縫い目を掘り直し。そういう考えで行くと、胴体パーツの脇から腰にかけてのパーティングラインは、あれも縫い目だったのかな?とも思うけど、もう消しちゃったしなぁ。

ちなみに明日、更新が無かったら、忘年会で酔いつぶれたんだと思ってください。




a-News+ 1.61

Last Update : 2020/04/18 23:50:29 推賞環境:Safari 携帯電話は こちら
ディープリンクフリー、フレーム内リンクフリー。readme参照。

最新の書き込みを表示
コタツガ備忘録へ
studio KotatsugaHouse Homepageへ戻る
管理担当者にメールを出す
  2007/12 
Sun MonTueWedThuFri Sat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
Now, HERE, you see, it takes all the running YOU can do, to keep in the same place. If you want to get somewhere else, you must run at least twice as fast as that!