|  | | 2011/11/12 (Sat)  ●模型店にある書籍 焼きそばは太い麺よりも細い麺の方が好きだなと思う今日この頃。
 
 宇都宮市内で土日でもやってる市役所窓口があるというので転居届出しにいってきましたよ(遅い)。
 
 模型店にはよく模型誌やムックが置いてあり、棚の肥やしと言うか模型店に来るような人なら既に書店で購入済みって感じで動かない商品というイメージがありますが、宇都宮のてづか模型にMa.k.スケッチブックがあったので即ゲット。amazon価格の1/3というリーズナブルっていうか定価で入手出来て良かった。ずっと探してたんですよ。初版でした。
 模型店ではどこもわりとバックナンバー揃ってるし、ふと思い立って買いのがした号を入手するのに便利かもですね。
 
 
 今日のセラスク
 腕の合わせ目を消す為に瞬間接着剤で胴と腕を接着したら胴体横のパーティングラインがやすりづらくなっている事に気付いて、あわてて力でひっぺがす。上手く取れて良かった。
 パーティングラインは180番でやすりがけ。うーん、先に全部パーティングライン消した方がいいかなー。
 
 
 
 
 | 
 | 2011/11/11 (Fri)  ●1111111111111111 二日間で走行距離500km以上な今日この頃。首都高渋滞だったし。
 
 中世の絵画とかだとお抱え芸術家とかいてパトロンが絵描きを食わしていったりしてましたが、現在ではお抱えナントカというのは聞かず、まぁ雇う方も余裕が無いし、雇われる方も抱え込まれたら発表の場とか権利問題とかでアレなので避けるのかなー。まぁ生活が安定した状態なら何でもいいという意見も切実にあると思うけど。
 
 お抱えフィニッシャーとかはどうだろうか。プラモとかガレージキットを塗る専門のお抱えさん。ガンプラビルダーズのニューガンダム塗ってた執事の人は塗装専門じゃなくて執事がメインだけど、わりと好きなキャラクタだなー。
 
 個人的には塗ってって言われると自分で塗れって言い返しがちで、塗り方を教えるからとにかく一緒に塗ってみようよって感じなんですが、お抱え絵師とかも自分で描けとか思わなかったのかなー。いや、自分の表現したいのを他人の金で出来るんだからと考えるとそういうのはないのかな。変な注文受けたときとかならあるいは。
 
 
 今日のセラスク
 胴体と足の合わせ目ですが、結構すり合せが必要なので、間にエポキシパテかなんか挟む事にします。パテが引っかかる場所として合わせ面をえぐってみた。うまくいくかなー
 
 
 
 | 
 | 2011/11/10 (Thu)  ●ターレットトラック 久々に酔って帰ってきた今日この頃。
 
 えー今日は電車で帰ってきてしまったので特に何か用意しているものも無く、仕方ないのでこないだ塗って紹介してなかったアオシマのターレットトラックの写真を撮ってみた。カメラも持ってきていないのでiPhoneで写真とってみた。塗装で付けた陰影が全部飛んでるのはいつもの事。スケールは1/32で、比較用としてプライズのエバの委員長を。って今更持ってねーよという。
 
 牽引車と言う分野は奥が深く、わりと楽しいんですが、このキットをさらに映えさせるには、真面目に塗った運転手が欲しいですな。あー、ちゃんと塗ろう。
 
 
 
 
 | 
 | 2011/11/09 (Wed)  ●8 どんどん気温が低くなる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 
 
 Firefoxのバージョンが8になり、たぶん内部で大幅にソースが書き直されているんだろなーなんて思いつつ律儀に新バージョンに更新する当方ですが、たまに何世代か古いバージョンのFirefoxを使うと動きが遅くてアレなので、どんどん最適化されて行ってるんですねー。
 
 
 今日のセラスク
 頭部ヘッドのパーツですが、前髪と後ろ髪を合わせて顔パーツを付けた状態で、顔パーツだけ外せるので、わざわざ後ハメ加工とかしなくて良いので、髪の毛だけ先に接着して合わせ目を消す事に。瞬間接着剤で接着してみました。とりあえず明後日くらいまで硬化させます。
 その他は下から行きますかってことで、靴にくるぶし方向から靴底にかけてピンバイスで貫通穴をあけ、靴底方向からピンバイスを挿し直し、足と合わせてピンバイスで掘り進み、ピンバイスを抜いて針金を挿して接続。それを今日は両足やってみた。結構時間がかかりましたな。
 
 
 
 | 
 | 2011/11/08 (Tue)  ●11月イベント予定 まぶたがけいれんする今日この頃。
 
 11月は模型イベントが多いなーとは思いましたが、日付確認したらAK-Gardenもクリカニも11/27で重なってました。あー。まぁ一般参加なので楽と言えば楽ですが。AK-Gardenの方を午前中、クリカニは昼かな。
 
 11/12〜13のどちらかでデザフェスも行きたいんです。ふたばのイベントもある。そこまで回れないですが。
 
 11月、多いなぁ。
 
 
 今日のセラスク
 デザインナイフでゲート落とし。わりと柔らかいレジンですな。いつもの癖で、ついつい切った破片を床に落としてしまいますが、明日の朝くらいに踏みそうなので、こまめに掃除機かけたいですが、気付くといつも9時過ぎてるのでなかなか騒音とかの関係で寮ではむずかしいな。
 
 
 
 | 
 | 2011/11/07 (Mon)  ●乾燥中 ブクオフで昔のアニメの設定資料集を漁る今日この頃。わりと高い。
 
 よくディスカウントな酒屋でやたら安い缶ビールやチューハイのランダムなセットを売ってる事がありますが、これって缶が傷付いたやつなのかなーと、ふと今思いました。毎日1〜2本消化していればいいんですが、置いておくと缶が勝手に穴があいて中身が少しづつ垂れてきて、糖分多いのでカビてしまってたいへんな事になった事があります。
 
 よくスーパーで缶が凹んだやつは裏方に回収してパートさんが持って帰ったり安く売られてたりするのは、以前は凹んだ缶は見栄えが悪いから傷物として回収すると聞いていたけど、缶が穴あくかもというのは思いつかなかったなー。
 
 
 今日からセラスク水さん
 もう今年も残り2ヶ月、当ページでも塗って2体くらいなので、今年塗ろうと思ってたのを塗りましょうかという事でMADROARさんなのかやまいだれさんなのかイベントごとに出てるディーラーが違うようなので不明ですがセラスク水さんを始めます。今年のキットだと思ってたけど去年リリースのキットでした。勘違い。なぜ塗ろうと思ってたかは完成時にでも覚えてたら書きます。
 今日はパーツを並べてみた。離型剤は付いてないのかなー。
 
 
 
 
 | 
 | 2011/11/06 (Sun)  ●ミニ八卦炉 サイクルモードに行きたかった今日この頃。幕張メッセか...
 
 轟屋さんのミニ八卦炉、ここらで完成とします。
 ミニ八卦炉とは何か。東方シリーズに詳しい方ならご存知かと思いますが、東方は詳しくないので調べて下さい。
 このキット、最初にも書きましたが最後の1個だったそうでわりと貴重なんですが、パーツ中に気泡が無いのはもう現在では再現できないロストテクノロジーで手流ししているからだそうで、あー当ページでも大きいクリアパーツはいくつか塗ったけど気泡が無いのはこのキットが初めてかもなーと。入手したそのままでもじゅうぶん綺麗でしたが、磨きの練習の為に磨き直してみようかと思ったのがアレの始まりで、まぁ勉強になりました。はい。
 
 もうあとは周りを何か色塗って完成にしてしまおうと思い、上面と下面をマスキングテープでマスキングしてタミヤアクリルのブラックでエアブラシしたら配色センス的にどうなのよって感じもしたけど、他には木目くらいしか思いつかないのでこのまま行く事に。
 
 上から
 裏から(参考)
 
 と、4月中旬からずっとやってましたが、最初のうちのほとんどの時間はプライマーの完全硬化待ちなのかな。完全硬化してないとヤスリしづらいし磨きにくいし。
 
 あ、ちょっと期間が長くなりすぎましたので使用工具一覧は無いです。
 
 
 [2011/11/06追記]
 タイトルにミニが抜けてたので修正。
 
 
 
 | 
 | 
| 何かありましたらtwitter の方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集常時リソース不足 さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。モケイレポ さんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。[new 2017/08/2]last update of this area :
 2016/12/20 00:51:32
 |  | original CGI :
 めもCGI by Chama-Net
 modified:
 T.Akiba
 |  |