|  | | 2011/11/08 (Tue)  ●11月イベント予定 まぶたがけいれんする今日この頃。
 
 11月は模型イベントが多いなーとは思いましたが、日付確認したらAK-Gardenもクリカニも11/27で重なってました。あー。まぁ一般参加なので楽と言えば楽ですが。AK-Gardenの方を午前中、クリカニは昼かな。
 
 11/12〜13のどちらかでデザフェスも行きたいんです。ふたばのイベントもある。そこまで回れないですが。
 
 11月、多いなぁ。
 
 
 今日のセラスク
 デザインナイフでゲート落とし。わりと柔らかいレジンですな。いつもの癖で、ついつい切った破片を床に落としてしまいますが、明日の朝くらいに踏みそうなので、こまめに掃除機かけたいですが、気付くといつも9時過ぎてるのでなかなか騒音とかの関係で寮ではむずかしいな。
 
 
 
 | 
 | 2011/11/07 (Mon)  ●乾燥中 ブクオフで昔のアニメの設定資料集を漁る今日この頃。わりと高い。
 
 よくディスカウントな酒屋でやたら安い缶ビールやチューハイのランダムなセットを売ってる事がありますが、これって缶が傷付いたやつなのかなーと、ふと今思いました。毎日1〜2本消化していればいいんですが、置いておくと缶が勝手に穴があいて中身が少しづつ垂れてきて、糖分多いのでカビてしまってたいへんな事になった事があります。
 
 よくスーパーで缶が凹んだやつは裏方に回収してパートさんが持って帰ったり安く売られてたりするのは、以前は凹んだ缶は見栄えが悪いから傷物として回収すると聞いていたけど、缶が穴あくかもというのは思いつかなかったなー。
 
 
 今日からセラスク水さん
 もう今年も残り2ヶ月、当ページでも塗って2体くらいなので、今年塗ろうと思ってたのを塗りましょうかという事でMADROARさんなのかやまいだれさんなのかイベントごとに出てるディーラーが違うようなので不明ですがセラスク水さんを始めます。今年のキットだと思ってたけど去年リリースのキットでした。勘違い。なぜ塗ろうと思ってたかは完成時にでも覚えてたら書きます。
 今日はパーツを並べてみた。離型剤は付いてないのかなー。
 
 
 
 
 | 
 | 2011/11/06 (Sun)  ●ミニ八卦炉 サイクルモードに行きたかった今日この頃。幕張メッセか...
 
 轟屋さんのミニ八卦炉、ここらで完成とします。
 ミニ八卦炉とは何か。東方シリーズに詳しい方ならご存知かと思いますが、東方は詳しくないので調べて下さい。
 このキット、最初にも書きましたが最後の1個だったそうでわりと貴重なんですが、パーツ中に気泡が無いのはもう現在では再現できないロストテクノロジーで手流ししているからだそうで、あー当ページでも大きいクリアパーツはいくつか塗ったけど気泡が無いのはこのキットが初めてかもなーと。入手したそのままでもじゅうぶん綺麗でしたが、磨きの練習の為に磨き直してみようかと思ったのがアレの始まりで、まぁ勉強になりました。はい。
 
 もうあとは周りを何か色塗って完成にしてしまおうと思い、上面と下面をマスキングテープでマスキングしてタミヤアクリルのブラックでエアブラシしたら配色センス的にどうなのよって感じもしたけど、他には木目くらいしか思いつかないのでこのまま行く事に。
 
 上から
 裏から(参考)
 
 と、4月中旬からずっとやってましたが、最初のうちのほとんどの時間はプライマーの完全硬化待ちなのかな。完全硬化してないとヤスリしづらいし磨きにくいし。
 
 あ、ちょっと期間が長くなりすぎましたので使用工具一覧は無いです。
 
 
 [2011/11/06追記]
 タイトルにミニが抜けてたので修正。
 
 
 
 | 
 | 2011/11/05 (Sat)  ●片付け日 カーナビの地図をアップデートする今日この頃。2時間以上かかったよ。
 
 
 レプリカントEX2
  誌が人気なのでゲットしてきました。レプリカント誌というと最近ガレージキットの取り上げが非常に残念という意見が多く聞かれますが個人的にはどうせ自分のやつは載ってないので特に良い悪いという意見は持っていませんが、多分残念に思っている皆さんが期待しているものはレプリカントEX2の方に掲載されているんじゃないかなーと。原型製作解説とか塗装解説とか勉強になりましたよ。 
 パーティングラインを赤鉛筆でなぞるのはいいかもなー。鉛筆だと芯の粉をパーツのやすりがけの傷に擦り込むみたいな感じになってしまってあとあと困っちゃいますが。
 
 
 今日は片付け日。塗料瓶を混色に使うと洗うの面倒だな。やめるか。
 
 
 
 | 
 | 2011/11/04 (Fri)  ●アリス使用工具一覧 サイト更新中にsafariが落ちてもう寝たい今日この頃。今テイク2。
 
 夕方ラーメン屋で焼きそば食ってたらミカタンブログの3D原型の記事が話題になってて、家に帰って見てみたら話題になってたのは3D原型の部分じゃなくて最初に作ってみた版への赤ペンチェック画像で、商業原型師の方は大変だなーと。修正する原型師もすごいけど的確に指示する赤ペン先生もすごい。
 
 
 では不思議の国のアリス使用工具一覧〜
 大きい写真はこちら
 
 1.エアブラシ 田宮のトリガ式とクレオスのL10。掃除だけはしっかりやろう自分。
 2.水入れ 筆とかスポイトとか洗う用。耐水ペーパーに水付けるのにも使用。
 3.スポンジ パーツに付けた持ち手を差して塗料を乾燥させる台に。大きいスポンジを流用。
 4.溶剤 GSIクレオスのペイントリムーバ。塗料を落としたり掃除するのに使用したはず。
 5.棒 パーツに接続して持ち手に。ガンプラのランナーの枝を落として再利用してます。
 6.塗料捨て タミヤアクリル溶剤の空きボトル。今回で1つあきました。次回から新しいボトルになります。
 7.綿棒 ドラッグストアで購入。芯の太さとか頭の大きさとかの関係で適当なの買えない。
 8.ピンセット なんかパーツを引き上げるのに使用。無意識で使ってます。
 9.塗料 タミヤアクリルカラーとGSIクレオスの水性ホビーカラー。途中から塗料皿使わなくなって空き瓶使うようになりました。フタ出来るし。
 10.溶剤 タミヤアクリル溶剤。ホルベインのドローインクの空き瓶に移して使用しています。あと少し残っているので、次回の途中で新しいのになります。最後の残りが粉っぽい。
 11.塗料皿 GSIクレオスの。次回から多分使用しなくなるかもしれないけど筆塗りで少し出すのに使用するかもしれない。
 12.オープナ GSIクレオスの。これがないと塗料瓶をあけられない。
 13.マスキングテープ タミヤの3種。6mmと10mmはナイスタックのホルダーに入れ替えてます。
 14.スポイト ミネシマの。瓶や塗料皿から塗料を移し替えるのに使用。色ごとにわけてます。
 15.ピンバイス ミネシマの。最近ミネシマの柄って売ってる所を見ないなー。あったら即確保しよう。
 16.爪楊枝 マスキングテープを貼ったり、谷部分に隙間無く貼ったりする時に使用。
 17.プラ板 書いてなかったけど組んでみたら立たなかったので、片足の裏に貼ってバランスとってます。
 18.カッター板 100円ショップの。汚いから捨てればいいのに、新しいのをおろしても捨てないので溜まる一方。
 19.両面テープ 仮組用。ナイスタックのホルダーから抜いたやつ。
 20.はさみ なんかいろいろ切ったり。多分耐水ペーパーとマスキングテープかな。
 21.調色スティック タミヤの。パテ盛ったりとかにも使用。
 22.マーカ 靴の色が削れたので塗ってごまかしてみた。たしかエッチング用。
 23.筆 面相筆。たぶんタミヤの安いやつ。
 24.デザインナイフ タミヤの。現在刃はわりと切れる状態で超危険。
 25.マーカ too.のコピックスケッチとコピックMULTILINER。映ってないけどコピックモデラも。コピックモデラは最近見かけないけど店頭在庫のみなのかなー。
 画面外1.溶剤 無水アルコール。塗料を落とすのに使用。ドラッグストアで売ってます。
 画面外2.針金 クリップを延ばして使用。安いしいくらでもあるし。軸うちの軸に使用。
 画面外3.GMCタガネ スジボリ堂の。エッジ削り込んだりする時に便利。超便利。高いけど便利。
 
 そんな感じでsafariがいつ落ちるとも知れないドキドキとした状態で更新していますがこまめにセーブすればいいような気がしてきた。基本ですな。
 
 
 
 | 
 | 2011/11/03 (Thu)  ●タミヤコンパウンド(仕上げ目) マスクしてれば風邪も引きにくい気がする今日この頃。
 
 今日の八卦炉
 さて三段階目。仕上げ目です。箱にもFINISHと書かれています。
 同様にガーゼっぽい布に付けてこすってみる。コンパウンドが粗目に比べてかなりゆるい感じで、値段も倍だし、こりゃなんか本当に最後って気がするなぁ。
 で、こすってみたんですが、細目との違いが解らないっていうか、目が慣れてきた分、光にかざすと結構傷だらけな感じが。本の上に置いておく分にはもうほとんど透明なんですけどね。
 
 たぶん各段階のこすりが足りないという事もあるんだと思いますが、当方のやった感じだと、決め手は使う布ですな。不織布とかの固い繊維じゃなく、ガーゼのような目の粗いものじゃなく、布団のシーツを切って作った布とかがいいんじゃないでしょうかね。ウエスとして売ってるやつとか。こすりながら表面に傷を付けてる感がない布がいいですな。
 
 たいへん勉強になった。
 
 
 
 
 | 
 | 2011/11/02 (Wed)  ●タミヤコンパウンド(細目) 午後になると頭痛が復活する今日この頃。
 
 今日の八卦炉
 さて今日は細目です。漢字変換だと「ほそめ」または「さいもく」で出ます。「さいめ」「こまめ」では出ません。
 昨日と同様に、なんかガーゼっぽいおまけの布にコンパウンドをつけ、とりあえず裏から磨いてみる。おお、おおお、おおおおおおお。凄く透明になってきた!!! 今使ってる携帯電話のプラっぽい液晶画面表面よりもきれいですよ。楽しくなってきた。表側も続けて磨いてみる。表はモールドのエッジが立っているので布に引っかかり磨きにくいですが、それでもなんとか。裏側の透け具合が凄いなー。表面の塗装の影が底に反射してるよ。
 
 これで次の仕上げ目とかに行ったらどうなっちゃうんだ一体... 期待大。
 
 
 
 
 | 
 | 
| 何かありましたらtwitter の方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集常時リソース不足 さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。モケイレポ さんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。[new 2017/08/2]last update of this area :
 2016/12/20 00:51:32
 |  | original CGI :
 めもCGI by Chama-Net
 modified:
 T.Akiba
 |  |