Be going to catch and release minor intention.

とあるひのコタツガ


2006/01/11 (Wed)

intelmac
いよいよ切羽詰まってきた今日この頃。目が回ります。


今日はこの話題に触れねばなるまい。IntelMacがついに発売されました。

まぁ興味のある方はすでにニュース等でご存知と思うので、表面的な事は省略します。

MacOSX以前のNEXTSTEP時代には既にソフトウエアに複数プラットフォーム向けバイナリを含めた状態でリリースされていたので、互換性問題はすぐに解決するでしょう。OPENSTEP末期には一つのアプリケーションの中にMotorola、Intel、SPARC、PA-RISCとてんこもり状態でしたし。これだと、配布ファイルをプラットフォーム別に複数用意する必要がなく、リソースを各プロセッサコードで共用出来るので非常に楽という利点があります。クロスコンパイラ万歳。

Macはプロセッサ交代時は旧筐体を使用するのが通例なので、PowerBookもiMacも形は変わりませんでした。
しっかし、PowerPCからIntelになったからPowerBookからMacBookって...。じゃあPowerMacintoshはMacMacintoshになるんでしょうか。いや、でもPowerはPowerPCのPowerじゃないという可能性も。以前PowerCDという純正1倍速CD-ROMドライブもあったし。現在超プレミア品で高値ですが。

MacOSX、今日ソフトウエアアップデートで10.4.4になりました。ああ、アクティビティモニタが起動と同時に終了するのが治ってますね。...って、あれ?なんか機能増えてる気が...。

で、いろいろ公式発表を見ているんですが...なんか、2年前に一番早かった当方のPowerMacG5よりも今度出たiMacの方が価格1/3で速度3倍らしいんですが...。プロセッサの進歩はDog yearと言いますが、戌年の今年、もうワンちゃん早死にするよ。


今日のバニーちゃん 23:55〜24:10
表面を全体的に400番でやすりがけ。全体の表面をうっすら削る程度で。
それで明日から部分的に塗装に入れます。さて、何色にしようかな。


2006/01/10 (Tue)

早く寝ましょう
急激な円高にハラハラする今日この頃。

駅に学生さんも戻り、ようやく今日から平日らしい平日となってきましたね。
電車の中も着膨れした人がたくさん乗ってきて、満員電車がさらにきつく。個人的にはこの肉布団状態というか立ったまま寝れる状態というのは心がホッとします。周りに人がいるという事が。


今日のバニーちゃん 23:45〜24:14
すみません、今日から帰りが遅いです。
とりあえず昨日盛ったパテを400番でやすりがけ。下地を傷つけてから盛ったけれども案の定ぼろっと取れたので瞬間接着剤で接着。固まってからまたやすりがけ。こればっかりは塗料を吹かないと、ちゃんとやすれたか判断難しいです。
で、胸と服の合いがやはりまだ若干隙間があるというか気になるので、服側の胸、合いのダボを彫刻刀の丸刀で少し削り。少しは気にならなくなったようですが、この辺りは接着時にどうにかしようかなと。
首と頭部は首側に0.8mm穴をピンバイスであけて伸ばしたクリップをさして先が2mmほど出た長さで切断、頭部を押し付けて頭部に傷をつけ、その傷に0.8mm穴をピンバイスで開けて首側のクリップを抜き長いクリップを刺して頭部を接続。
あさってあたりから塗り始めれるといいなぁ。


2006/01/09 (Mon)

架空人物設定
世間様は三連休だったみたいですが当方は一連休な今日この頃(それは連休とは言いません)。


何かを説明する際、Q&A形式にしたり、対話形式にするという方法があります。
例としてはモ子ちゃんとラビ君、なるたんとお姉さん、ボケとツッコミ等ですね。片方が質問してもう片方が解説するという。質問する側は順を追って質問していくので、話の無理が少なくなります(多分)。

当ページもまぁ適当に扱いやすいキャラクタが欲しい所なので、まぁ博士と助手というキャラクタでも作りましょうか。名前は...これも適当に内荒戸博士と片君とか。性別は追々話を進めやすいように決めていきます。
まぁ、こういうのは早い者勝ちだし。

...べつにネタが無くなったわけじゃないですよ。


今日のバニーちゃん 23:40〜24:10
手首を軸打ち。ピンバイスで0.8mm穴を手首にあけ、伸ばしたクリップを刺し根元を2mm出して切断。腕側に押し付けて痕を付け、クリップを抜き腕の傷に0.8mm穴をあけ、長く切ったクリップを刺して接続。右の写真だと右手が曲がってるような感じしますが、撮影直前に誤って曲げた模様。
胸の谷間と服の間が若干隙間が空いているので、服側を彫刻刀で少し削り込み、服が胸にかぶさってる感がするように加工。そしてGSIクレオスのホワイトパテで隙間埋め。乾いたら胸側にパテが付くように削ります。
うさみみは0.5mm穴をピンバイスで開け、旅行のパンフレットのホチキス針を抜いて、手首同様に軸打ち。
胸の加工で今日は結構時間がかかりました。


2006/01/08 (Sun)

錯覚
なんか自分の部屋、よく行く模型店の臭いがすると思った今日この頃。生木とレジンの混じった臭いか。


当ページの右の柱部分ですが、更新頻度の高いのと低いので上下二分割にしました。
イベントレポートを集めている時に、間違って過去のリンク集を消しちゃわないか不安だったのと、上の方はあくまでメモ欄という意味合い、下の方は当ページの活動の為の道具箱という意味合いを考えています。これでようやくtipsページのをこっちに持って来れます。
WHF有明13イベントレポートリンク集の別ページ化は来週の土日にでも行います。作るのに二日は欲しいですね。
ちなみに...当方がイベントレポートを集めているのは、自分の見た展示や模型を他の人がどのように感じたかに興味があるというのもありますが、塗装時の塗装見本という意味合いもあります。模型文化に必要だからとか世を憂いてとか、そういう意味はありません。それくらい自分の為とか欲を満たすためとかの泥臭い理由が無いと、なかなか生活や健康に悪影響が出るような事は出来ません。


昨日紹介した天上の快楽さんの2006.1.8(日)でコピック塗りの要点まとめが。
ちなみに当方の場合は、下地はレジンプライマーが多いですが、臭いが家庭の事情であまりよろしくないので、クリア+フラットベース、今度試してみます。


01/04に書いた離型剤落し問題についてご意見を頂きました。
要約すると

  • 離型剤落とし液を使用すればフッ素系離型剤は落ちる。しかしシリコンオイル系離型剤を含めレジンと一緒に成型されているものは表面をやすりがけして一皮むく必要があり。
  • 完成後に塗装が剥げる原因のうち、離型剤の影響はその原因の一つにすぎない。塗装のレジンへの食いつきが悪い事が塗装のはげる主な原因である。

    との事でした。
    メールありがとうございました。>いちろーたさん


    今日のバニーちゃん 23:30〜24:15
    とりあえずひととおりパーティングラインの段差を400番でやすりがけ。あごから首の付け根のあたりのパーティングラインが消しづらかったというか、消しているうちに顔のラインが変わったら嫌だなぁと。顔のラインはすこし減っただけでも結構印象変わるからなぁ。


  • 2006/01/07 (Sat)

    マフラー出した
    電車の中で小説読むようになってから携帯電話の使用がめっきり減った事に気付いた今日この頃。


    無断リンク禁止なので各自ググって探して欲しいんですが、積水ハウスのCMギャラリーの毛利 衛さん篇ですが、最近よくテレビで目にします。要は夜の衛星写真で日本列島を見ると明かりで煌々としている、資源を守ろうという内容なんですが、日本列島の左となりの半島の付け根が国境線に沿って真っ黒な地域があるんですがー。はっ、もしやエコロジー国家なのかも。
    「宇宙から地球を見ると国境線が無い」という世界平和を訴えるメッセージがありますが、結構シビアな理由で否定出来るのが、せつないです。昼でも国の緑化政策により国境線を境に砂漠と緑地がはっきり判別できたり。


    Windows Vistaの概要を発表だそうで。あー、もうじきMcAfeeがWindows98のサポート切れるんでパソコン替えろって警告を受けているんですが、Vistaが発売するまで間に合わなかったか。趣味でいじるんだったらOS単体を買ってきてドライバとか別個にちまちま入れてもいいんですが、仕事で使うならリカバリ速度と確実性を考えると別個で購入とかは出来ないなぁ。
    ところでVistaの特徴が「会社の同僚や家族から送られた電子メール、情報ファイルを簡単に編集できる」「そのデータを携帯電話にも容易に記録できる」「デジタル写真など映像の管理・保存が簡単になる」って...。産經新聞社ではそれらが簡単に出来ないようなパソコンを現在お使いなんでしょうか。今すぐiMac買いに行け。


    天上の快楽さんの2006.1.7(土)でコピック塗りが。全体をコピックで塗った人は初めて見た気がします。
    下地につや消しクリアを吹かれた模様。コピック塗りのキモは、いかにカラーレスブレンダでグラデーションしやすい下地を作るかが決め手でしょうかね。


    今日のバニーちゃん 22:00〜22:40
    両足をやすりがけ2日目。今日も400番で。
    そして胴体に合わせてみる。おととい間違って削ってしまった所にパテを少し盛った関係で右足の付け根の合いが悪くなってしまったので紙ヤスリで調整、調整、調整...。なんとか誤差範囲内には入ってきたけど...。
    まだ軸打ちはしていませんが、パーツを合わせて立たせてみる。固定してないので少し間が開いてますが、こんな感じになります。さて、軸打ちはどうしようかな。


    2006/01/06 (Fri)

    生活リズム
    ちょっとレジンで複製して遊んでたら家族の人にめちゃめちゃ怒られた今日この頃。寒いわ臭いわで。漏れてないはずなんだけどなぁ


    今日の写真は絵的に昨日と同じなので大きさ比較写真。マグカップやプラカラーの瓶と比べていただければ。右の林檎がメタリックで重そうですが持つと軽くて拍子抜けする事うけあいです。

    その左の、01/03に塗ったソナタ先生ですが、原型師の方に捕捉していただきました(01/06の記事)。原型師の方もいろいろな方がいらっしゃるので、喜んでいただけるとホッとします。


    関係ないけど「模型ベントがあり、それを取材した雑誌が発売し、その雑誌を見た人が次の模型イベントに行っても既に売ってない」という文を先ほど読んで、なるほどと。全てのディーラーが複数回イベントに出て毎回再販してるわけじゃないですしね。
    そうすると活気づくのは闇コピー業者という事になるそうですが、そういえばウチで複製tipsページなんか公開してますが「私的複製以外は禁止です」とか早いとこ書いとかないとマズそうだなぁ。立体物の複製が音楽やソフトウエア等と同じように考えていいのかまだ調べてないですが。


    今日のバニーちゃん 24:00〜24:20
    明日も会社なので早く寝る。
    足を400番でやすりがけ。このキットのレジンは耐水ペーパーをかけやすくて好感触。多分明日も同じ。


    2006/01/05 (Thu)

    そろそろマフラーが欲しい
    生茶に付いてくるフリース地の保温袋がいい色出してると思う今日この頃。

    春の注目映画、立喰師列伝ですが、いままでちゃんとチェックしていなかったのでサイトの方を見てみました。
    押井作品で「月見の銀二」と言えば死神博士というか天本氏の事をさしますが、数年前に亡くなっているので誰がやるのかなーなんて思っていたんですが...吉祥寺怪人って。ModelGraphixの1/35担当編集者じゃなっただろうか、この人(笑)。えーって感じでキャストを見ると、本当に身内で固めたんだなぁ、と。兵藤まこを永遠の美少女のつもりで期待していると、ちょっとショックかもしれません。っていうか知ったの去年ですがショックでした。

    Spawning Poolさんの2006-01-05おとといのを捕捉していただきました。
    「オリジナルキット」という分野に於いてバニーちゃんの占める割合って結構あるんですよ。おととし位はオリジナルと言えば一部を除いてバニーちゃんか女子高生ばかりという時期もありました。いや、当方がそのあたりしか見ていなかったのかもしれませんが。

    関係ないけど、なにげにWHF有明13イベントレポートリンク集も少しづつ伸びたり更新したりされてます。来週くらいで収集を停止しますが。

    今日のバニーちゃん23:30〜24:00
    離型剤落し液から引き上げ乾燥。
    おおまかなゲートをデザインナイフで削りとり。ふとももを削り中、ぼろっと欠いちゃいまして...瞬間接着剤で破片を付けようと思いましたが破片が行方不明になったので、しょうがないのでGSIクレオスのホワイトパテを盛りつけ。今日の写真で言えば一番左のパーツです。ううう。


    a-News+ 1.61

    Last Update : 2020/04/18 23:50:29 推賞環境:Safari 携帯電話は こちら
    ディープリンクフリー、フレーム内リンクフリー。readme参照。

    最新の書き込みを表示
    コタツガ備忘録へ
    studio KotatsugaHouse Homepageへ戻る
    管理担当者にメールを出す
      2006/01 
    Sun MonTueWedThuFri Sat
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031    
    Now, HERE, you see, it takes all the running YOU can do, to keep in the same place. If you want to get somewhere else, you must run at least twice as fast as that!