|  | | 2012/07/05 (Thu)  ●あつい そろそろエアコンつけたくなってくる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 
 今月のModelGraphix誌を読んでて思ったんですが、やっぱガンダムなり何なり、1つ完成させた模型が置いてあるってのは良いですなー。いや、ガンプラとかパチ組みしてそのままで、パーティングラインも消してないとか、なんか組んだって気がしなくて、やっぱ塗装までしておきたいですな。
 
 当方の場合、接着剤乾燥とか塗料乾燥に一週間置けるので、それを利用しない手は無いはずで、ってことは土曜日にいかに詰め込むかにかかってそうで、考えたらなんか急にめんどくさくなってきた...
 
 
 今日のエネルギーソー
 仮組してみた。後部取っ手は3.3mmの穴をあけると書いてあるけど、3mmを超えると急に模型用ピンバイスとしては扱いづらくなるので、ほぞを根元で切り落として針金で軸打ちして接続してみた。あと他の部分はハメコミかまたは瞬間接着剤で固定。わりとカッチリはまります。良いキットだなぁ。
 
 
 
 
 | 
 | 2012/07/04 (Wed)  ●断線情報 座ってるだけで汗をかく今日この頃。
 
 あーすみません。当ページでサーバスペースとして使用していた.macのiDiskが06/30で提供終了となり、当サイトのいくつかのページが使用不可になっています。
 なんとか次に実家に帰った時にでも直そうかと思いますが。っていうかiDiskなにげに便利だったんだけどなー。
 
 
 今日のエネルギーソー
 デザインナイフでゲートを除去。一緒にバリも。なんか大事な出っ張りもデザインナイフで切り落として捨ててしまった気がしたけど、後でよく見たら要らない部分だった。セーフセーフ。
 カラーレジンのキットって、そのカラーレジンの特性生かそうと思ったら、へたにやすりがけしたら表面が白く毛羽立ちそうでアレですな。デザインナイフだけで表面をきれいにして行きたい。
 
 
 
 
 | 
 | 2012/07/03 (Tue)  ●気泡入りのレジンを作る 追記 じゃがりこシーザーサラダ味がわりといける今日この頃。
 
 おととい書き忘れてた事の追記です。
 気泡が出来やすい混ぜ物はないかと探してて、レジンに無水アルコールを混ぜてみたんですが、これはレジンが固まらなかったです。わりとひどい状態に。シリコン型死亡のお知らせって感じでしたよ。
 
 実験し忘れてた事。
 割り箸でレジンを書きませる。これは皆さん結構やってる人が多い割に気泡の発生要因としても有名で、書籍のレジン複製講座なんか見ても木の棒でかき混ぜてるのが多いです。ビールに割り箸を突っ込んだ時に気泡がしゅわしゅわ出てくる手品がありますが、あんな感じに泡が出てレジンに気泡が混じると言われています。いや、当方はほら、スプーンを使わずにインスタントコーヒーをいれるみたいな方法で混ぜてるから気泡が混じったりしないし。
 
 また思い出したら書きます。
 
 
 今日からエネルギーソー
 昨日の写真にちょっと写ってましたが、今日から無機物あんこさんのエネルギーソー"ディバイダー"を始めます。
 とりあえずパーツを並べてみた。追加の刃を入手すれば刃を2重に出来たんですが、なぜか買ってなかった。ダメだな自分。
 
 
 
 | 
 | 2012/07/02 (Mon)  ●片付け日 雑誌を買っても読まずに積んでる今日この頃。
 
 ワンダーショーケースが発表になりましたねー。
 って、小林さん選ばれてるしー。当ページ的には中部一号とか、今年に入ってウィーゴとか組みましたが、そちらを作ったモデリズムの人ですね。ファクトリーズ2012の表紙のエンシー塗った人ですよ。いやー、普通に選ばれるとは思ってましたが、こないだ撮影の時にあった時に、いつ選ばれるんですか?とか聞こうとウズウズしてたけど、公式発表前にカンでそういうふうに聞いても返答に困るとか情報だだ漏れなんじゃないかとか心配されても困るので、最近は聞かないようにしてますが。
 
 ウィーゴがどれくらいの大きさなのか、ドール沼方面から質問があったので、いくつか写真撮ってみました。
 片足突っ込んだ写真
 身長比較
 むりやり中に入ってみる
 あと今日の写真はmidoujiさんとこの子供と一緒に。WSCのキットは子供同梱なのかな。
 
 と、そんな感じで遊んでみました。
 WSC版はエバンゲリオンみたいな色なので、アレだと思ったら塗っちゃうといいかもーとか。
 
 
 スクリティ塗装は週末まで延期かなーという事で、今日は片付け日。机の上の清掃を。
 
 
 
 
 | 
 | 2012/07/01 (Sun)  ●気泡入りのレジンを作る ワンフェスのダイレクトパスが大盛況な今日この頃。とりあえずまとめてみた。
 
 ワンフェス一ヶ月前とかわけのわからない技術を公開して、ディーラーの皆さんに変な気を起こさせないようにしようとは常々思っているのですが、なぜか当ページではこの期間帯にへんな技術を公開する事が多く、まぁ気が向いたからとか勢いでとかそういった理由で公開時期をコントロールできないわけですが、今日もそんな感じです。
 
 レジンパーツの気泡対策という事で当ページでは結構前から取り組んできました。なんで色塗ってるページがそんな事してるかと言うと、ディーラーさんが気泡の少ないパーツを出してくれれば色を塗る当方が楽になるからです。同様にパーティングライン対策も研究しています。
 では逆に気泡の多いパーツを作るにはどうしたらいいかって事を今回は考えてみました。
 
 気泡が多いと言うか、レジンの発泡現象がいままで何件か目撃されています。これはビールついだときに泡がジョッキから溢れ出たような状態のまま硬化し、なかなか面白い経験として語られます。その時の発泡の条件として、古いレジンを使った、Mrカラーのラッカーを混ぜた、あたりが派手な発泡の条件とされています。
 
 とりあえずMr.カラーを混ぜてみましょうか。これは当方もPinkyの顔を複製した時にカラーレジンにしようと思ってMr.カラーのレドーム色を混ぜて注型したら泡ぶくだらけのパーツが出来た事があります。「シリコンで複製しよう」のページを書いた直後くらいですかね。
 今回はソースのボトル1本に対しMr.カラーを1瓶入れA液B液入れてシェイクしてみた。結果。あれ?多少気泡は出るけど思ったよりも泡立たないな。ちょっと残念なパーツって感じ程度で。
 
 次は水を混ぜてみようか。古いレジンは湿気で劣化し、気泡が増えるとされています。ソースのボトルにスポイトで1回分入れ、A液B液入れてシェイク。結果。うわーすげー泡ぶくだった!やっぱ水分かー。手が付けられないほど発泡して机の上がすごい事に。そしてなんか2回ほど破裂音が。レジンが固まっても気泡が大きくなって一定圧以上になった所で破裂って感じか。
 なんどか繰り返し、水の量で気泡料がコントロールできるようになったよ。あとどれくらい吹き出させるかでパーツ中の気泡の均一性を調節したり。やっぱ上の方のレジン捨てないと上の方と下の方で気泡の密度が変わっちゃう。
 
 そんな事を今日はやってましたよ。
 ああ、スクリティ塗れなかったな今週末は...。
 
 
 
 | 
 | 2012/06/30 (Sat)  ●丸九年、約十六年 そもそも四つ足動物を生で食べるのが間違ってる気がする今日この頃。馬サシはあれ特別に用意したものだし。
 
 当ページは本日で丸九年となります。明日から10年目ですね。さいしょ食玩を写真に撮って載せてただけだったのが、知らないうちに本に記事載せてるとか何事って感じですが、まぁ毎日毎日手を動かしてたら何かいい事あるよねって事で。今まで何体くらい塗ったんですかと聞かれても、それこそお前は今まで食べたパンの数を覚えているのかって感じで。ジャンルも人、ロボット、飛行機。車もあるか。無節操にいろいろ塗ってるよなー。それだけ無節操に買ってるって事でもあるけど。
 
 トップページの方は開始期間が判らなくなってしまったので、一応当ページと合わせて約十六年としています。なんだこの期間。ほとんど更新してないですが。それでもなぜか毎日12pageviewとかアクセスあるんだよなー。なにもないのに。でも下手すると当ページ見ている人の中には生まれたのがそれくらいって事もあるかもとか考えると非常にアレですな。
 
 当ページのアクセス数は2010/04を境に半減。やっぱりプラモ組んだり塗装が実家帰らなきゃいけなかったりでアレかなぁというのもあるけど、twitter始めてからフラストレーションをそっちで発散してしまい、当ページの濃度が下がってるのがアレかなぁと。
 
 まぁそんな感じで、来年の今頃はもう更新してないんじゃないかなーと毎年思いつつも九年ですか。やめるのがめんどくさいだけって感じでもう少しやってみますか。
 
 
 
 
 | 
 | 2012/06/29 (Fri)  ●仮組 テレビ出は報じられてないけどって書き出しがうさんくさく感じられてきた今日この頃。おりこうわんちゃんホームビデオ投稿以下なんですよその情報は、みたいな。
 
 
 昨日の記事でバラしてちゃんと組み立てる事にしたので、今日はもうダメ元で組んでみる事にしました。抜けやすくなった軸に瞬間接着剤を塗って接続。軸に瞬間接着剤を塗ると抜けにくくなるんですよ。で、あとはひたすらバランスを取りながら組み立て。上半身はほぼヤジロベエなので、多少ベイルが付いたくらいでは倒れないんですよね。
 で、問題は下半身なんですが、もう足の軸とかヒールがぼろぼろなので、ねじりながら何とか上半身を固定出来る角度にし、上半身を乗せて、立った数秒の間に一気に写真撮りまくり。ひー。
 ファクトリーズ撮影本番の時は触らなきゃ立ち続けてましたが。まぁでも一瞬の奇跡でしたな。ちゃんと組んだ時にはずっと立たせられるようにしたい。
 
 あ、ベイルは製品だとつっかえ棒あるけど、使わなくても何とかなることはなるよ。写真の状態は普通に持たせてるし。
 
 
 
 
 | 
 | 
| 何かありましたらtwitter の方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集常時リソース不足 さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。モケイレポ さんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。[new 2017/08/2]last update of this area :
 2016/12/20 00:51:32
 |  | original CGI :
 めもCGI by Chama-Net
 modified:
 T.Akiba
 |  |