Be going to catch and release minor intention.

とあるひのコタツガ


2006/07/16 (Sun)

ページデザインその3
朝起きたら夕方6時だった今日この頃。


元々携帯電話っていうかiModeでも見る事を前提として設計した当ページですが、iMode用には別のページを設けた現在、その仕様は無視していいのかなとも思えますが、やはり大きく変えるのは面倒なのでそのまま続いています。

一日一枚の画像のサイズは15kB以下に収めるように心がけていますが、それは携帯電話の待ち受け画面にする為のファイルサイズ制限だったりします。そのファイルサイズ圧縮してもなんとか見れる大きさという事で画像サイズが256×256pixelになっています。携帯電話で見るだけならもっと大きなファイルサイズでもいいんですが、あまり大きいと保存時にエラーになります。

当ページは右にメモ欄として柱がありますが、当初はありませんでした。一度に目に入る情報を減らしたかったからです。ここはポータルでもなければコンソールでもない、日記というか報告ということで。報告なら余計な事は盛り込まずに言いたい事だけを書けばいいわけで。簡潔に、何を相手に伝えたいかだけを考えればいいわけで。
ただそれでもご覧になられている方の要望が有り柱を設置したからこそ本文とは別のタイミングで更新するエリアが出来たおかげでイベントレポートリンク集を始める土台ができたのであり、実装方法にイマイチ感があるものの結果的に成功だったのかなと。MovableTypeなページ等のBlogエントリの一つでリンク集を展開する場合、そのエントリは見てもらえるものの、はたして最新記事をクリックしてもらえるかなとか、そのエントリを見るだけで終わってしまわないかなとか不安を感じます。その点、柱で展開すれば閲覧者の見たい情報を見せると同時にこちらの見せたい情報を強制的に見せるという利点があります。
そしてiMode用ページに柱に相当する部分が無いのは、iModeじゃあそこから先に移ってお目当てのページを見るのはさすがに無理だろうという配慮でです。画像を1枚も開かずに容量オーバーなページばかりですから。それよりもパケット料金制のiModeだから余計な文字は省いて下さいとの切実な要望があったので現在の状態になっています。


たまにこういう事を書くと何が足りないのか余計なのか、よくわかっていいですね。


今日のセツミ先生
髪の前後を瞬間接着剤で接着し、タミヤの光硬化パテで隙間埋め〜。
適当にパテを盛ってパルックの電球に至近距離から10秒程度照らし、表面のネバネバをGSIクレオスのペイントリムーバをティッシュに含ませてぬぐい、400番の耐水ペーパーでやすりがけ。
説明書によると、塗装後にこの髪に顔を入れたあとで横の髪を顔の横に差し込むと固定出来ると書いてあります。横の髪を先に付けた状態で顔を入れようとしても無理をしないと入りません。実験済みです(苦笑)。


2006/07/15 (Sat)

ページデザインその2
2x時間テレビは明石家さんまのところだけでいいと思う今日この頃。


いやー昨日の文は居眠りしながらっていうか書いた記憶が無いくらい朦朧としてたんで笑えるなぁ(他人事)。

ページデザインその2。
当ページのURLが長いのは、それがサイトの1コーナーである事を暗に示しています。だからってトップが簡潔なURLってわけじゃないですが。このデフォルトくさいURLがまた個人個人してていいですね。
kotatsugaドメインを取らないのは、whoisしたら個人情報が出てきちゃうからです。最近は日本国内のwhoisは結構対処されてきてますが、外国の汎用whoisで検索すると出てきちゃいますから。先日もwhoisの結果が元でアレしちゃったサイトがありましたし。名前はともかく、住所は嫌ですよ。

当ページが日記として実装されている理由ですが、ニュースサイトだと毎日更新しなきゃいけないみたいじゃないですか。毎日更新しなくてもいいんだよ、との保証がないと安心して毎日更新出来ません。

ああ、全体を考えないで書き始めると、何が言いたいんだか判りませんね。まぁいつもそうじゃんか、という見方もありますが。


今日のセツミ先生
今日は耐水ペーパーの400番で全体的にパーティングラインというか段差消し。抜きの良いキットなのでそんなに苦ではないですね。


2006/07/14 (Fri)

ページデザイン
腹が一杯だと何も考える気力が起きない今日この頃。


そういえば当ページのページレイアウトですが、こざっぱりしているのは、ページのレイアウトにあまり興味が無いからです。

どちらかというと書く本文の方に興味があり、外観はまぁ適当に見やすい程度に、です。ほぼcgiのa-newsのデフォルトだし。
画面右上に空白があいているのは、そこを埋めるものを思いつかないからです。当ページが記念日を網羅した暦サイトならカレンダーでも入れるんですが。重要度としてタイトルよりも下で本文や見出しよりも上のものが来るべきだと考えてますが、そうはなかなかありません。
タイトルが左にくっついているのは、目線を左上から右下へ流す事を目論んでいるからです。
あと、画面サイズに依存されるような作りはしないように気をつけてます。一応640×480でも800×600でもIEで画面左にブックマークバーを出した状態でもそれなりに見えるようにしてあります。1920×1200の全画面表示でも。せっかくのタグ打ち言語、せっかくブラウザがいい感じに適当にレイアウトしてくれるんだから、それを活用しない手はないと思うんですが。まぁ画像ガチガチのサイトを否定するわけじゃないし、ある機能を活用しなきゃいけないってわけでもないですけど。

繰り返しますと当ページは写真に文を付けるというのが楽しいって事で、レイアウトはとくに興味がないんですって事で。



結構以前より毎日拝見している何か作ってますよ?さんのBlog2006年07月14日光硬化パテで〜ページを参考にし「光硬化パテで版権表記をしてみた」そうです。元々版権表示作成用に作ったページなので、活用していただけて何よりです。


今日のセツミ先生
昨日の気泡あとの中に針金を差したやつで、その上からタミヤ光硬化パテを盛ってみました。鉄筋ということで食いつきがいつもよりも強いです。いつもなら紙ヤスリをかけてる途中でボロッと外れてしまうんですが。
とりあえず目立つ気泡はここだけです。


2006/07/13 (Thu)

斜めに進む
野外に出るとぬくくて気持ちがいい今日この頃。生き返ります。


まぁ前々から気付いてはいましたが、わたしの行動原理が現実逃避によるものなので、仕事をしている途中で様々なアイデアが浮かんだりします。模型の進み具合も、休日より平日の方が進みますしね。皆さんも部屋の片付けをしているはずが本を読みはじめてしまうという経験をされた方は多いでしょう。試験勉強中とか。
いざ休みになると寝っぱなしという事が多いので、ここは休みの日には何かダミーですべきことを作っておくのがいいのか。今週中にどうしてもドラクエをクリアしなければならないが、面倒なので現実逃避に勉強しちゃう、とか(笑)。きっと、はかどるよ〜。勉強。


今日のセツミ先生
昨日の続き。例えばここで気泡の中にパテやゼリー状瞬間接着剤を押し込んで盛ったとしても、ヤスリがけ時やデザインナイフでの整形時にぼろっと取れてしまいます。なので、気泡が大きい場合は気泡の内側を紙ヤスリや針状のもので荒らすという方法がありますが、気泡が小さいものはそうも行かないので、とりあえず今回は気泡内部に0.5mmピンバイスで穴を開けて旅行パンフレット等のホチキスを外して伸ばして空けた穴に挿してみます。この針金を骨にしてパテを盛ってみようか。
あとは400番の耐水ペーパーでヤスリがけを徐々に開始。今日は左右の足です。
あ、小さすぎる気泡は、もうヤスリがけの粉+瞬間接着剤や塗料を擦り込んで埋めるというのがいいかも。


2006/07/12 (Wed)

それもある種の病気かも
仕事してたら急にやる気無い病が回復に向かってきた今日この頃。やっぱり体を動かしてると調子が戻ってきます。


そういえば先月末のまとめの時に書き忘れてましたが、昨年の今頃というか昨年4月から12月まで週1ペースでガレージキットを塗装してました。あーでも正確には2週に1と1日で1でした。
それをなんで今年に入ってから2週で1ペースにしたかなんですが...周1ペースの時は部屋の片付けを犠牲にしてました。部屋がどんどん物であふれていきました。それを本来片付ける時間を塗装に回していたんですね。あとで解ったことですが。
やっぱそれじゃ人としてイカンという事で、時間をとってその清算を現在しています。つまり部屋の片付けをしています。
なんで周1ペースで行こうと思ったかですが、ガレージキットが増えるというか供給量が消費を上回っているので、周1くらいのペースで塗ってかないと追いつかないというのがあります。いや、それでも追いついてないですけど。
ガレージキットは一期一会的な性質を持っているので、それが無理な入手に拍車をかけているのかもしれません。

っていうか、2週で1ペースでも十分凄いと思うんですが(自分で言うな)。


今日のセツミ先生
段差消し開始。今日は主にデザインナイフでキョリキョリと削り。
あと気泡の確認。どうしてもこの手のキットは手や足の指先に気泡が出来やすいもので、こればっかりはしょうがないというか、早めに慣れた方がいいです。そのままパテを詰めても、気泡の表面という必要以上にツルっとした面にはパテが食いつかないので、世間ではそれぞれ独自の技法があるようなんですが、、、続く。


2006/07/11 (Tue)

体に良いものは健康に悪い
最近またやる気無い病が再発した今日この頃。この大事な時期に。

いつも通りの事を普通にやっていて、突然「それ、意味無いよ」とか言われたりする事があります。
最近だと「キンカンって虫さされに塗っても意味無いんだって」と言われて驚いた事があります。あとは「運動のあとにポカリスエットを飲むと体に悪い」と言われた事もありますね。両方とも今年に入ってからです。
根拠としては、当ページではおなじみの「テレビがそう言ってたから」ですか。わたしがその指摘した知人から、その知人はテレビから、と2段階の伝聞なんでアレですが、ここでのツッコミとしては「そんな健康に影響する新事実なら、テレビで放送する前に厚生省に通報して販売をやめさせる方が先だろう」と(笑)。仮にもキンカンは医薬品なんだし。瓶に大きく「虫さされ 肩こりに」って書いちゃってあるし。ポカリにしたって、夏場の熱中症予防を呼びかける注意にスポーツドリンクを飲むとか書いてあるんじゃないですか?よく確認してませんが。これからの季節、もし本当に意味無いんだったら早くやめさせないと生死に関わりますよ。コメディアンだか俳優だかわからないような司会者の番組で終わらせとかないでニュース番組のスクープにしなさいよと(笑)。

まぁこれ書いてるわたしも伝聞や憶測で書いている時点で彼らと(誰と?)同レベルなんですけどね。

別件で、幼児に栄養を与えると老化が促進されるというネタを考えたんですが、気付かない人がいるとアレなんでアレしときます。


今日のセツミ先生
デザインナイフでバリや湯口取り。そして軸打ち。
下半身と右足は、まず右足接続面から腰方向にピンバイスの3mmで穴を貫通させ、腰と右足を押さえたまま腰方向から足方向にピンバイスで穴をあけ、右足にあいた穴にガンプラのランナーを刺して軸に。上半身と下半身は、下半身に0.8mmピンバイスで穴を2つあけ、伸ばしたクリップを刺して1mmほど先を出して切断、上半身と下半身を押し付けて上半身にクリップの傷をつけて下半身のクリップを抜き、上半身のクリップの傷を目印に0.8mmピンバイスで穴をあけ、別の伸ばしたクリップを刺して軸としました。このあたりは普段の方法と一緒ですね。
髪は出来れば一体化して最後に頭に被せたいので、とりあえずテープで止まってます。
タオルの結び目も両面テープで。靴はまだどうするか決めてません。


2006/07/10 (Mon)

寝床の本
うまいことやって明日を休みにした今日この頃。ちなみに土曜は出勤です。

らきすた3巻で同人少女が枕元に本のタワーを作っているのを見て、ああ、みんなやってるんだよね、なんて思って安心したりしましたが、さすがに暑いので読み終わった本を抜き出したら13冊ほど出てきました。暑苦しい...。

角川系のフィギュア付き漫画単行本のガワの箱が大きくて収納率が悪いので、フィギュアと単行本だけ抜いて梱包剤とガワの箱を捨てちゃおうかな...なんて思いはじめました。雑誌付録のフィギュアの箱も捨てちゃおうかな...。

世間ではもうじきドージンワーク2巻発売ですが、個人的には同じ発売日の火星ロボ大決戦!の方もオススメだったりします。勢いとスピードあるストーリーでの乗りツッコミというかボケっぱなしというか、基本は下ネタなんですが、同じ事をあまり引きずらずに進む展開はむしろ爽やかさを感じます。多分元々は子育て用語だった「前シッポ」という単語の使用が個人的にスゲェと思います。


今日からセツミ先生
予定より1週間早いですが、今日からり〜ん・うぃずさんのセツミ先生を塗りはじめます。
とりあえず今日はパーツチェック。例によって離型剤落とし等は入手後数日以内に完了済みです。
先日原型師本人から「気泡が少ないキットに当っていれば良いのですが・・・」と不安になるお言葉をいただきましたが(苦笑)、基本的にはそれほど目立つ気泡はありませんでした。サイトの製作日記のセツミの下の方に注意点が書かれていますので、参考にしながら進めると吉かも。


a-News+ 1.61

Last Update : 2020/04/18 23:50:29 推賞環境:Safari 携帯電話は こちら
ディープリンクフリー、フレーム内リンクフリー。readme参照。

最新の書き込みを表示
コタツガ備忘録へ
studio KotatsugaHouse Homepageへ戻る
管理担当者にメールを出す
  2006/07 
Sun MonTueWedThuFri Sat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
Now, HERE, you see, it takes all the running YOU can do, to keep in the same place. If you want to get somewhere else, you must run at least twice as fast as that!