|  | | 2005/10/23 (Sun)  ●トラックで スターバックスの590ml入るタンブラーを買ってきたので、休日に飲むコーヒーを一日二回作り足すだけで良くなった今日この頃。今までは一日五回は入れ直してたからなぁ。
 
 
 話題をいくつか。
 
 昨日仕事でトラックに乗ったんですが、バックギアを入れると「ピピーン、ピピーン、ピピーン。バックします、ご注意ください」とアナウンスが出るトラックだったんですよ。楽しいやら恥ずかしいやら。で、そのバックします、ご注意くださいが「ガッツ石松、50円下さい」に聞こえるんですが。いや、わたしが考えたんじゃないですが、一度暗示をかけられると、もうこうしか聞こえません。恐るべしガッツ。
 
 
 amazonから手作りUSB機器という本が届きました。帯の「よーし、なんか作ってみるか。ひまだからな」の文に苦笑。
 この本は、モルフィー企画の数少ない遺産であるUSB-IOキットを使用してUSB機器を自作する為の本です。USB-IOキットはテクノキットさん、Km2Netさんで入手出来るそうです。
 本の半分くらい読んでみましたが、ドライバはwindows汎用、DLLはフリーのを使えるらしいので、VisualBasicやフリーのActiveBasicでソフトを組んで制御出来るみたいです。自作USB機器を動かしたり、自動USB機器から情報をもらったり。
 以前X68000用周辺機器で白帯君という同人ハードウエアがありましたが、そんな事もこの本を読めば最近はある程度パーツが揃ったキットが売られているので比較的楽に出来るみたいです。秋月電子万歳。最終的にはWEBカメラで離れたPCから監視が出来る機器を作るという所まで載ってますが...そこまで読者に要求するのか?。
 多分この本を読んで最初につまずく所は...どこで部品を入手したらいいかという事でしょうか(笑)。近所に秋葉やホンバシ、大須がある人ならいいですが。いや、マイナーな店を知ってる人は横浜や本厚木でもちゃんと入手してきますがね。ネット通販でどこまで入手出来るかは当方は最近検証してないからなぁ。
 あと、いくつか電子キットで何か作った事ある人の方がいいですね。それと、作った機器が火を噴いて家が燃えても「失敗しちゃった。てへ」とか言って済ませられる人とか。あくまでも自己責任でお願いします。
 
 
 今日は模型机の上を片付け。ゴミ箱を捨て、洗い水を入れ替え、カッター板の上の紙を替え。昨日まではカッター板の上の紙はケンタッキーの手を拭く白いペーパーを敷いていましたが、筆の塗料をなすり付ける時に白紙だと当方が一番良く使う白が目立たないので、今回からはスターバックスのベージュのペーパーにします。
 で、塗ったハバネロ姐さんと牛乳さんをモデラーパーティーさんケースに収納。仲間が増えて楽しそう。
 
 あ、いやらしい牛乳さんをkansaiteiさんの05/10/23で捕捉していただきました。いつもkansaiteiさんに載せていただけると20pageviewくらいアクセスをいただけるんですが、今回は60pageviewもいただいています。やはり「いやらしい」とか書いてあるのが効果的なのか!?(笑)
 
 Spawning PoolさんのDiaryの2005-10-21でハバネロ姐さんを捕捉していただいていました。誰もクリックしてなかったので発見が遅れました(爆)。
 
 
 複製しようページ、一応写真はひととおり取れました。あとは写真を加工してhtml書くのみですが、話の流れによってはもう少し失敗事例が欲しいかも。
 
 
 | 
 | 2005/10/22 (Sat)  ●いやらしい牛乳さん 1チップMSX、製品化決定!で嬉しい今日この頃。MSX2で漢ROM内蔵なのでSCREEN7とかで漢字表示しまくりです。
 
 
 モデラーパーティーさんのいやらしい牛乳さん、ここらで完成とします。
 
 いやらしい牛乳さんとは何か。
 画展さんのGALLERYのハバネロたん関係を参照すると解りやすいと思います。サラダアブラさんも。
 
 昨日の状態から、髪留めが黄色なのでその部分を一旦肌色を落とし。アクリルカラーはアルコールで色がよく落ちるので、コピックのカラーレスブレンダでペン感覚で色を落とします。そのあとでコピックスケッチのY38 Honeyで色をつけました。
 
 よくよく考えたら足は白のニーソックスなので、その部分もカラーレスブレンダで落とし。その後、絶対領域(ニーソックス上面から下着までの肌の部分を最近そう言うらしいです)をマスキングし、タミヤアクリルのフラットホワイト+同溶剤を1:1でエアブラシして白くしました。その後ニーソックスの白部分をマスキング。
 そして襟等の白のラインをAIZUの0.7mmのマスキングテープで貼り。
 青はタミヤアクリルのスカイブルー+フラットホワイトを1:2くいらいでエアブラシ。
 しまぱんとか、かなりいい感じです。見えない所のパテのやすりがけは結構いい加減だったりします。見えない所をいじる時間で見える所をやってしまいたいです。いや、見えない所にこだわるのも大好きですけど。
 
 顔ですが、目と眉をコピックライナーのブラウンの0.03mmで描き。ムラが気になったのでE25 CalibianCocoaでべた塗り。青はB29 UltraMarineで塗った後、カラーレスブレンダで薄め。ハイライトはタミヤエナメルのフラットホワイトで筆塗り。
 頭の角は(角ですよね...)GSIクレオスの水性カラーのエアクラフトグレー+タミヤアクリル溶剤を1:2でエアブラシ。
 
 あとはネクタイと角を両面テープで止め、牛乳パックイヤリングを耳に瞬間接着剤で接着し、仮組した時と同じように組み立てて完成。顔の後ハメ化の為に切り離した前髪も違和感無く付いてますし。
 
 左から
 後ろから
 右から
 
 っていうか本当はこのキット、ハバネロ姐さんも含めて6月頃に塗る予定だったんですよ。それが世間様ではOSたん当日版権問題とかMIDASS解散とか色々あり、そのタイミングで塗り始めるのは何をやっても悪影響にしかならないっぽいし怖い人に何か言われたら嫌だなとかあったんで、主語無しで愚痴を言いつつも、ワンフェス2005夏が終われば時効かなと思って塗装開始を9月にしたんです。
 原型の葛城さんには模型イベントでもメールでもお世話になりまくりなので、今回塗るのをとても楽しみにしてたんですよ。ジックリやれたし。ひととおり完成して喜びもひとしおです。
 
 
 という事で
  に出します。 
 
 
 | 
 | 2005/10/21 (Fri)  ●Apple新製品 なんか気付くと金曜日な気がする今日この頃。
 
 Appleの新製品発表が落ちついたところで。
 G5 Quad、いいですねえ。OSからの見た目がCPU4つですか。旧NeXT時代にも初代NeXTがマザーボード4枚挿しという伝説の必殺技を持っていたので、Machカーネルとしては何でもない事なんでしょうけど。いや、中古NeXT Cubeが安くゲット出来たら4枚挿しをやってみたい所なんですが、NeXT Cubeはプレミア付いてるから(笑)。メモリだって入手難しいと思うし。ちなみに、当方所有のNeXT Cubeは、現在押し入れの奥で厳重に保管されています。すまぬ>譲ってくれた某氏
 
 デジカメ編集ソフトのApertureも気になる所。良い一眼レフデジカメ持ってる人用という感じもしますが、今までリバーサルで撮ってライトボックスの上でやってた作業をデスクトップ上でやるみたいな感じが楽しそう。
 
 いやー、実はクレジットカードをリミッター解除ー!って感じで待ち構えてたんですが、今回はパスですかな。なんかもっと変なハードウエアがいつ出てもいいようにMac積み立ては毎月しているんですが。
 
 
 昨日のハバネロ姐さんをkansaiteiさんで捕捉していただきました。
 ハバネロたん関係のガレージキットが少ないのは...多分ワンフェスでのハバネロたん関係の当日版権の取り扱いとか、某社解散に対する状況不透明感からの警戒で敬遠してるのかも知れません。
 
 
 今日の牛乳さん  24:05〜24:30
 牛乳さんの服の水色部分を塗る為のマスキング。タミヤのマスキングテープの各太さで。
 ショーツはこのあと、しまぱんマスキングをします。
 
 
 
 | 
 | 2005/10/20 (Thu)  ●ハバネロ姐さん ようやくSONYのFOMAが出るようで非常に楽しみにしている今日この頃。いや、Dにしようかなとか思ってたんですよ。
 
 
 モデラーパーティーさんのハバネロ姐さん、ここらで完成にします。
 ハバネロ姐さんとは何か。
 画展さんのGALLERYのハバネロたん関係を参照すると解りやすいと思います。digtal bs tunersさんの画面下の方のその他あたりも。
 
 昨日の状態から髪の表面的な部分をGSIクレオスの水性カラーのネービーブルー+タミヤアクリルのフラットホワイト+同溶剤を5:1:6でエアブラシ。若干薄くなりました。
 ネクタイは水性カラーのよもぎ色+タミヤアクリルのフラットホワイト+同溶剤を2:1:3でエアブラシ。花の中は筆塗り。この水性カラーのよもぎ色もまたきれいな色です。
 ストッキングは水性カラーのネービーブルー+タミヤアクリル溶剤を1:5でエアブラシ。薄ーく。ガーターベルトは油性マジックで。
 目はコピックスケッチのE25 CalibianCocoaで塗り。キットは目と眉が凸になっているので、表面をなぞるだけで楽に描けます。こういうときにコピックは便利ですね。
 口は、本来なら赤で塗るべきですが、口を赤くすると服とでくどいかなぁと思ったので、タミヤアクリルのフラットホワイト+同溶剤を1:1で筆塗りしてあります。3度塗りくらいでしょうか。
 
 それで胸とネクタイ、左手とハバネロたんの実を両面テープで固定して完成〜。
 
 左から
 後ろから
 右から
 
 そして
  に出してみます。 どんどんいくよ〜。
 
 
 [2005.10.21追記]
 モデラーパーティーさんのサイトにリンクし忘れてたので張り。
 
 
 | 
 | 2005/10/19 (Wed)  ●デジャブ 一時間にミニパトが何度も往復する道路のパーキングメーターで一時間おきにお金を入れて車をずらして戻してを繰り返していたら、なんかこういうゲームあったなぁと思った今日この頃。
 
 自分はビルの上の方で作業してるわけですよ。作業が一定量終わって車で帰れば面クリで。一定量以上の作業は追加得点になります。作業場からパーキングまでは少し距離というかタイムラグがあります。ミニパトは一定時間±ランダム時間で巡回してきます。車は道路脇のパーキングに停めてあり、パーキングメーターにお金が入っている状態なら安全と。だけど時間が切れると違法駐車になり、ミニパトが回ってきた際にチョークで書かれて、次にミニパトが回ってきたらガチャンと黄色い札がかかります。得点は作業量+パーキング代残金で付くので、攻略法はいかにパーキング時間切れからミニパト巡回までの間に作業を進められるか...とか書いたら違法行為を助長する事になるので、このへんでやめときます。
 
 こんな事考えてるからCOMIC BLADE MASAMUNE読む暇もないんだよ。>自分
 
 
 今日の牛乳さんら 24:15〜24:30
 やっぱり家に帰ってくるのが23時以降だとあまり出来ないなぁ。
 今日は両手を顔等を塗った色で筆塗り。そのあと全体を見てみたくなったので組んでみました。
 うーん。。。髪をもっと淡くするかな。。。
 
 
 | 
 | 2005/10/18 (Tue)  ●復帰 とりあえず風邪は治った今日この頃。ようやく体温を感じるようになりました。
 
 型取りページですが、とりあえず型を作る所まで写真は撮ったんですが、そのあとで中にエポキシパテなりレジンなり何か詰めて複製する所まで、という内容を予定しています。
 しかし今日は雨で湿度が高く、また風も強いので窓を開けられません。窓を開けれないとレジンの強烈な臭いが部屋中に充満というか、窓を開けたら風が入ってきて臭いが家中に流れて行ってしまうので、その先に進められません。塗装ブースも無力です。
 なので...公開はもう少し長引きそうです。
 
 
 今日の牛乳さんら 22:00〜23:00
 昨日塗った赤をもっと辛くすべく、GSIクレオスの水性カラーのオレンジ+タミヤアクリル溶剤を1:1でエアブラシ。あー、かなり辛そうです。写真の手前のハバネロなんて、見てるだけで唾液が出てきます。ええ、食べれませんよ。レジン製ですから。
 余ったオレンジをハバネロたんの実に吹いてみました。あと口の中を水性カラーのクリアオレンジで筆塗り。色合いはちょっと微妙。頭のへたは水性カラーのグリーンで。結局写真右側の子のへたは、手で持ってるってことで付けない事に。あと目のふちをマジックの紫で軽く線がつく程度に。あと胸のマークも同様にマジックで。キャラクタ的に、もっとぞんざいに塗ろうかと思いましたが、いい加減に塗るのと適当っぽく塗るのは違うという事を感じました。修行がたりません。
 あと牛乳さんの髪を水性カラーのすみれ色+タミヤアクリル溶剤を1:1でエアブラシ。影としてはいい感じです。今度からこの配色を持ちネタにしようか。
 
 
 
 | 
 | 2005/10/17 (Mon)  ●台風接近 まだまだ奥歯の痛む今日この頃。
 
 風邪はある程度コントロール出来るようになりました。今日一日マスクしてたし。でも買ったマスクが洗濯のりな臭いがしてて、最初の数分で鼻炎になってしまい、それはそれで辛かったですが。
 
 
 今日の牛乳さんら 23:20〜23:55
 赤の塗装開始。とりあえず下地ってことでGSIクレオスの水性カラーのつや消しレッド+クリアオレンジ+タミヤアクリル溶剤を1:1:2でエアブラシ。ハバネロ姐さんの赤はこれでいいけどハバネロたんの赤ってもっとオレンジがかってるんですよね。このままでもいい気がしますが。あーでもあとでハバネロ塗るのにオレンジ使うので、それに合わせて吹いてみてもいいかも。
 次に牛乳さんの髪の下地。タミヤアクリルのスカイブルー+フラットホワイト+同溶剤を1:2:3でエアブラシ。このへんは薄めにぶわっとです。
 ところでフラットレッドの瓶の蓋を開けてかき混ぜていた際、かき混ぜ棒を挿したままでちょっと移動しようと思ったんですが、エプロンのすそにかき混ぜ棒が引っかかって瓶ごと倒してしまいました。ぁぁぁぁぁぁぁぁ。とりあえず紙の上だったんで紙を交換すればいいんですが、かなりショック。
 
 
 
 | 
 | 
| 何かありましたらtwitter の方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集常時リソース不足 さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。モケイレポ さんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。[new 2017/08/2]last update of this area :
 2016/12/20 00:51:32
 |  | original CGI :
 めもCGI by Chama-Net
 modified:
 T.Akiba
 |  |