Be going to catch and release minor intention.

とあるひのコタツガ


2011/10/10 (Mon)

BROMPTON
甘い物が足りない気がする今日この頃。

HobbyJapan付録のBROMPTON、塗ってみました。

まぁ塗装についてはあれこれ書いてなかったし、形状もぜんぜん変えていないので書く事もないんですが、1/12フィギュア用小物という面から見た所と実機比較という面から見た所をいくつか挙げて今後の改良点の参考に。

総プラ製なので、自転車に乗らせる時にタイヤの摩擦が無いので、持たせるの大変ですな。乗ってる写真撮ろうとして位置合わせに1時間くらいかかってました。
たたんだ状態は、実機と比べて厚みがあり、これはフレーム中央の蝶番が大きいからで、その影響でたたんだときの重心がずれて直立しません。

フレーム中央の蝶番はがっちりと畳まるようになっていますが、外すたびに塗装が剥げるので、これは爪を削って蝶番の軸を固くしてホールドした方がいいかなーと。ハンドルの所も。

ハンドル付け根、曲がるようになってますが、自転車でここ曲がったら危なくて多分死にます。実機は曲がりません。上下にも伸びません。自転車屋さんの話によるとBROMPTONのサイズとかのバランスは外人用に作られているので、日本人からするとちょっとアレかも、との事。よくショップオリジナルで横一直線の、いわゆる棒ハンドルが売られています。

椅子の高さは、ペダルを一番下に下げた時に足が伸びた状態になる位置にしろと説明書に書かれています。折り畳んだ状態から展開する時に毎回椅子の高さを調節する事になるので、普段ママチャリばかり乗っている人からすると面倒です。ああ面倒だとも。

BROMPTONにはスタンドがありません。今日の写真の要に後輪を前にたたんだ状態にして立たせます。人前でこれやるとウケます。
キットではサドル付け根後方のイモネジみたいなパーツに刺さる後輪部分の突起があります。今実機を買うと後輪を固定する用に爪があるんですが、初期のモデルにはこれがありませんでした。運転してるときはサドル方向から体重が加わるので爪が無くてもここが離れる事は無いんですが、たたむ時にめんどくさいので爪が引っかからないようにして使ってる人が多いです。

後輪のカバー前後に車輪が付いていて、折り畳んだ状態で転がして移動するように出来ていますが、これは実際やると上記のイモネジみたいな部分を地面にこすります。しょうがないのでオプションのリアキャリアを増設して、リアキャリアの四隅に付いた車輪を転がして運んでます。ここらへんの感覚がminiっぽいというかイギリスっぽいと言うか。

とりあえずそんな感じです。


2011/10/09 (Sun)

ねてた
ガンダム見ようとしたらチャンネル争いに負けた今日この頃。フレッツとかネットでも放送しないのか今回のガンダムって。

なんとなくホビージャパンの付録に付いてた1/12BROMPTONをいじりはじめて1週間。パーツの合わせ目は接着して1週間かけて固めたのでパーツが接着剤で完全に同化してくれたので、やすりがけしてみた。
パーティングラインは平やすりで。新しいのを一本おろしたんですが、最近買った割に20年以上前の製造っぽいのだったんで、なんか裏面が錆びてました。やすってたら錆がどっか行っちゃったけど。
塗装は筆塗りかなーと思いタミヤエナメルで塗ってたんですが、なんか最後の方はめんどくさくなってしまってタミヤアクリルでエアブラシしてしまいました。とりあえず下地ってことで。

続きは気が向いたら。


今日のアリス
では塗っていきましょうかってことでタミヤアクリルのフラットホワイト+溶剤を1:1でエアブラシしたら毎度の事ながらやすりがけし忘れた所がいくつかあったので、再度やすりがけ。スカートはそれに加えて気泡跡がいくつか表面に出てきてしまったので、やすりがけして粉で埋めて瞬間接着剤を流し込もうと思ったら毎度の事ながら瞬間接着剤をまだ買っていなかったのでああもう今日はやすりがけだけにしようという事でやすって上記のBROMPTONいじってました。



2011/10/08 (Sat)

警告灯
一日に何時間でも寝れる今日この頃。

昨日の更新後、首都高を運転中になんか速度メーターの横に見慣れない警告灯がつき、渋滞中に調べてみてもわからない。家に帰ってみてネットで検索してみたら後方ランプのどれかが球切れしているっぽい。うーん、家について見てみてもわからなかったけどなー。あ、でもブレーキ踏んだ時のランプは見てないか。あれって一人で見る時にどうやって確認すればいいのかな。大きい石でも置けばいいのかな。

っていうか、調子が悪い所いくつかあるからディーラー持っていけばいいんかなー。


今日のアリス
塗装の為に、パーツに持ち手を接続する。いつも紙ヤスリ入れている器の底に短い針金がいっぱい落ちてたので、それを再利用したり。
昨日のマスキングテープですが、デザインナイフの刃を新品に交換してみた。毎回思うけど新品の刃はマスキングテープに触れただけで切れるから怖いよなー。デザインナイフの自重で既に切れてる感じで。



2011/10/07 (Fri)

無気力感
暖かく腕まくりをする今日この頃。

あー。ジョブズが亡くなって、何もする気が起きません。なんかもー、少なくともパソコンに対する興味はかなり減ってしまったかなーと。もう夜通し起きて新製品発表を見る事も無くなるのかなー。


今日のアリス
時間ないので、梱包して移動するだけにしようと思ったんですが、目を保護するシールを作ってなかったので、タミヤのマスキングテープの6mmを貼って爪楊枝で目のくぼみに沿って線をつけてPIGMAのミリペンの0.05mmで線を書いて剥がしてタッパーの裏に貼ってデザインナイフで切り抜こうと思ったらデザインナイフの先が折れててぜんぜん切れなかったので刃を替えようと思ったら無かったので実家に帰ります。


2011/10/06 (Thu)

追悼
スティーブンジョブズ死去の報に途方に暮れる今日この頃。明日からどうすれば。

とりあえず神格化って事でしばらくは祭り上げられていますが、旧世紀からのMacユーザーの皆様からは無茶苦茶な詐欺野郎としての方がおなじみで、その部分があるからこそ今のジョブズのカリスマ的人気があるわけで、ただの素晴らしい商品をリリースしたメガネさんというだけではここまで人気は出ません。

当ページは開始当初からスティーブンジョブズですし、当方はMac信者というよりジョブズ信者なので、今後も変わらない方向で。


今日のアリス
塗装前の準備って事で、パーツに持ち手を付ける為の穴を0.8mmピンバイスであける。軸打ちの軸と持ち手に接続する針金を同じ太さにしておけば穴を共用できて便利。


2011/10/05 (Wed)

4S
日経BPの5報は誤報だった今日この頃。

IT系記者やアナリストはカタログスペックでしか評価出来ないというのは当ページをご覧の皆様は承知されていると思いますが、中身がほとんど変わったのに名前が5じゃなくて4Sだったって点のみを根拠に何も変わらないと結論づけている報道を見てああやっぱりなーという感じでした。いっその事、名前をiPhone100000000000000とかにすれば彼らにも判りやすかったかもしれませんな。iPhone365とかiPhone☆☆☆(ほしみっつ)とかでも可。

隣の国では5の先行予約や共同購入も行われたそうですが... 気にするな、サムスンが似たのを出すさ!


今日のアリス
あー土日で塗りたいなーという事で、そろそろ塗装の準備をしようかと思ったらスカートのすその瞬間接着剤とかがまいちだったので、320番でやすりがけ。あー。



2011/10/04 (Tue)

apple発表前夜
iPhone5では従来から不要と言われていた通話機能が削除されるって情報を流したい今日この頃。

日本人はインフラに無頓着とかいう話があります。携帯電話はつながらないと騒ぐのに電気や水道は出なくても騒がないからダメって話なんですが... 携帯電話は繋がらなきゃ別のキャリアに乗り換えればいいけど、電気や水道は停電や断水が起きたからって別の会社と契約するわけには行かないじゃないかと思うんですけど、どうなんでしょう。騒いで停電がなおればいいですが、だいたい騒げば騒ぐほど早期復旧の足を引っ張るわけだし、狼狽せずにおとなしく応援でもして待ってればそのうち復旧するってのはこないだの台風の時で偉そうに言ってたじゃないですかー。やだー。

まぁ批判が目的で主張内容は二の次なのでどうでもいいんだろなー。当ページと一緒だ(ぇ


今日のアリス
胴体部分の背中のエッジ立て、今日はBMCタガネの1mmを使って掘ってみた。あー楽ー。
あと背中のリボンですが、輪っかの中が埋まっているので、超音波カッターで掘ってみた。あー楽ー。デザインナイフで掘ってたらたいへんだった。
と、贅沢アイテムで楽をしてみた。


a-News+ 1.61

Last Update : 2020/04/18 23:50:29 推賞環境:Safari 携帯電話は こちら
ディープリンクフリー、フレーム内リンクフリー。readme参照。

最新の書き込みを表示
コタツガ備忘録へ
studio KotatsugaHouse Homepageへ戻る
管理担当者にメールを出す
  2011/10 
Sun MonTueWedThuFri Sat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
Now, HERE, you see, it takes all the running YOU can do, to keep in the same place. If you want to get somewhere else, you must run at least twice as fast as that!