|  | | 2010/09/08 (Wed)  ●タミヤアクリル塗料を落とす 大雨だから早く帰れと言われて帰ろうとしたら電車混雑の今日この頃。普通に残業した時間だったら電車も空いてるのが来たんじゃなかろうか。
 
 今日のガラパゴスゾウガメ
 さてタミヤアクリル塗料を落とすわけですが、せっかく下地にサフ吹いたんだから、できればサフを落とさずにタミヤアクリルだけ落とせればいいなーなんて都合の良い事を考えたので、今回は塗料を落とすのにキッチンハイターを使ってみました。
 最初はマジックリンを探してたんですが、見当たらなかったのでキッチンハイターで。
 
 またそんなの紹介して、飲んで死んだら誰が責任とるんだ、なんて言う人がいそうですが、まぁボトルとかに書いてある事くらいは読んで守ってねという事で。
 容器は...キッチンハイターは塩素くさいからフタのできる容器がいいなという事でタッパーにパーツ入れて水入れてキッチンハイター入れてフタ締めてそのまま浸け置き。
 25分後。なんか下の方からもふもふと何かが沈殿してきた。その後1時間くらいしても同じような感じだったので、容器を振って水をかき混ぜ、また置いてみる。水全体が黒くなってよくわからない。
 ある程度置いたらパーツや容器を水洗いしてみました。まだ溝の奥の方に塗料が入り込んでるなー。なのでキレイキレイを付けて歯ブラシでこすってみました。落ちる落ちる。普段手に付いた塗料もキレイキレイでよく落ちるし。
 
 で、その後また水洗いして乾かしている状態が今日の写真。結構塗料が落ちたっぽい。サフがどれだけ落ちたかは判断付きにくいけど。
 
 しばらく乾かしときます。
 
 
 
 
 | 
 | 2010/09/07 (Tue)  ●蒸す また立ちっぱなしで足首だるい今日この頃。
 
 またマンガを表紙だけで買ってしまったわけだが。
 
 うーん、いくつになっても同じ失敗をするなぁ。新刊旧刊問わず内容ならネット上に山ほどアップされてるのに(おい)。
 マンガの単行本の表紙というのは通常単行本発行時、つまり本編内容よりも後に描かれ、ってことはその本の中で一番技術的に上な状態で描かれることから、表紙が一番うまいという事になります。
 
 ごくまれに表紙の絵が断片的だけどデザイン的に優れているマンガとかあって、おおっと思って買っちゃうんですが、そういうのは結局描けなかったので一番マシな部分を切り抜いて、あとは表紙デザイナーさんが頑張っちゃったって事なんだろなぁ。そういうの二回ほど買っちゃった事ありますよ。
 
 内容を見せずに外側だけで売る、悪い言い方すればだまして売っちゃえ的な売り方は、昔CDはそれで売ってた。ネット等で内容が視聴できるようになってからは一部の良作品以外は売れなくなった。もしかしたらだまされて買ってた人たちに支えられていた市場だったのかもなぁ。
 マンガは、まだ結構ビニールでくるまれて内容を見れなくしている本屋が結構ある。amazonでも中見できるマンガはそれほどないと思う。多分売れてる。自分が買ってるだけかもしれないけど。今後どうなるのかはわからない。まぁマンガは雑誌で読んでるっから内容のランクは知っているって人もいると思うけど。
 
 
 今日のガラパゴスゾウガメ
 昨日の続きという事で、さらに塗り進めてみる。
 
 ...
 
 ...
 
 明日ドボンします。
 
 
 
 
 | 
 | 2010/09/06 (Mon)  ●収納 半日以上立ちっぱなしでふくらはぎが筋肉痛の今日この頃。
 
 収納の注意点として当方がよくやる間違いとしては、重要度の高いものから収納してしまうこと。そうすると奥に重要なものが、手前にそうでないものが並ぶ事になり、毎回奥から引っ張りださなければならない。
 いやぁ、そうは言っても、なんとなく興味のあるものから順に手をつけたくなるじゃないですか。なかなか難しいんですけどね。
 
 今日のガラパゴスゾウガメ
 肌を灰色方向に振らせるべく、ドライブラシ継続。
 今日はタミヤアクリルのロイヤルライトグレイでドライブラシしてみました。
 写真とるとなんかひどい感じがしますが、一応エッジ部分に塗料が乗ってます。しかし...もっと面にも灰色を乗せるべきなのかなぁ。なんかまだ黒が多い気がします。
 もうちょっと考えながら塗ってみようか。
 
 
 
 | 
 | 2010/09/05 (Sun)  ●埋まる部屋 ふとんを干したら軽くなって倍くらいに膨らんだ今日この頃。
 
 本棚に本がランダムにはいっていると欲しい本を探すの事ができないので、今日はとりあえずマンガ半分だけでもと思い出版社別に並べつつ出してみたんですが、ホコリ等で鼻がつらい状態になり、途中間でしか行きませんでした。ああしばらくこの本の床置きの中で生活するのか。
 
 とりあえず今後半年くらいで模型塗装に使いそうな本だけは取り出しやすい所に盛って来れたので、だいたい目標達成ですかね。
 
 
 今日のガラパゴスゾウガメ
 さてじゃあ今日はウォッシングという事で、甲羅部分を昨日肌に塗った色で、肌部分をタミヤアクリルのブラックでウォッシング。
 ウォッシングというとよく希釈濃度を「塗料がシャバシャバになるくらい」という表現をします。このシャバシャバという単語、模型の、それもウォッシング以外でしか目にする事ないような気がするんですがなぜか皆さんシャバシャバという表現をします。まぁ一度目に付いたらなかなか忘れられない単語ではありますが。
 で、塗る。毛管現象で細かい溝にどんどん染みていくのが面白いです。あと平らな部分でも微妙なくぼみに浅い水たまりのようにたまった部分とかの濃淡が面白い。
 甲羅がまだ足りないっぽいので、黒でウォッシング。
 余った塗料でベースをウォッシング。こちらも溝がたくさんあるので楽しい楽しい。
 ある程度乾いたらドライブラシという事でタミヤアクリルのライトグレイの瓶をあけたらかなりゼリー状になってた。もう10年以上前に買った塗料だしなー。とりあえず溶剤混ぜてかき混ぜてみるも、なんか細かい固まりと上澄み液が混じった状態になって、塗料というよりモデリングペーストっぽい。これはこれで何かに使えそうだけど、とりあえず今はいらないので別の色に。
 でドライブラシを始めたんだけど...まだ早かったかなぁ。
 で、遠くから見てみたら...これはわからない。ベースと同化している。いや、そういうふうになるように塗ったんですけどね。生き物なら保護色、背景ととけ込むのがいいだろう、と思ったんですが。これはかなり灰色めに明るく振らせないと面白くないなぁ。
 
 
 
 
 | 
 | 2010/09/04 (Sat)  ●気付いたらいつも同じ時間 だらだらと時間が過ぎる今日この頃。
 本当に今日何してた?自分。
 
 先日会社の新人さんに「メモとか取らないでよく覚えてられますねぇ」みたいな事を言われたんですが、当方の場合は誰々が知ってる、何処何処に書いてあるという事だけ覚えてて実際の内容は記憶すらしない事が多く、Cで言えばポインタだけな状態とでも言いましょうか、まぁでもそれで何とかなっている感じです。
 
 昔の人は物を良く知っていたという言葉があります。また、昔の人はよく辞書を調べたという言葉があります。...もしや、昔の人も情報の入手方法だけ覚えてて知識そのものはそれほどでもなかったのかも...とか書くと失礼ですが、どうなんだろ。
 まぁでも情報の入手方法に詳しければ不測の事態にも対応できそうな気がしますし、このパソコン時代に情報を溜め込み、そこから欲しい情報の引き出し方を知っていれば強力かなという感じがします。
 しかしパソコンの方は情報を溜め込むのは簡単でも、それを必要なときに引き出す事が難しく、このハードディスクに資料と称して日々溜め込まれる画像ファイルやpdfが何十GBをファイル名やサムネ画像だけでどうやって探すんじゃーボケーって感じなので収集している事自体無意味なんじゃないかと今思いましたが農耕民族なので溜め込むのは仕方がないです。
 
 
 今日のガラパゴスゾウガメ
 パーツを乾燥させたので超音波カッターでゲート等を除去し、パーツの合いを見ながら仮組み。基本的に合いは良いんですが、ゲートがある所はちゃんと除去しておかないと合わないので。
 合うようになったら瞬間接着剤でパーツのゆがみ等を考慮に入れながら合わせ目が目立たなくなるように接着。微妙な角度と力の入れ具合でパーツが合うようにしてその後の合わせ目消しとかを省略したい。
 今回は筆塗りという事で、下地にタミヤのホワイトファインサーフェイサーを吹くんですが、そのためにパーツの裏側とかに3mm穴をピンバイスであけてガンプラのランナーを差し込んで持ち手に。土台は裏に紙コップをテープで接着してかさ上げしてみる。
 で、サーフェイサーを吹くために塗装ブースつけてぶわーと。
 ラッカー臭いので工作机部分を部屋から隔離。クローゼットの中に模型部屋作って正解だった。で寝る。
 4時間くらいしてから乾いたっぽいのでパーティングラインとかをデザインナイフで削って除去。サフ吹くとわかりやすくていい。
 次に色としてタミヤアクリルのフィールドグレーとRLMグレーを筆塗り。フィールドグレーは塗料箱に1本余計に入ってたのをもう最後っぽいので採用。筆はいつも使っている平筆じゃらちがあかないので昔習字か水彩絵の具で使ってたっぽい筆で塗り。毛が抜ける抜ける。
 で、乾かないと次ぎに進めないので今日はここまで。
 
 
 
 
 | 
 | 2010/09/03 (Fri)  ●思考力低下 SONY Experiaに機種変しようか迷ってる今日この頃。電波入るようになったり通信速度が速くなったりするけど、もう少し何か欲しいなぁ。
 
 こないだの土日に出勤したので今日から三連休ヤッホーな感じですが、出費を控えたいために旅行とかなるべく行かない感じで過ごしています。出張とか結構行くし。
 
 こういう時は部屋の片付けでも専念していた方がマシというか、むしろ片付けは早急にやらなきゃだめだろうって感じなんですが、今日は積んでいた本を本棚に収納してみた。うむ。もう限界。
 引っ越しの際にとにかく詰め込めという事で順番バラバラに収納したら、いざ読みたいときに読めないという事態に。これまた順番なおして収納し直すの骨だな...。
 
 
 今日からガラパゴスゾウガメ
 では久々に動物という事で、HEADLONGさんのガラパゴスゾウガメを塗り始めます。5月のトレフェス時にディーラー間で話題になってました。
 箱の中に1パーツづつ袋に小分けされているのをあけ、並べてみた。パーツ大きいですな。
 とりあえず離型剤が付いていると説明書に書いてあるので落とそうと思ったんですが、パーツが大きいのでいつもの容器では足らず、しょうがないから流しに水を貯めてパーツを沈めてタフデントする事にしました。6個くらい錠剤を入れてみる。
 1時間歯ブラシでゴシゴシ溝とかこすって水洗い。現在乾燥中です。
 せっかく多量のタフデント溶液があるので、水性カラーの空き瓶で固まった塗料を落とそうと浸けてみたり。その後歯ブラシで磨いたら結構落ちた。
 
 
 
 | 
 | 2010/09/02 (Thu)  ●片付け日 appleの新製品が発表になった今日この頃。ますますsoftbankの二年縛りが忌々しく思えてくる。
 
 なんか朝から携帯の着メロの空耳がしてて、ちょっと気が気でない感じですが、どこかで高い電子音に似た音でもしているのだろうか。
 
 今日は片付け日という事で、次のキットを始めたいのを抑えて机の上の片付けを。
 今回塗料のもう終わりな瓶が2つ出てきたので、使い古しの歯ブラシでごしごしと掃除。水性塗料と言っても乾いたらなかなか落ちないです。ドボンの溶剤で洗えばいいのか?
 
 今日の写真は棒ヤスリとワイヤーブラシ。棒ヤスリの目に入り込んでしまったカスはワイヤーブラシで落とすのが一番楽ですな。ワイヤーブラシ自体はDIYショップで入手できます。まれに模型店でも。見た事ないけど。
 左手で棒ヤスリを持って、棒ヤスリの先を向こうに向けて、ワイヤーブラシの毛先を向こうに向けて、手前から向こうにザッザッとこするとよく落ちます。
 これで落ちないものは...いつか落ちます。そのうち何度かやってると。
 
 
 
 
 
 | 
 | 
| 何かありましたらtwitter の方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集常時リソース不足 さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。モケイレポ さんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。[new 2017/08/2]last update of this area :
 2016/12/20 00:51:32
 |  | original CGI :
 めもCGI by Chama-Net
 modified:
 T.Akiba
 |  |