|  | | 2005/05/25 (Wed)  ●ソルバルウ あんまりにも代休を取れ取れ言われているので今日は休んでみたら何だか東海道線が止まってたみたいで結局休むつもりだった今日この頃。
 
 
 なので今日は五菱重工さんのところでワンフェス2005冬に出ていたソルバルウを作ってみました。2chの模型板のここでソルバルウを作ろうぜスレとか2mc 3rdのとか聞けばご存知の方もいらっしゃるかと。
 社会現象にもなったシューティングゲームの古典的名作、ゼビウスの自機ですね。
 
 
 このキットは本体や羽はレジンキットですが、ブラスター(ザッパー?)やバーニアはプラ棒等を利用しています。プラ棒、パイプはキットに付属していますので、コトブキヤのバーニアを別途買ってくる必要がありますが、こちらは結構いろいろな模型店で取り扱っていますので、入手はそれほど難しくないですね。
 
 4時間ほど離型剤落しに浸けたあと、乾かしてゲート跡をデザインナイフで削り。このキットは業者抜きなので平面がとても平らです。なので今回は表面をならす為にはヤスリがけは一切しませんでした。
 操縦席下面のブラスターはプラ棒とプラパイプの組み合わせです。先端をピンバイスで1mm穴をあけて開口、端面を紙ヤスリで三角に削り。根元方向にプラパイプを差すんですが、なぜか入らない。あれ?と思って内径をはかると、なんだか狭い。最近のはそうなのか?と思い、買い置きのプラパイプに入れてみるとちゃんと入る。呪いの念を静岡方面に送りながら買い置きのパイプを切り出し。
 バーニアも基部はプラ棒とプラスパイプ(両端が斜めになっている短いパイプ)の組み合わせ。
 左右の羽に付くバーニア、羽基部と本体は0.6mm穴をピンバイスであけて延ばしクリップで接続。
 それで簡単にさくっと仮組完了。
 
 カラーリングですが、ゼビウスのパッケージイラストの色と塗り分けが違いますが、多分いろいろ上記のスレで考証をされているんだろうと思い、キット付属の説明書のカラーリンクでいく事にしました。パッケージラストのやつだったら、別の完成品フィギュア等で持ってるだろうし。
 白部分はタミヤアクリルのフラットホワイトが残り少なかったんで瓶に同溶剤を入れて濃度が1:1程度になるように希釈。多めに作って作り置きに。それを全体に吹いてみました。
 銀部分はGSIクレオスのクロームシルバー。メッキシルバーと間違えて買ったもの。消費の為に今回はこちらを筆塗り。結構いけますね。
 羽のふちをマスキング後、GSIクレオスの水性カラーのスカイブルー+タミヤアクリル溶剤を1:1で吹く。
 操縦席を含むオレンジ部分は水性カラーのイエローオレンジを面相筆で筆塗り。
 バーニアのふちを田宮エナメルのフラットレッドで面相筆で筆塗り。
 ブラスターの撃墜マーク(?)はアクリルガッシュのチタニウムホワイトで面相筆で筆塗り。
 そして最後に羽の上の方にアンテナのような線を延ばしクリップを切って0.6mm穴をピンバイスであけて刺して完成〜。
 
 撮影は河合の情景マットの上に本体に隠れるようにネリケシを置いて台にしてパチリ。もっとマットとの高低差があれば良かったんですが、うまいこと思いつきませんでした。
 
 
 というわけで、何だか飛行機分がやたら多い当方ですが、
  に出してみます。 
 
 
 | 
 | 2005/05/24 (Tue)  ●俺の話を聞け ドラマタイガー&ドラゴンが好評でにわかにクレイジー・ケン・バンドの人気が上がって神奈川県民としてはちょっと嬉しい今日この頃。明っ日っはっ会社をやすみまぁ〜あす〜。
 
 
 模型関係サイトでは少年エースの誌上販売であるエヴァの可動アスカフィギュアが多く取り上げられていますが、今日家に帰ったらうちにも届いてて、見た瞬間ちょっとショックだったので思わずネタ画像とか作ってしまったりなんかして。作ってみると語呂とかレタリングとか案外難しいものですな。もっと簡単な言葉にしなきゃだめなのか。でも面白いので今後も積極的に作ってみます。
 
 
 元村民(偽)さんの2005年05月24日でコメントいただきました。
 
 たしかにここ最近の完成ペースは早いというか、多分半年後とかに今を振り返ると、どうかしてると思うと思います。しかし積んであるキットを見るとそうも言ってられない気もします。一週間に一体作ったとしても年間50くらいが限界です。
 
 しかし、あんまり休みのたびに一体仕上げてると頭おかしい人みたいですから。
 
 
 
 今日のタイガー道場
 22時半くらいに夕食をとっていると外で雨音が。これは今日は塗装の為に窓を開けない方がいいかな、ヤスリがけに専念しようかなと思いましたが、23時半頃にはなんとか雨も弱まったので昨日の続き。
 作り置きのフラットホワイトを昨日の分量でエアブラシ。作り置きが無くなったと同時に塗り終わり。
 
 
 | 
 | 2005/05/23 (Mon)  ●人気 余り萌えの皆さん、こんばんは。
 
 いや、余り萌えという言葉は今考えたんですけどね。
 なんか、売れ残ってるものとか余ってるものに萌えてきたりしませんか?。わたしは非常にくるものがあるんですよ。
 
 例えばPinky:stなら、第一弾の3(たれ目)、第三弾の8(吸血鬼)あたりが店頭在庫として余りまくっていたりします。おととい厚木のLaOXに行った時には、8ばっかり残ってました。やっぱり牙がねぇ...。
 いっぱいあるなら安くしてよと思いましたが、現状571円ならこれより下げられないか。厚木では。
 
 そんなわけで、家に帰って2つ持っている8の頭部をいじってみたいと思います。
 とりあえず彫刻刀の丸刀で牙の部分を切り取り。よし、いい感じです。牙を抜かれた感じ(用法違う)。
 そうすると今度は上唇が前に出過ぎているので、デザインナイフで若干削り。
 良い高さになったらイリサワのVカラーシンナーを綿棒につけ、パーツ表面をこすり。するとPVC樹脂表面がだんだん溶けて、カッターで削った表面がなだらかになってきます。やりすぎると表面がふやけるけど。あとシンナー臭が強烈なので、換気をしっかりすべし。
 その後、口をコピックライナーの0.05mmの茶で書き込み。
 そして完成したのが右の写真。なんか普通にいそうです。ろっくの漫画に出てきそう。または次期紅薔薇のつぼみ候補とか。
 
 と、こんな週末でした。昨日は。
 
 
 昨日の天使Pinkyをkansaiteiさんの■5/24■で捕捉していただきました。股下からかかとまでは同じ長さながら足が長く見えたり、全体的に上品ですよね。07/18のWHF神戸21で再販されるようなので、見かけたらぜひ。
 
 RedBrickRoad /ZEROさんの5月23日月曜日にパンプキン・ヘッド込みで捕捉していただきました。いつもすみません。小物は勢いの続くくらいの時間でチャチャッと完成できるのがいいですね。いや、今メインで作っているセイバーさんも一体一日と言えない事もありませんが(笑)。
 
 
 今日のタイガー道場
 こないだの作り置きのタミヤアクリルのフラットホワイト+同溶剤を1:1の塗料瓶があったので、それをエアブラシ。時間的に半分くらいしか塗れませんでした。
 続きは明日。
 
 
 | 
 | 2005/05/22 (Sun)  ●天使ピンキー用パーツセット イベントレポートはすべて別ページ化しました。全部で3時間半くらいですか。バナーの有無を確認し、イベントレポートの位置が変わっていないか、ショートカットなURLが変わっていないか、等のチェックがありましたから。
 そんな休日を過ごす今日この頃。
 
 
 今日は蓬ガレージさんの天使ピンキー用パーツセットを組んでみました。
 
 蓬ガレージさんのサイトのPinky:st.のピンキーストリート 天使ピンキー用パーツセットのページに必要な工具や作成手順が書かれていますので、Pinky:stの製品感覚で購入しちゃったけど封を開けたら組み立てキットで途方に暮れている人は参考にしてみてはいかがでしょうか。
 
 やはりPinky:stは客層的にはエアブラシとか使わずに手軽にできるべきだよなぁなんて思ったので、今回はエアブラシを使わないをコンセプトに。
 
 全体のバリ取りはデザインナイフでおおまかに削り、320番の耐水ペーパーで仕上げ。ええ、320番で仕上げです。
 靴のハートマークはマスキングしやすくする為にデザインナイフで削り込み、何となく別パーツっぽく。足の甲とハートマークの間に隙間をあけています。その間にマスキングテープを滑り込ませればハートマークに沿ってマスキングをチマチマやらなくて良いかと。
 で、マスキングしたら靴と服を田宮のホワイトサーフェーサーのスプレーで着色。白くするなら白のスプレーよりもホワイトサーフェーサー吹いた方が楽でしょ。価格的にはアレかもしれませんが、まぁ一本持ってればPinkyならだいぶ塗れるし。はみ出た所は完全に乾燥後に塗料をデザインナイフで削り。
 腕はパーツに付いている突起どおりに穴をあけたつもりでしたが上手く合わなかったので、突起を削り取り。キットに付属の1.5mm線で接続したら腕の中が透けて見えたので、抜いて瞬間接着剤で接着。
 羽は上記ページによるとロングヘアでは髪に当たるそうなので、パーツに直接付いている真鍮線をラジオペンチで抜き、90°の角度に曲げ。曲げるにはペンチが2つ必要ですが、そんなにペンチがいくつもある家もそうそう無いという問題もあるかも。手じゃ曲がりません。赤は上記サイトと同じくガンダムマーカーの蛍光ピンクで塗り。
 顔ですが、途中で組んで遊んでいる時に手が滑って床に落として首が(以下自粛)。
 2mm穴を軸中心にあけ、2mmプラ棒を差し込み、瞬間接着剤で固めて紙ヤスリで表面をならしてとりあえず気にならない程度になりましたが、その後また落として首が(以下自粛)。通算三回目。
 仕方がないので0.8mm穴をあけて延ばしたクリップを差し込み、瞬間接着剤で固めてやすりがけ。その後まだ落としてません。
 顔はコピックライナーの0.05mmの茶で描き。ほっぺたはリキテックスのアクリルガッシュのバーントシエンナ+チタニウムホワイト+グロスポリマーメディウムを1:6:7くらいで筆塗り。
 天使の輪は後ろ髪と前髪の境目の角にそって0.5mm穴をピンバイスで頭にあけ、そこに針金を刺して天使の輪を固定。
 ベースと足ですが、キットには1.5mmのアルミ線が付属していますが、Pinky:stの足の裏の穴は他の製品版pinkyと同じく3mm径にしたかったので、ベースと足の裏に3mm穴をピンバイスであけ、ガンプラのMGジム改のランナーがベージュで太さ3mmなのでそれで固定。
 
 当ページでは今後ガレージキットなPinkyパーツを紹介する時にどこまでキットなのか判りやすくする為に、キットに含まれないものは灰色にする事にします。顔をどうするかはまだ決めていませんが。
 なので、昨日適当に買ってきたPinkyの髪に田宮のグレーサーフェーサーを吹いてMr.カラーのつや消しトップコートを吹いて簡単に塗装が削れないようにして装着。
 
 それで完成〜。
 
 
 さて、ここで問題なんですが、これで
  に出して大丈夫なのかなぁ、という事。市販品が含まれてるし。 まぁ、ものは試しで出してみよう。
 
 
 
 今日の塗ってるさん
 ガレキ祭りでWild lifeさんのModeling worksまたは[last works!!.]欄で猫の小判さんの日向夏美(ギロロ付き)が。
 
 
 [2005.05.23追記]
 ガレキ祭り的には改造パーツは無しの方向で行くそうなので、今回のは未掲載という事で。ご返答ありがとうございました。>K3さん
 
 
 
 | 
 | 2005/05/21 (Sat)  ●パンプキン・ヘッド 
 何年で何十億円稼ぐ方法とかの本を見かけるにつけ、本を読んだくらいで何十億も稼げたら今頃日本は超インフレだよと思う今日この頃。
 
 
 イベントレポートリンク集の別ページ化を現在編集中ですが、WHF有明12で猥幽亭さんの卓で参考展示のエウレカセブンの人は写真がありましたが、販売されていたパンプキン・ヘッドは写真が無い事に気づいたので、今日はこちらのキットを。
 
 一袋三つぶんのキットが入っていました。
 取説が丁寧で、つくりかたが記載されています。なので、今回は取説を見ながら塗ってみる事に。
 かぼちゃ自体は2パーツ、前面と背面で構成されています。デザインナイフでバリ取り後、内側を田宮のペイントマーカーのブラックで塗りつぶし。もう15年くらい使っているペンです。乾いたらその上から夜光塗料を筆塗り。乾いたあとで見てみたら全然光らなかったんで、なかった事に。
 前面と背面はゼリー状瞬間接着剤で張り付け。
 うっかり捨てそうになりましたが、一つは口にチャックの取っ手が付きます。
 接着後にGSIクレオスの水性カラーのミドルストーンで下地塗り。乾いたら水性カラーのオレンジをドライブラシ。つまり固い筆に少しオレンジをつけて紙になすり付けて、紙にほとんど塗料が付かなくなるまで塗料を落とし、カボチャの表面の高い部分だけに塗るような感じで筆塗り。取説には「ムラや絵の具だまりがある方が雰囲気が出ます」と書かれています。で、なぜかオレンジが茶色くなった(筆が汚かったので色が混じった?)ので、乾燥後にもう一回オレンジをドライブラシ。
 口の部分は、傷タイプは水性カラーのブラックの上澄みを面相筆で溝に沿って流し込み。そうでない方はガンダムマーカーのシルバーで口を書き。
 へたの部分は水性カラーのグリーンで筆塗り。
 
 さて、取説には「麦球を入れてランタン風に...」と書かれているので、今日厚木の栗原模型(2005/05/29で閉店)に行って半額セールで点滅機能付き麦球をゲット。かぼちゃの底面に3mmのピンバイスで穴をあけて麦級を通し。直列つなぎで3Vっていうか単四マンガン電池二本を印加したらちょうどよい明るさでした。
 
 でもそれでは撮影しづらいので、段ボールに穴をあけて麦球のコードを通し、電池ボックスを接続。田宮の楽しい工作シリーズの電池ボックスです。基本ですね。
 で、それだけでは味気ないので、今日栗原模型で、もうあと実質4日しか開いていないので鉄道模型用のターフ(芝パウダー)を在庫全部買い取り。わたしが買わなきゃ誰も買わないでしょ、ということで。半額だし。それを下に撒いてみました。どんなシチュエーションなんだ、これは。
 
 で、完成。
 明滅ムービーはこちら。QuickTimeで4秒。サイズは2MBあるしピンボケなので、無理して見てもしょうがないです。
 
 そんなわけで、これも
  に出してみます。そろそろ真面目にやってる方々に怒られそうな気がしないでもないですが。 
 
 
 関係ないけど、/.経由(違う)でnasaのお宝写真、火星の衛星軌道上に二機のデンドロビウムが配備。
 よい子はちゃんと英文を読むように(笑)。
 
 
 
 | 
 | 2005/05/20 (Fri)  ●MSX MSXユーザーの皆さん、こんばんは。
 
 MSX MAGAZINEのホームページにて、1チップMSXの予約が開始されてます。
 製品化最低ラインが5000台なので、5000に満たなかった場合は西和彦が残りを買い取ってくれるそうです。
 これを書いている現在、382台。わたしの注文番号が291番(注文したのかよ)。
 
 カートリッジコネクタが1つしかついていないのでコナミのゲームをやる時に不自由しますが、まぁ魔城伝説をまだ持ってる人も少ないだろうし、新十倍もそろそろ寿命かも。
 サウンドはPSGのみですか。FM-PACは対応してるんでしょうか。このあたりも実際に製品で試してみないと解らない部分ではあります。
 
 連休中にMSX MAGAZINE永久保存版3を買って読んでいましたが、まぁ今後MSX2相当の機種を発売するかしないかは今回のの売れ行きにかかっているっぽいので、個人的には応援したいなぁと。
 
 
 今日の注目造形
 半年以上ぶりに復活の当コーナーですが、なるべく俺道さんやABC-laboさんの捕捉内容の合間を縫っていくような感じで行きたいと思います。
 2.5DさんのMay 19, 2005でレゴのキングゲイナーが。
 
 
 今日のタイガー道場
 正座してるセイバーのやすりがけ。360番の紙ヤスリで。
 で、いざ塗ろうと思ったら取っ手を付け忘れたんで、適当に表面に現れなさそうな場所とかにピンバイスで穴をあけて適当な棒を適当に差しています。パーツごとにやり方はバラバラです。適当だから。
 
 
 
 | 
 | 2005/05/19 (Thu)  ●県道 藤沢市北部にご在住の皆さんこんばんは。
 
 いすゞの前の道が用田辻の近くに抜ける用田バイパスがとりあえず開通したおかげで大渋滞らしいです。本当はもっと先のゼロックスの前の道まで行けばいいんですが、用田で止めちゃったもんだから信号機が最適化されてなかったり右折渋滞だったりで、たまんないみたいです。
 土日で厚木に行こうと思ったんですが、どうしようかな。。。
 
 
 今日の塗ってるさん
 pure plastic planetさんの不定期更新日記の5月18日(水)でh o w (s)さんのスク水ライダーが。
 はやっ。前日仮組みだったのに!
 なにげに人気のあるガンダムマーカーのメタリックシルバーを使用されています。光がここまで反射するのか。参考になります。
 
 
 今日のタイガー道場
 ライオンに乗ってるのを320番の耐水ペーパーでヤスリがけ。もう下地吹いても平気かな。
 
 
 [2005.05.20追記]
 メタリックじゃなくてメッキシルバーだそうです。
 あと日付を追加。
 
 
 | 
 | 
| 何かありましたらtwitter の方がメールよりも繋がりやすいです。 
 WonderFestival2017s イベントレポートリンク集常時リソース不足 さんでWonderFestival 2017 [Summer]が。モケイレポ さんでワンダーフェスティバル2017夏レポートが。[new 2017/08/2]last update of this area :
 2016/12/20 00:51:32
 |  | original CGI :
 めもCGI by Chama-Net
 modified:
 T.Akiba
 |  |