|
★まず描きます。
全画面選択をしてフローター>透明レイヤーでキャンバスサイズの透明レイヤーを作成します。
勿論部分を選択して好きな大きさで作っても構いません。
透明レイヤー上に手法=プラグイン、手法(バリエーション)=透明レイヤーブラシにして
絵を描きます(右図)。
するとマスクリストに「透明レイヤーマスク」が作られます。
そのままでは不可視(目を閉じた状態)になっています(真ん中)。 |
|
★マスクリストから「透明レイヤーマスク」を選択して可視状態にします(真ん中)。
キャンバスにマスクが表示されました(左図)。マスクなのでモノクロです。 |
|
★ブラシをマスクが編集できる状態にします
手法=マスク(右図)、選択色を白にして絵を描きます(左図)。
マスクが白に戻されていきますよね。 |
|
★マスクリストをRGB-透明レイヤーに戻します。
透明レイヤーマスクを不可視にすると、キャンバス上の透明レイヤーに描かれた線も消されています。
このままセーブしてPhotoshopに持っていってもちゃんと線は消えたままです。 |
いかがでしょう?
多少回りくどいですが、こうすることでPainterでもちゃんと透明レイヤー上に描かれたデータを
消すことが出来ます。
Photoshopのレイヤーに近い感覚で作業が出来るのではないでしょうか。
使い方に癖があるので今のところ直接透明レイヤーに描いた線画などの修正くらいしか
使い方を思いつきませんが・・・ |