豆知識

かなり適当なので話半分ね(^^:)

フォトショップを選ばれたあなたへ贈るちょっとした(本当に”ちょっと”してます。失望しないで下さいね)TIPSです。そのうち思いついたら足していきます。


フォトショップTIPS
フォトショップのTIPSって言っても、ここでは以下のことに絞って書きます。
以下企画中


アクションを使おう
アクションて使ってますか??
 フォトショップ4になってから結構大々的にその追加が言われた割には
 使われていないのではないでしょうか??
 3までにあった、コマンドが無くなってアクションが導入されたのですが、実際に登場してみると、
 せいぜい画像ファイルのコンバートくらいにしか使われていないのではないでしょうか。

◆しかしこのアクション、実際に使ってみると結構使えます。
 ここでは私のアクションの使い方についてちょっと披露しましょう。
 ・・・と思ったら先日フォトショップをインストールし直したときに
 アクションのバックアップを取るの忘れて消しちゃいました〜
 覚えてるのを書きます(TT)
★つまらない連続作業を肩代わり「こんなの誰がやっても同じだよな〜ボタン一つで出来ればいいのに〜」て奴をアクションに登録しましょう
 ・選択範囲を一ドット縮小
  >何でも良いから選択範囲を指定して縮小を通常の手順で行いそれを記憶させます。
   これで今後はどんな形でも大丈夫
 ・選択範囲を一ドット拡大
  >縮小の時と同じようにします
 ・画像の統合
  >ショートカットを覚えた方が早い??
 選択範囲の操作は私の描き方でよく使うのでこれはファンクションキーに登録しています。
 ファンクションキーをぽんぽん叩くだけで選択範囲を拡縮出来て便利。
 フォトショップは4からコピー>ペーストをすると必ずレイヤーが作られます(例外あり)。
 大量の画像をこれで持ってくると結構面倒なのでこれも、ファンクションに登録すると便利。

線画をどうしようか??
◆皆さんは線画をどう処理していますか??
 私は最後まで線画を保持して色をあらかた塗り終わってから絵に合わせていじっていきます。
 それまでは線画はきちんと見えていて欲しいわけです
 その為にどうしているか??知っている方法をいくつか上げてその特徴を書いてみます。
好きな方法を試してみて下さい
1)線画を乗算でレイヤーに持つ
 ・取り込んだ線画を、レイヤーにして「乗算」にして一番上に持つやり方です。
  この方法だと線画を特に処理する必要がないので取りかかりが早いです。
  ペインターに持っていくときは向きません。
  線画のみに処理を施すことが出来ないのも欠点ですねぇ。

2)線画をアルファチャンネルに持つ
 ・線画を一旦全画面選択して、新規アルファチャンネルにコピーします。
  通常は、このアルファチャンネルを可視モードにしておくことで線画を見ることが出来ます。
  その際はアルファチャンネルの色を黒などにしておく必要があります。
  この方法は1)のやり方に比べてアルファチャンネルの分だけ(レイヤーよりも)メモリを
  食わないらしいです。
  ただし、レイヤーに何らかの手を加えたりするといちいちアルファが見えなくなるのでそのたびごとに
  可視にしに行かなければなりません。煩わしいです。
  線画のみに処理を施したいときはこのアルファチャンネルを呼び出して反転させればOKです。

3)線画を線以外を透明にしてレイヤーにして持つ
 ・線画をレイヤーにして一番上に置くのは1)と同じですが、その際線画部分以外(つまり白いところ)を
  透明にしてやります。
  やり方は簡単で、フィルタファクトリーにある「Transparency」>「Luminosity->Opacity」を
  実行するだけです。
  これが分かる前はフィルタファクトリーに自分で数式を打って同じ事をしていたのですが、
  ちゃんと用意されていたのですねぇ。
  この方法だと、線画以外のところに何もないので、レイヤーを「乗算」以外のモードにしても
  下が見えるという利点があります。
  尚、このフィルターはRGBモードでしか働きません。
  後、きちんとこの前の処理(線画を際だたせる処理>線画以外の場所を”白”にしておくこと)を
  しておかないと半透明な部分が残って大変です。
  この方法を施した線画に処理をかけるときは(線画だけに色を塗る、等)、
  レイヤーの「透明部分の保護」をチェックしておきます。
 
  ちょっとそれますが、ペインターで線画を保持したい(可視にしておく)ときは、
  クローンにしたりトレーシングペーパーにしたりするらしいのですが(実は良く知らないです)、
  この方法だとそんなことをしなくても済みます。
  いわばフォトショップとペインターの操作が変わらないので、頭の中でシームレスに使えて便利。

 ★如何でしょうか??3つ上げましたが、実はこれ私がやってきた順番でもあるのです。
  最初は1)からやって、次に2)、そして今は3)です。
  今のところこれが一番だと思っているのですが、他にもいい方法があれば教えて下さい。

お絵かきのメニューに戻る

このPageに掲載されている画像、その他Dataを許可無く使用・転載・配布することを禁止します
(C)1997-1999 Magami Akira.All rights reserved.