★色を塗るときのコツ
・色はパレットから拾わない。
フォトショップで下拵えをするときにパーツをベタで塗り分けました。
これには効果がいくつかありますが、この時の色がこれからその部分を書いていくときの基調色になります。
全体の色の構成もこのとき考えると良いでしょう。
暗い色と明るい色を塗っていくと上で書きましたが、この後は専ら新しい色は作らず、
この塗っていく過程で馴染んだ辺りの色を「画面上から拾って」行きます。
色を拾うのは、「Ctrl+クリック」です。
こうすることで、突飛な色使いを抑制し、かつスピーディーに作業を進めることが出来ます。
無論、そこにない色を使うときは別ですが・・・
ペインターの筆圧感知機能によって、塗り色はカラーピッカー上で見えている色とは異なる場合があります。
カラーピッカー上で見えている色はかなり強く描かないとでません(ブラシトラッキングの調整にもよりますが)。
色は筆圧調整で出した色の幅でも調整できます。
★フォトショップ上でべた塗りをするわけ
フォトショップでレイヤーに色を置くと、ペインターに持っていったとき
「(Painter6までは)色があるところ以外はマスクになります」
わざわざマスクを作らなくても良くなります。下拵えをしっかりやるように書いたのはその為です。
最も時間がかかり、面白くない作業ですが、ここで手を抜くと後々困ります。
ひとえにこれも私がペインターのマスクを理解できなかったからこうなったのですが(^^;